検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 341501 -341550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
341501 大村はま国語科単元学習実践の研究―昭和20年代初期の実践を中心に, 山元悦子, 福岡学芸大学紀要, , 49, 2000, フ00090, 国語教育, 一般, ,
341502 藤村と性科学―ハヴェロック・エリス『男性と女性』との関連をめぐって, 瓜生清, 福岡学芸大学紀要, , 49, 2000, フ00090, 近代文学, 著作家別, ,
341503 「写生」主義綴り方教授体系論確立への模索―五味義武を中心に, 前田真証, 福岡学芸大学紀要, , 49, 2000, フ00090, 国語教育, 書くこと, ,
341504 「栗山大膳」論―「見切り」をめぐって, 勝倉寿一, 福島大学教育学部論集, , 69, 2000, フ00181, 近代文学, 著作家別, ,
341505 『満済准后日記』―室町殿と満済, 鈴木江津子, 歴史民俗資料学研究, , 5, 2000, レ00038, 中世文学, 一般, ,
341506 平安・鎌倉期における産所の設定とその宗教的諸観念, 森本仙介, 歴史民俗資料学研究, , 5, 2000, レ00038, 国文学一般, 古典文学, ,
341507 尾張万歳の来歴―保存会員と惣万歳, 織田寿文, 歴史民俗資料学研究, , 5, 2000, レ00038, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
341508 加舎白雄の奥羽行脚について(下), 矢羽勝幸, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 30, 2000, ニ00110, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
341509 十八世紀日本と韓国における中国通俗小説の受容と知識人の反応, エマニュエル・パストリッチ, 江戸の文事, , , 2000, ニ0:153, 近世文学, 小説, ,
341510 近代中国を詠んだ女流歌人, 中村義, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 30, 2000, ニ00110, 近代文学, 短歌, ,
341511 塙保己一による『令義解』刊行の意義, 斎藤政雄, 温故叢誌, , 54, 2000, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
341512 『群書類従』版木による摺立てについて, 斎藤幸一, 温故叢誌, , 54, 2000, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
341513 『群書類従』と庚申信仰の研究, 小花波平六, 温故叢誌, , 54, 2000, オ00660, 国文学一般, 古典文学, ,
341514 塙家の人々の名前について・塙保己一の名前, 温故学会研究室 斎藤政雄, 温故叢誌, , 54, 2000, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
341515 二十四孝原編、趙子固二十四孝書画合壁, 黒田彰 梁音, 愛知県立女子大学説林, , 48, 2000, ア00090, 国文学一般, 比較文学, ,
341516 『一遍聖絵』十二名画とその宗教的意味(一), 金井清光, 時衆文化, , 2, 2000, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
341517 時衆と琵琶法師の関係, 砂川博, 時衆文化, , 2, 2000, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
341518 時衆とは何か―時衆史の再構成(承前), 小野沢真, 時衆文化, , 2, 2000, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
341519 江戸幕府と和学講談所―「和学御用」をめぐって, 斎藤政雄, 温故叢誌, , 54, 2000, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
341520 『月菴語録』閲覧の記, 野川博之, 時衆文化, , 2, 2000, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
341521 学界展望 親鸞と一遍をめぐる近論について, 古賀克彦, 時衆文化, , 2, 2000, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
341522 時宗四条派本末関係書類, 古賀克彦, 時衆文化, , 2, 2000, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
341523 時宗寺院参詣記・河内照林寺, 金井清光, 時衆文化, , 2, 2000, シ00166, 国文学一般, 古典文学, ,
341524 『日本後紀』とその版木, 斎藤政雄, 温故叢誌, , 54, 2000, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
341525 遊行回国―十二道具秘釈の出現背景, 梅谷繁樹, 時衆文化, , 2, 2000, シ00166, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
