検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 341301 -341350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
341301 日本語学習における「学習カウンセリング」の役割―談話構造の分析からの考察, 山崎けい子, 富山大学人文学部紀要, , 32, 2000, ト01114, 国語, 日本語教育, ,
341302 観福寿寺浦島観世音像略縁起(2), 加藤紫識, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 36, 2000, ト00623, 国文学一般, 説話・昔話, ,
341303 伏見宮本『文机談』成立論, 斎藤徹也, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 36, 2000, ト00623, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
341304 町田康『きれぎれ』の民俗事象―世相論の試み, 柳田洋一郎, 梅花短大国語国文, , 13, 2000, ハ00026, 近代文学, 著作家別, ,
341305 会話文における理解分析(高校生における対人関係の視点から), 橋本典尚, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 36, 2000, ト00623, 国語, 文法, ,
341306 伝為明筆本『狭衣』の仮名遣い調査(その二)―巻二の和語を中心として, 村上もと, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 36, 2000, ト00623, 中古文学, 物語, ,
341307 「奉教人の死」論, 本田智子, 梅花短大国語国文, , 13, 2000, ハ00026, 近代文学, 著作家別, ,
341308 山本周五郎「桃の井戸」論, 山田真里子, 梅花短大国語国文, , 13, 2000, ハ00026, 近代文学, 著作家別, ,
341309 梶井基次郎「橡の花―或る私信」考―非線型の構成とその問題点, 大塚剛, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 36, 2000, ト00623, 近代文学, 著作家別, ,
341310 「慈悲」・「和」・「実」―『葉隠』における奉公人倫理, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 32, 2000, ト01114, 近世文学, 一般, ,
341311 笠井秋生・玉置邦雄編著『作品論 遠藤周作』, 細川正義, 梅花短大国語国文, , 13, 2000, ハ00026, 近代文学, 書評・紹介, ,
341312 東洋大学付属図書館所蔵「諸方縁記」目録, 岡田百合子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 36, 2000, ト00623, 国文学一般, 説話・昔話, ,
341313 近世願人史料(三), 鈴木明子, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 36, 2000, ト00623, 近世文学, 一般, ,
341314 伊勢物語三段階成立論続貂第二―六つの批判への再反論と第四十五段詳述, 田村俊介, 富山大学人文学部紀要, , 33, 2000, ト01114, 中古文学, 物語, ,
341315 「一書曰」と記す題詞の意味―『万葉集』と『日本書紀』との関わりから, 市瀬雅之, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 34, 2000, ハ00021, 上代文学, 万葉集, ,
341316 綱島梁川における「神の子」の自覚について, 田畑真美, 富山大学人文学部紀要, , 33, 2000, ト01114, 近代文学, 著作家別, ,
341317 データベースソフトによる富山県言語動態地図の作製について, 中井精一 坂口直樹, 富山大学人文学部紀要, , 33, 2000, ト01114, 国語, 方言, ,
341318 文と硯の光景―源氏絵の文法, 中川正美, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 34, 2000, ハ00021, 中古文学, 一般, ,
341319 啄木『一握の砂』難解歌考(7)最終拾遺, 橋本威, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 34, 2000, ハ00021, 近代文学, 著作家別, ,
341320 江木千之と文政審議会(2)―1924年度後半における岡田良平文相の手腕, 三井須美子, 都留文科大学研究紀要, , 52, 2000, ツ00070, 近代文学, 一般, ,
341321 『源氏物語』宇治十帖における表現分析―作中和歌の視点から探る, 志水清香, 筑紫語文, , 9, 2000, チ00021, 中古文学, 物語, ,
341322 ニ格名詞句とヲ格名詞句の語順の要因について―新聞記事全文コーパスに基づく一分析, 小林茂之, 都留文科大学研究紀要, , 52, 2000, ツ00070, 国語, 文法, ,
341323 間狂言について―<山姥>を中心に, 小野文子, 筑紫語文, , 9, 2000, チ00021, 中世文学, 演劇・芸能, ,
