検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
341251
-341300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
341251 | 盆唄の伝承(二), 大島建彦, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 36, 2000, ト00623, 国文学一般, 歌謡, , |
341252 | 小説家としての時任謙作―「暗夜行路」への一視点, 上田穂積, 徳島文理大学文学論叢, , 17, 2000, ト00805, 近代文学, 著作家別, , |
341253 | うつほ物語論2―琴の族序説, 中嶋尚, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 36, 2000, ト00623, 中古文学, 物語, , |
341254 | 平安・鎌倉時代における<季節の到来>を表す類義動詞句の文体的性格について, 青木毅, 徳島文理大学文学論叢, , 17, 2000, ト00805, 国語, 語彙・意味, , |
341255 | タイ語の連体節と補文節の研究―“thii”と“waa”の構文構造について, 田中寛, 大東文化大学紀要, , 38, 2000, タ00045, 国語, 対照研究, , |
341256 | 『狭衣物語』の表現―「光る」主人公, 新井幸恵, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 36, 2000, ト00623, 中古文学, 物語, , |
341257 | 『天草版平家物語』考, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, , 38, 2000, タ00045, 中世文学, 軍記物語, , |
341258 | 万葉集に於ける漢字の用字法的研究(2)―歌句漢字の「気」, 日吉盛幸, 大東文化大学紀要, , 38, 2000, タ00045, 上代文学, 万葉集, , |
341259 | 松島は笑ふが如く―『奥の細道』の一考察, 松本寧至, 二松, , 14, 2000, ニ00098, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
341260 | 『石清水物語』における主人公造型―伊予の守と秋の君, 白幡由美, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 36, 2000, ト00623, 中世文学, 物語・小説, , |
341261 | 『栄花物語』正編における非御堂関白系哀傷歌の存在意義―小野宮家関連哀傷歌を中心に, 山川宏之, 二松, , 14, 2000, ニ00098, 中古文学, 歴史物語, , |
341262 | 慶長期における寺院争論処理と幕府の対応―『本光国師日記』の事例からみる争論の問題, 鍋本由徳, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 59, 2000, ニ00320, 近世文学, 一般, , |
341263 | 漱石と子規の漢詩作品への一考察―唱和する二作品を中心に, 徐前, 二松, , 14, 2000, ニ00098, 近代文学, 著作家別, , |
341264 | 万葉集における歌語「雲+動詞」の一考察, 佐藤武義, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 59, 2000, ニ00320, 上代文学, 万葉集, , |
341265 | 革命家と詩人(一)―亀井勝一郎『獄中記』をめぐって, 山本直人, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 36, 2000, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
341266 | «伝承歌»の問題点―「夕されば小倉の山に」歌をめぐって, 野口恵子, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 59, 2000, ニ00320, 上代文学, 万葉集, , |
341267 | 種田山頭火「銃後」の構造, 及川和憲, 二松, , 14, 2000, ニ00098, 近代文学, 著作家別, , |
341268 | 関屋巻についての一考察, 大野祐子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 36, 2000, ト00623, 中古文学, 物語, , |
341269 | 明治維新期における学校教育と神仏分離―廃仏毀釈と国学思想、教育の近代化との関係に注目して, 古賀徹, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 59, 2000, ニ00320, 近代文学, 一般, , |
341270 | 「いさなとり海辺をさして」をめぐって, 上安広治, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 36, 2000, ト00623, 上代文学, 万葉集, , |
341271 | 鎌倉幕府草創期における私戦世界と地域社会―妙本寺本『曾我物語』の分析から, 鈴木国弘, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 60, 2000, ニ00320, 中世文学, 軍記物語, , |
341272 | 「細雪」における妙子の位置, 笠原伸夫, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 60, 2000, ニ00320, 近代文学, 著作家別, , |
341273 | 小田嶽夫の魯迅観―『魯迅伝』を中心として, 李平, 二松, , 14, 2000, ニ00098, 近代文学, 著作家別, , |
341274 | 藤原家隆の和歌―御室五十首詠について, 茅原雅之, 日本大学人文科学研究所研究紀要, , 60, 2000, ニ00320, 中世文学, 和歌, , |
341275 | 翻刻初期一中節の語り物(一), 小俣喜久雄, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 36, 2000, ト00623, 近世文学, 演劇・芸能, , |