341526 塙保己一遺跡巡礼(五)―西念寺横丁、松平乗尹、萩原宗固のこと, 市川謙作, 温故叢誌, , 54, 2000, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
341527 盲人国学者・阿斯能夜麻績一について, 長沼友兄, 温故叢誌, , 54, 2000, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
341528 比較文学比較文化と国文学, 延広真治, 比較文学研究, , 75, 2000, ヒ00035, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
341529 正岡子規の肖像画, 松井貴子, 比較文学研究, , 75, 2000, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
341530 明治二十年前後の小芝居, 佐藤かつら, 比較文学研究, , 75, 2000, ヒ00035, 近代文学, 演劇・芸能, ,
341531 明治期の黙阿弥作品と<西洋>, 吉田弥生, 比較文学研究, , 75, 2000, ヒ00035, 近世文学, 演劇・芸能, ,
341532 史料 塙次郎(忠宝)の書・塙忠雄作歌「富士の根」(『初代萩岡松韻伝』より)・塙忠雄得度通知状(大正四年), , 温故叢誌, , 54, 2000, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, ,
341533 西洋俳句紹介前史―十九世紀西洋の日本文学関連文献における詩歌観, 前島志保, 比較文学研究, , 75, 2000, ヒ00035, 近代文学, 俳句, ,
341534 大田南畝と江戸狂歌の先人, 小林ふみ子, 比較文学研究, , 75, 2000, ヒ00035, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
341535 明治文芸と薔薇, 中込重明, 比較文学研究, , 75, 2000, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
341536 「信巻」の構造について―書誌的視点と本願成就文受容形態を中心として, 武田晋, 竜谷大学論集, , 456, 2000, リ00210, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
341537 日韓笑話に見る錯覚の滑稽, 安宥珍, 比較文学研究, , 75, 2000, ヒ00035, 国文学一般, 比較文学, ,
341538 日本古典文学のなかの韓国像, 崔在〓, 比較文学研究, , 75, 2000, ヒ00035, 国文学一般, 古典文学, ,
341539 『妙好人伝』の出版とその問題(一), 土井順一, 竜谷大学論集, , 456, 2000, リ00210, 近世文学, 一般, ,
341540 大阪府下神社境内の石造品―狛犬・灯籠・鳥居の調査―住吉神社(摂津2), 勝部明生, 竜谷大学論集, , 456, 2000, リ00210, 近世文学, 一般, ,
341541 東アジア近代小説文体の成立と二つの視線―『浮雲』と『無情』における<視点構造>の分析, 朴真秀, 比較文学研究, , 75, 2000, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
341542 鶴田欣也著『越境者が読んだ近代日本文学―境界をつくるもの、こわすもの』, 大沢吉博, 比較文学研究, , 75, 2000, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
341543 延広真治教授著作目録, , 比較文学研究, , 75, 2000, ヒ00035, 国文学一般, 目録・その他, ,
341544 ラフカディオ・ハーンの人間観(4)―アレグザンダー・ポープをめぐって:東京大学英文科講師時代の講義録から, 先川暢郎, 法政大学教養部研究報告, , 111, 2000, ホ00080, 近代文学, 著作家別, ,
341545 漱石に関する一考察(2), 高木利夫, 法政大学教養部研究報告, , 112, 2000, ホ00080, 近代文学, 著作家別, ,
341546 木下夕爾の文学とその背景(九)―日本語の心と含羞, 岡田秀子, 法政大学教養部研究報告, , 112, 2000, ホ00080, 近代文学, 著作家別, ,
341547 金子みすゞ・<パロディ>の力, 藤本恵, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 53, 2000, オ00570, 近代文学, 著作家別, ,
341548 綱島梁川の信仰―「悲哀煩悶」と神, 長野美香, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 53, 2000, オ00570, 近代文学, 著作家別, ,
341549 夏目漱石のモダニズム―「俳句的小説」としての『草枕』, 海老根静江, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 53, 2000, オ00570, 近代文学, 著作家別, ,
341550 書教育の行手―「以古制今者不達事之変」(戦国策、趙), ディオ・ロドルフ, お茶の水女子大学人文科学紀要, , 53, 2000, オ00570, 国語教育, 書写・書道, ,