検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 341401 -341450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
341401 秋桜子文学の萌芽―句文集『南風』の示唆するもの, 風間圭, 俳句文学館紀要, , 11, 2000, ハ00045, 近代文学, 著作家別, ,
341402 加藤楸邨三部作「寒雷」「颱風眼」「穂高」の意義, 岡崎桂子, 俳句文学館紀要, , 11, 2000, ハ00045, 近代文学, 著作家別, ,
341403 大宰府の出会い―旅人と憶良, 加藤静雄, 同朋大学論叢, , 81・82, 2000, ト00470, 上代文学, 万葉集, ,
341404 『通俗列国志呉越軍談』の漢字語について, 荒尾禎秀, 紀要(東京学芸大), , 51, 2000, ト00120, 近世文学, 小説, ,
341405 『三十六人歌仙家集解難鈔』の写本について―幽斎系と長頭丸系本文の検討, 曾根誠一, 花園大学研究紀要, , 32, 2000, ハ00115, 近世文学, 国学・和歌, ,
341406 占魚俳句の色彩, 茂木連葉子, 俳句文学館紀要, , 11, 2000, ハ00045, 近代文学, 俳句, ,
341407 狂言綺語観の展開, 沼波政保, 同朋大学論叢, , 81・82, 2000, ト00470, 中世文学, 一般, ,
341408 俳句の読解指導―高等学校の教室現場から, 依田善朗, 俳句文学館紀要, , 11, 2000, ハ00045, 国語教育, 読むこと, ,
341409 言葉への意識を高める「歳時記作り」の実践研究―単元「五年一組版・歳時記を作ろう」, 本沢淳子, 俳句文学館紀要, , 11, 2000, ハ00045, 国語教育, 言語事項, ,
341410 南北朝時代の文献に見られる漢字の通用現象に就いて 其二―, 高橋久子, 紀要(東京学芸大), , 51, 2000, ト00120, 中世文学, 国語, ,
341411 小学生への漢字指導, 宮腰賢, 紀要(東京学芸大), , 51, 2000, ト00120, 国語教育, 言語事項, ,
341412 『半七捕物帳』の形成―「松茸」ノート, 浅子逸男, 花園大学研究紀要, , 32, 2000, ハ00115, 近代文学, 著作家別, ,
341413 福沢諭吉の批判精神―学問論に関する覚書, 佐藤誠, 同朋大学論叢, , 83, 2000, ト00470, 近代文学, 著作家別, ,
341414 中国語で読む『教行信証』の味わいとその響き, 張偉, 同朋大学論叢, , 83, 2000, ト00470, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
341415 幕末から明治期における食生活2―『口訳 家例年中行事―上町大場家』を中心に, 桜井美代子, 東京家政学院大学紀要, , 40, 2000, ト00180, 近世文学, 一般, ,
341416 『定本柳田国男集』の功罪, 石井正己, 紀要(東京学芸大), , 51, 2000, ト00120, 近代文学, 著作家別, ,
341417 松岡康毅にみる儒学の影響についての一考察―藤沢南岳との関係から, 末沢国彦, 日本大学精神文化研究所紀要, , 31, 2000, ニ00328, 近代文学, 一般, ,
341418 <無垢なるもの>の功罪をめぐって―田山花袋『田舎教師』試論, 大井田義彰, 紀要(東京学芸大), , 51, 2000, ト00120, 近代文学, 著作家別, ,
341419 松岡康毅資料(2), 高瀬暢彦, 日本大学精神文化研究所紀要, , 31, 2000, ニ00328, 近代文学, 一般, ,
341420 私市保彦教授略歴・著作年表, , 武蔵大学人文学会雑誌, 31−4, 123, 2000, ム00050, 国文学一般, 目録・その他, ,
341421 小野小町伝説の一系譜―病める小町の話, 湯浅佳子, 紀要(東京学芸大), , 51, 2000, ト00120, 近世文学, 小説, ,
341422 幻の昭和二十年代の少年少女雑誌―『少年時代』『少女世界』『世界少年』のこと, 根本正義, 紀要(東京学芸大), , 51, 2000, ト00120, 近代文学, 児童文学, ,
341423 国訓の構造―漢字の日本語用法について(上), 高橋忠彦, 紀要(東京学芸大), , 51, 2000, ト00120, 国語, 文字・表記, ,
341424 言語はどのように歴史を形づくるか, 石井久雄, 武蔵大学人文学会雑誌, 31−3, 122, 2000, ム00050, 国語, 言語生活, ,
341425 長明と定家―「みなし子」・「重代の家」を視点として, 今村みゑ子, 東京工芸大学女子短期大学部紀要, 18−2, , 2000, ト00235, 中世文学, 和歌, ,
341426 狂言共同社蔵『秘伝聞書』翻刻(二), 野崎典子 佐藤友彦 小谷成子 安田徳子 林和利, 名古屋芸能文化, , 10, 2000, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