341276 | 川端康成の政治観―時局認識に関する一考察, 鈴木伸一, 二松, , 14, 2000, ニ00098, 近代文学, 著作家別, , |
341277 | 『明暗』論―〔利口〕な近代人と「自然」, 金英順, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 36, 2000, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
341278 | 川端康成「ある人の生のなかに」論, 細島大, 二松, , 14, 2000, ニ00098, 近代文学, 著作家別, , |
341279 | <叙景歌>の内実―黒人歌再考, 古館綾子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 7, 2000, フ00021, 上代文学, 万葉集, , |
341280 | 心敬の文芸とその思想, 小出敬一, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 36, 2000, ト00623, 中世文学, 連歌, , |
341281 | <異化>の方法―朝顔巻試論, 石阪晶子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 7, 2000, フ00021, 中古文学, 物語, , |
341282 | 宇治大君物語論―壁の中の姫君, 沢井あかね, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 7, 2000, フ00021, 中古文学, 物語, , |
341283 | 『月下の一群』成立過程考(2), 土屋聡, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 36, 2000, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |
341284 | 女三の宮前史を読む―もう一人の藤壺の呼び覚ますもの, 三村友希, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 7, 2000, フ00021, 中古文学, 物語, , |
341285 | 太宰治「斜陽」論―<脱皮>される世界, 青木真理子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 7, 2000, フ00021, 近代文学, 著作家別, , |
341286 | 『新撰万葉集』下巻詩の生成原理―「たね」と異文検討の方法, 谷本玲大, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 36, 2000, ト00623, 中古文学, 漢文学, , |
341287 | 小倉百人一首 本阿弥光悦書 仮名纂録試行, 石井久雄, 武蔵大学人文学会雑誌, 31−2, 121, 2000, ム00050, 国語, 文字・表記, , |
341288 | 山中湖周辺の民俗―生業, 吉田チヱ子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 36, 2000, ト00623, 国文学一般, 民俗学, , |
341289 | 山口康子教授略歴・研究業績, , 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 60, 2000, ナ00030, 国文学一般, 目録・その他, , |
341290 | 四季の描写と楽園象徴―宇津保物語からお伽草子まで, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 60, 2000, ナ00030, 国文学一般, 古典文学, , |
341291 | 『閑居友』の引用構造―引用類型の整理のために, 山口康子, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 60, 2000, ナ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
341292 | 三代集の重出歌考―躬恒と忠岑の八首の歌を手がかりとして, 深谷秀樹, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 36, 2000, ト00623, 中古文学, 和歌, , |
341293 | 万葉集における「黄葉」と「烏梅」, 太田八重子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 36, 2000, ト00623, 上代文学, 万葉集, , |
341294 | オックスフォード大学ボドリアン図書館附属日本研究図書館所蔵『ひなつる』の翻刻・注釈並びに解題, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 61, 2000, ナ00030, 中世文学, 物語・小説, , |
341295 | 『源氏物語』「冬の月」試論―朝顔巻をめぐって, 菅井麻由子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 36, 2000, ト00623, 中古文学, 物語, , |
341296 | 日本キリスト教文芸試論―(一)中村正直・森鴎外, 大田正紀, 梅花短大国語国文, , 13, 2000, ハ00026, 近代文学, 一般, , |
341297 | 『春琴抄』評釈四・五, 久保田修, 梅花短大国語国文, , 13, 2000, ハ00026, 近代文学, 著作家別, , |
341298 | 『大蛇御済度縁記』考, 関明子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 36, 2000, ト00623, 近世文学, 一般, , |
341299 | 大原富枝『吉野川』論(一), 長谷川和子, 梅花短大国語国文, , 13, 2000, ハ00026, 近代文学, 著作家別, , |
341300 | 堀辰雄『風立ちぬ』論―予定調和の世界(あるいは責任回避), 石田和之, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 36, 2000, ト00623, 近代文学, 著作家別, , |