341324 大学における「国語科書写」関係授業の充実を目指して―教育実習終了者を対象とするアンケートをもとに, 外田久美 津村幸恵 宮沢正明 杉浦妙子 河合仁 塚本宏, 都留文科大学研究紀要, , 52, 2000, ツ00070, 国語教育, 書写・書道, ,
341325 評伝 恒藤恭(八), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 52, 2000, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
341326 芭蕉の発句, 楠元六男, 都留文科大学研究紀要, , 52, 2000, ツ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
341327 小人とは何か―日本説話にみる小さき者の知恵, 平山由美子, 筑紫語文, , 9, 2000, チ00021, 国文学一般, 説話・昔話, ,
341328 『芝翫節用百戯通』注釈(三), 荻田清, 梅花女子大学文学部紀要(国語国文学篇), , 34, 2000, ハ00021, 近世文学, 演劇・芸能, ,
341329 「背振山」論考, 山崎久美子, 筑紫語文, , 9, 2000, チ00021, 国文学一般, 古典文学, ,
341330 『夜明け前』研究(四), 新保祐司, 都留文科大学研究紀要, , 52, 2000, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
341331 倭名類聚抄(十巻本系諸本)の語彙と声点(下―1), 高橋宏幸, 都留文科大学研究紀要, , 52, 2000, ツ00070, 中古文学, 国語, ,
341332 江木千之と文政審議会(3)―学校の軍隊化を許した第50回帝国議会での教育論議, 三井須美子, 都留文科大学研究紀要, , 53, 2000, ツ00070, 近代文学, 一般, ,
341333 『美しい村』小考―「暗い道」の役割・位置づけをめぐって, 和田康一郎, 紀要(東京成徳短大), , 33, 2000, ト00280, 近代文学, 著作家別, ,
341334 「国語科教育法」での研究的立ち会い講義―文学教育と言語技術教育の相互乗り入れをめざして(その1), 鶴田清司 須貝千里, 都留文科大学研究紀要, , 53, 2000, ツ00070, 国語教育, 一般, ,
341335 評伝 恒藤恭(九), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, , 53, 2000, ツ00070, 近代文学, 著作家別, ,
341336 校訂が付された東松本『大鏡』が示す本文状況―朱による抹消本文、朱の圏点による補入本文と筆跡から(上), 加藤静子 一文字昭子, 都留文科大学研究紀要, , 53, 2000, ツ00070, 中古文学, 歴史物語, ,
341337 小川破笠論, 楠元六男, 都留文科大学研究紀要, , 53, 2000, ツ00070, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
341338 倭名類聚抄(十巻本系諸本)の語彙と声点(下―2), 高橋宏幸, 都留文科大学研究紀要, , 53, 2000, ツ00070, 中古文学, 国語, ,
341339 餅餤進上札記―『枕草子』「二月、官の司に」段の歴史的背景, 中嶋朋恵, 紀要(東京成徳短大), , 33, 2000, ト00280, 中古文学, 日記・随筆, ,
341340 歌仙家集本系業平集考―伝定家筆本を中心に, 藤田洋治, 紀要(東京成徳短大), , 33, 2000, ト00280, 中古文学, 和歌, ,
341341 井上靖『黒い蝶』論―その試みと位置, 高木伸幸, 国語国文研究と教育, , 38, 2000, コ00740, 近代文学, 著作家別, ,
341342 井蛙抄雑談篇全注釈(三), 野中和孝, 活水論文集(日本文学科編), , 43, 2000, カ00435, 中世文学, 和歌, ,
341343 荒木郁研究, 前原美香, 国語国文研究と教育, , 38, 2000, コ00740, 近代文学, 著作家別, ,
341344 文宝亭文宝(二世蜀山人)覚書, 長沢和彦, 人文論叢(二松学舎大), , 65, 2000, ニ00100, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
341345 中世古今注所載<五輪五仏和歌同体>説―人丸歌「ほのぼのと」と<胎内五位図>, 山下琢巳, 紀要(東京成徳短大), , 33, 2000, ト00280, 国文学一般, 和歌, ,
341346 基礎学力と表現力を育む授業を目指して―国語科とコンピュータ活用, 西村るり, 国語国文研究と教育, , 38, 2000, コ00740, 国語教育, 一般, ,
341347 生活科との連携を図る作文学習, 橋本慎也, 国語国文研究と教育, , 38, 2000, コ00740, 国語教育, 書くこと, ,
341348 吉村秋陽『秋陽叟事歴之略記』翻刻(一), 荒木龍太郎 若木太一, 活水論文集(日本文学科編), , 43, 2000, カ00435, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
341349 子どもが言語主体となる授業をめざして―「宮沢賢治の世界を探ろう」を通して, 斉藤正信, 国語国文研究と教育, , 38, 2000, コ00740, 国語教育, 読むこと, ,
341350 聞く力を育てるためのスキル学習, 浜本竜一郎, 国語国文研究と教育, , 38, 2000, コ00740, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,