検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
341151
-341200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
341151 | 穂久邇文庫蔵『曾我物語』巻第四, 大川信子 本学専攻科生, 常葉国文, , 25, 2000, ト00840, 中世文学, 軍記物語, , |
341152 | 平井修成著『文学的体験とはどのようなものか』, 田中励儀, 常葉国文, , 25, 2000, ト00840, 国文学一般, 書評・紹介, , |
341153 | <翻訳>とテクスト生成―舟木重雄「ゴオホの死」をめぐって, 日比嘉高, 多文化社会における〈翻訳〉, , , 2000, オ0:142, 近代文学, 一般, , |
341154 | 翻訳における形式と文体の影響―太宰治の「女生徒」と昭和初期の『ユリシーズ』の翻訳, 李顕周, 多文化社会における〈翻訳〉, , , 2000, オ0:142, 近代文学, 著作家別, , |
341155 | 相馬御風とトルストイ, 阿部軍治, 多文化社会における〈翻訳〉, , , 2000, オ0:142, 近代文学, 著作家別, , |
341156 | 山口正略歴, , 解釈, 46−7・8, 544・545, 2000, カ00030, 国文学一般, 目録・その他, , |
341157 | アメリカンスクールにおける国語教育, 黒田明子, 横浜国大国語教育研究, , 13, 2000, ヨ00006, 国語教育, 一般, , |
341158 | 島木健作―<指導>という装置, 上田穂積, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 16, 2000, ト00804, 近代文学, 著作家別, , |
341159 | 出版界ここだけの話11 菊池寛の偉大なる遺産, 塩沢実信, 彷書月刊, 16−5, 176, 2000, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
341160 | 出版界ここだけの話12最終回 『文芸春秋』の功績, 塩沢実信, 彷書月刊, 16-6, 177, 2000, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
341161 | 大同学院と満洲文学, 西原和海, 彷書月刊, 16−8, 179, 2000, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
341162 | 和本入門第二回 享保以後江戸出版書目, 中野三敏, 彷書月刊, 16−8, 179, 2000, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
341163 | 古書店の扱う古典史料(2) 写本(一), 井上昭直, 彷書月刊, 16−8, 179, 2000, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
341164 | 特集 第25回西日本(関西)集会・佐賀大会―国語教育国際フォーラム, 大槻和夫 付宜紅, 月刊国語教育研究, , 342, 2000, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
341165 | 寂蓮の私撰和歌集入集歌について―『秋風和歌集』『後葉和歌集』『資賢集』『為季集』『光俊集』『為兼集』(前集)を中心として, 半田公平, 二松学舎大学論集, , 43, 2000, ニ00120, 中世文学, 和歌, , |
341166 | <講演>要旨 語感論とその教育―国語教育研究へのわが初心, 野地潤家, 月刊国語教育研究, , 342, 2000, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
341167 | <講演>要旨 言語感覚―感性の国語教育へ, 倉沢栄吉, 月刊国語教育研究, , 342, 2000, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
341168 | 近松『国姓爺合戦』着想攷, 松田存, 二松学舎大学論集, , 43, 2000, ニ00120, 近世文学, 演劇・芸能, , |
341169 | 鉄道・<日本>・描写―田山花袋の紀行文『草枕』をめぐって, 五井信, 二松学舎大学論集, , 43, 2000, ニ00120, 近代文学, 著作家別, , |
341170 | 近松秋江における叙法の形成と確立―「大阪の遊女もの」連作の意義, 山口直孝, 二松学舎大学論集, , 43, 2000, ニ00120, 近代文学, 著作家別, , |
341171 | 大越和孝著『国語科・理論と実践の接点』―新学習指導要領をふまえて, 藤井圀彦, 月刊国語教育研究, , 342, 2000, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
341172 | 特集・蔵書票への誘い 夢二の書物と蔵書票, 樋田直人, 彷書月刊, 16−9, 180, 2000, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
341173 | 台湾における直接教授法について, 渡辺了好, 二松学舎大学論集, , 43, 2000, ニ00120, 国語, 日本語教育, , |
341174 | 特集・蔵書票への誘い 蔵主変遷の魅力―古書と蔵書票, 阿部秀悦, 彷書月刊, 16−9, 180, 2000, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
341175 | 特集・蔵書票への誘い 斎藤昌三の『蔵書票の話』について, 内田市五郎, 彷書月刊, 16−9, 180, 2000, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
