検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
341351
-341400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
341351 | 杉浦重剛の漢詩(四), 若林力, 紀要(東京成徳短大), , 33, 2000, ト00280, 近代文学, 著作家別, , |
341352 | 海達公子評伝(三)―華々しいデビュー, 規工川佑輔, 国語国文研究と教育, , 38, 2000, コ00740, 近代文学, 短歌, , |
341353 | 菅原道真と「江郎中」―九世紀末官人社会の一齣, 加藤順一, 芸林, 49−1, 240, 2000, ケ00160, 中古文学, 漢文学, , |
341354 | 『通俗唐玄宗軍談』における李白の位置付け, 熊慧蘇, 人文論叢(二松学舎大), , 65, 2000, ニ00100, 近世文学, 小説, , |
341355 | 浦島を詠んだ近代の詩歌について, 浦島節男, 国語国文研究と教育, , 38, 2000, コ00740, 近代文学, 一般, , |
341356 | 唐崎赤斎先生碑の建立と吉井章五翁, 金本正孝, 芸林, 49−1, 240, 2000, ケ00160, 近世文学, 国学・和歌, , |
341357 | 中原中也「いのちの声」の世界―神的存在の具体的心象, 早川友規, 人文論叢(二松学舎大), , 65, 2000, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
341358 | 三島由紀夫「卒塔婆小町」論, 吉沢慎吾, 人文論叢(二松学舎大), , 65, 2000, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
341359 | 東西の「尿する男」―D.H.Lawrenceと村山槐多, 吉江正雄, 紀要(東京成徳短大), , 33, 2000, ト00280, 近代文学, 著作家別, , |
341360 | 中村修也編著『続日本紀の世界 奈良時代への招待』, 野木邦夫, 芸林, 49−1, 240, 2000, ケ00160, 上代文学, 書評・紹介, , |
341361 | 『山の音』論―文化的コードを手掛かりに, 崔順愛, 人文論叢(二松学舎大), , 65, 2000, ニ00100, 近代文学, 著作家別, , |
341362 | 水島直文・橋本政宣編注『橘曙覧全歌集』, 足立尚計, 芸林, 49−1, 240, 2000, ケ00160, 近世文学, 書評・紹介, , |
341363 | 『御伽草子』の語彙と表現(一), 宮武利江, 紀要(東京成徳短大), , 33, 2000, ト00280, 中世文学, 物語・小説, , |
341364 | (架空講演) いわゆる無頼派とその文学について, 赤木孝之, 国士館短期大学紀要, , 25, 2000, コ00913, 近代文学, 一般, , |
341365 | 挫折から栄光へ―今西幹一他著『桐の花/酒ほがひ』より, 松本寧至, 人文論叢(二松学舎大), , 65, 2000, ニ00100, 近代文学, 書評・紹介, , |
341366 | 教育実習指導教諭のコメント―『教育実習日誌』より, 伊土耕平, 語学と文学, , 30, 2000, コ00440, 国語教育, 一般, , |
341367 | 慶応義塾図書館の俳書(一), 雲英末雄, 古典資料研究, , 1, 2000, コ01338, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
341368 | 応答詞疑問表現の機能, 中島悦子, 国士館短期大学紀要, , 25, 2000, コ00913, 国語, 文法, , |
341369 | 大江健三郎とディケンズ―『キルプの軍団』を中心に, 井原慶一郎, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 51, 2000, カ00369, 近代文学, 著作家別, , |
341370 | 中古和文の使役文について, 伊坂淳一, 千葉大学教育学部研究紀要, , 48, 2000, チ00042, 中古文学, 国語, , |
341371 | 『日本考』の研究―語彙の性格(五), 福田益和, 熊本県立大学文学部紀要, 7−1, 56, 2000, ク00049, 中世文学, 国語, , |
341372 | 伝慈寛筆玉葉集切の考察, 佐々木孝浩, 古典資料研究, , 1, 2000, コ01338, 中世文学, 和歌, , |
341373 | 庭訓往来を巡る注釈の学―真名抄周辺資料点綴, 鈴木元, 熊本県立大学文学部紀要, 7−1, 56, 2000, ク00049, 中世文学, 一般, , |
341374 | Romaji Data Base for Matsuo Basho (1), Alistair C.G.Seton, 研究論集(帝塚山学院大), , 35, 2000, テ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
341375 | 二条良基伝拾遺(1)―後光厳天皇宸筆書状から, 小川剛生, 古典資料研究, , 1, 2000, コ01338, 中世文学, 連歌, , |