341427 川端康成使用の外来語―外来語調査の全体像の中で, 稲川順一, 国文研究(熊本女子大), , 45, 2000, ク00056, 近代文学, 著作家別, ,
341428 七巻本世俗字類抄の補綴資料, 高橋忠彦 高橋久子, 紀要(東京学芸大), , 51, 2000, ト00120, 中世文学, 国語, ,
341429 注釈二つ―『韓国滞在記』から, 大野淳一, 武蔵大学人文学会雑誌, 31−3, 122, 2000, ム00050, 近代文学, 著作家別, ,
341430 新城 川村類造旧蔵本『高安流脇仕舞附』(三), 飯塚恵理人, 名古屋芸能文化, , 10, 2000, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
341431 男節用集如意宝珠大成の編纂をめぐって, 米谷隆史, 国文研究(熊本女子大), , 45, 2000, ク00056, 近世文学, 国語, ,
341432 上代日本文学における夢―旅人と家持、その作風の相違, 佐々木綾, 国文研究(熊本女子大), , 45, 2000, ク00056, 上代文学, 万葉集, ,
341433 『閑吟集』の謎―編者像と歌謡連鎖をめぐって, 小笠原恭子, 武蔵大学人文学会雑誌, 31−3, 122, 2000, ム00050, 中世文学, 歌謡, ,
341434 「新風」との訣別―初期喜多流の習事選定をめぐって, 米田真理, 名古屋芸能文化, , 10, 2000, ナ00077, 中世文学, 演劇・芸能, ,
341435 嵐小六の鶏娘―『けいせい夫恋桜』考, 早川由美, 名古屋芸能文化, , 10, 2000, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, ,
341436 日本文学からみた野球黎明期, 福本久雄, 武蔵大学人文学会雑誌, 31−3, 122, 2000, ム00050, 近代文学, 著作家別, ,
341437 日本における<蓬莱山>の受容について, 松下裕美, 国文研究(熊本女子大), , 45, 2000, ク00056, 国文学一般, 古典文学, ,
341438 天草本平家物語の助動詞ラウ, 福田嘉一郎, 国文研究(熊本女子大), , 45, 2000, ク00056, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
341439 武蔵大学人文学会雑誌 第21〜30巻総目次, , 武蔵大学人文学会雑誌, 31−3, 122, 2000, ム00050, 国文学一般, 目録・その他, ,
341440 複合動詞「〜こむ」の程度深化の用法をめぐって―方向性添加の用法と一箇所集中の用法からの派生, 甲斐朋子, 国文研究(熊本女子大), , 45, 2000, ク00056, 国語, 文法, ,
341441 享和の名古屋芝居興行―橘町芝居の復活, 安田徳子, 名古屋芸能文化, , 10, 2000, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, ,
341442 天保改革期名古屋の人形浄瑠璃興行に関する一考察, 武内恵美子, 名古屋芸能文化, , 10, 2000, ナ00077, 近世文学, 演劇・芸能, ,
341443 志賀直哉「真鶴」論―<出鼻>の向こう側, 芋生裕信, 高知女子大学紀要, , 49, 2000, コ00110, 近代文学, 著作家別, ,
341444 『一遍聖絵』巻一の太宰府と清水, 金井清光, 時衆文化, , 1, 2000, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
341445 高知市方言の関西弁化に関する社会言語学的考察, 橋尾直和, 高知女子大学文化論叢, , 2, 2000, コ00113, 国語, 方言, ,
341446 『一遍聖絵』における二、三の問題―『中世遊行聖の図像学』補遺, 砂川博, 時衆文化, , 1, 2000, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
341447 日本神話におけるスサノヲ, ガデレワ・エミリア, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 22, 2000, ニ00219, 上代文学, 神話, ,
341448 時衆とは何か―時衆研究への視座, 小野沢真, 時衆文化, , 1, 2000, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
341449 一遍の「捨てる」思想―今井雅晴著『捨聖 一遍』を読んで, 砂川博, 時衆文化, , 1, 2000, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
341450 近現代に残存する「給う」について, 宅間弘太郎, 文献探求, , 38, 2000, フ00560, 国語, 敬語, ,