341176 | うつほ物語国譲中「昔はぢきこえしなめりしにだに」の解釈, 加藤浩司, 研究論集(帝塚山学院大), , 35, 2000, テ00060, 中古文学, 物語, , |
341177 | 特集・蔵書票への誘い 志茂太郎と日本書票協会, 山口博男, 彷書月刊, 16−9, 180, 2000, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
341178 | <シンポジウム>提案授業 「伝え合う力」をどう高めるか―対話劇を創ろう, 花田修一 桑原隆 浜本純逸 井関義久, 月刊国語教育研究, , 343, 2000, ケ00176, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
341179 | 特集・蔵書票への誘い 古今蔵書票文献リスト, 梶原正弘, 彷書月刊, 16−9, 180, 2000, ホ00055, 近代文学, 一般, , |
341180 | 和本入門第三回 国会図書館・目録, 中野三敏, 彷書月刊, 16−9, 180, 2000, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
341181 | 国語学力形成の支援となる「板書」のあり方に関する一考察, 瀬川武美, 研究論集(帝塚山学院大), , 35, 2000, テ00060, 国語教育, 一般, , |
341182 | 古書店の扱う古典史料(3) 写本(二), 井上昭直, 彷書月刊, 16−9, 180, 2000, ホ00055, 国文学一般, 古典文学, , |
341183 | <講演>要旨 「分ける」と「分かる」, 北原保雄, 月刊国語教育研究, , 343, 2000, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
341184 | <講演>要旨 国語教育―二十一世紀に向けて, 倉沢栄吉, 月刊国語教育研究, , 343, 2000, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
341185 | 古本屋畸人伝9 玄誠堂・芥川徳郎, 青木正美, 彷書月刊, 16−9, 180, 2000, ホ00055, 近代文学, 著作家別, , |
341186 | 畠山兆子・松山雅子著『物語の放送形態論』, 井関義久, 月刊国語教育研究, , 343, 2000, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
341187 | 記紀に取り込まれた海の神話, 荒井千明, 人文論叢(二松学舎大), , 64, 2000, ニ00100, 上代文学, 神話, , |
341188 | 花田修一著『「読むこと」の授業改革』―「伝え合う力」をどう高めるか, 牧戸章, 月刊国語教育研究, , 343, 2000, ケ00176, 国語教育, 書評・紹介, , |
341189 | 『源氏物語』風の音風景(サウンドスケープ), 市川祐樹, 人文論叢(二松学舎大), , 64, 2000, ニ00100, 中古文学, 物語, , |
341190 | 六条御息所の悲劇の構造, 望月郁子, 人文論叢(二松学舎大), , 64, 2000, ニ00100, 中古文学, 物語, , |
341191 | 特集 「ことばの学習」と「総合的な学習」, 吉田裕久 五十嵐恵一 杉田知之 新見公康, 月刊国語教育研究, , 344, 2000, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
341192 | つまずきを乗り越えることばの指導, 宮腰賢, 月刊国語教育研究, , 344, 2000, ケ00176, 国語教育, 言語事項, , |
341193 | 徳島師範附属小学校「統合カリキュラム」の実際―「生活」と「教科」との統合を目指した単元開発, 野口幸司, 月刊国語教育研究, , 344, 2000, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
341194 | 夏引の糸―『今物語』第八話を読み解くために, 冨沢慎人, 人文論叢(二松学舎大), , 64, 2000, ニ00100, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
341195 | 覚一本『平家物語』にみられる「わらふ」に関する語彙―ウチとソトとの関係から, 田中栄一郎, 人文論叢(二松学舎大), , 64, 2000, ニ00100, 中世文学, 軍記物語, , |
341196 | 個に即して表現力を育む―デジタルブック<釧路湿原とタンチョウ>をつくろう, 杉村哲, 月刊国語教育研究, , 344, 2000, ケ00176, 国語教育, 書くこと, , |
341197 | アイルランドと沖縄の文学―ピロメラのうたは砂漠に鳴りわたるか, 米須興文, ユリイカ, 32−2, 427, 2000, ユ00200, 国文学一般, 南島文学, , |
341198 | 南条山人(川名林助)攷―藍水『公用日記』『朝鮮人参耕作記』を中心として, 長沢和彦, 人文論叢(二松学舎大), , 64, 2000, ニ00100, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
341199 | 永山則夫『捨て子ごっこ』論, 望月芳哲, 人文論叢(二松学舎大), , 64, 2000, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
341200 | 明治初期における『十八史略』版本の特徴と問題点, 中山歩, 人文論叢(二松学舎大), , 64, 2000, ニ00100, 近代文学, 一般, , |