341376 | 『西国立志編』の漢語サ変動詞―現在と意味の異なるもの, 木村秀次, 千葉大学教育学部研究紀要, , 48, 2000, チ00042, 近代文学, 著作家別, , |
341377 | <したたる光>―山村暮鳥の場合, 佐々木充, 千葉大学教育学部研究紀要, , 48, 2000, チ00042, 近代文学, 著作家別, , |
341378 | 慶応義塾図書館所蔵『曲亭消息』について, 神田正行, 古典資料研究, , 1, 2000, コ01338, 近世文学, 小説, , |
341379 | 望月郁子著『仏教界に辞書は在ったか―古字書の新研究』, 小松英雄, 人文論叢(二松学舎大), , 65, 2000, ニ00100, 国語, 書評・紹介, , |
341380 | 日本語史からの千利休書簡, 柏本雄幸, 広島女学院大学日本文学, , 10, 2000, ヒ00255, 中世文学, 国語, , |
341381 | 清水義昭編『概説 日本語学・日本語教育』, 森野崇, 人文論叢(二松学舎大), , 65, 2000, ニ00100, 国語, 書評・紹介, , |
341382 | 「濡衣」の本説―「十巻本伊勢物語註」をめぐって, 佐藤裕子, 古典資料研究, , 1, 2000, コ01338, 中世文学, 演劇・芸能, , |
341383 | 高垣眸『宝島』再話の挑戦―プロット再生の可能性, 佐藤宗子, 千葉大学教育学部研究紀要, , 48, 2000, チ00042, 近代文学, 児童文学, , |
341384 | 日本書紀における一字漢語サ変動詞形成漢字の意味用法―古事記及び源氏物語との比較による, 柚木靖史, 広島女学院大学日本文学, , 10, 2000, ヒ00255, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
341385 | 山部赤人巻八春雑歌四首の特質, 森斌, 広島女学院大学日本文学, , 10, 2000, ヒ00255, 上代文学, 万葉集, , |
341386 | 三田メディアセンター蔵『聖徳太子由来事』一冊翻印, 牧野和夫, 古典資料研究, , 1, 2000, コ01338, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
341387 | 慶応義塾図書館蔵〔虫物語〕解題・翻刻, 石川透, 古典資料研究, , 1, 2000, コ01338, 中世文学, 物語・小説, , |
341388 | 夏目漱石参考文献目録11, 山本勝正, 広島女学院大学日本文学, , 10, 2000, ヒ00255, 近代文学, 著作家別, , |
341389 | 柏本雄幸教授略歴・研究業績, , 広島女学院大学日本文学, , 10, 2000, ヒ00255, 国文学一般, 目録・その他, , |
341390 | 会話展開の構造と修復のストラテジー―日独語対照の視点からみた「依頼」と「断り」におけるインタラクション, 林明子, 紀要(東京学芸大), , 51, 2000, ト00120, 国語, 対照研究, , |
341391 | 「動詞の過去形+ままだ」述語文と「動詞の連用形+っぱなしだ」述語文の意味的相違, 渡辺ゆかり, 広島女学院大学日本文学, , 10, 2000, ヒ00255, 国語, 文法, , |
341392 | 敬語に関する調査と恋愛小説を教材とした敬語指導の試み, 半田淳子, 紀要(東京学芸大), , 51, 2000, ト00120, 国語, 日本語教育, , |
341393 | 鴨脚本『日本書紀』の本文の系統について, 内田弘, 薩摩路, , 44, 2000, コ00750, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
341394 | 作文の評価における信頼性, 島田めぐみ, 紀要(東京学芸大), , 51, 2000, ト00120, 国語教育, 一般, , |
341395 | 子規の絶筆―糸瓜三句について, 柴田奈美, 俳句文学館紀要, , 11, 2000, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
341396 | 栗原信充来鹿資料二種―『高千穂行記』・『栗原氏真跡写』, 丹羽謙治, 薩摩路, , 44, 2000, コ00750, 近世文学, 一般, , |
341397 | 鴨川の治水神, 山田邦和, 花園大学研究紀要, , 32, 2000, ハ00115, 国文学一般, 古典文学, , |
341398 | 日本語と韓国語における基本文型の基礎的対照研究(1)―日本語の「です」形、「ます」形とそれに対応する韓国語の表現形を中心に, 日向茂男 郭珍京 笹目実, 紀要(東京学芸大), , 51, 2000, ト00120, 国語, 対照研究, , |
341399 | 子規没後の「ホトトギス」と中村不折, 松井貴子, 俳句文学館紀要, , 11, 2000, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |
341400 | 漱石の『草枕』は蕪村俳諧の類作なのか―森本哲郎の推論に反論する, 秋山敬, 俳句文学館紀要, , 11, 2000, ハ00045, 近代文学, 著作家別, , |