検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 34251 -34300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
34251 国語の受動文について(二), 朝山信弥, 国語国文, 12-12, , 1942, コ00680, 国語, 文法, ,
34252 『奥の細道』の一問題曾良の事, 山崎喜好, 国語国文, 12-12, , 1942, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34253 東海道名所記について制作年代および京童との関係など, 岡田希雄, 国語国文, 12-12, , 1942, コ00680, 近世文学, 小説, ,
34254 万葉仮名「義」の使用時より上宮記・上宮聖徳法王帝説の著述年代を考ふ, 宮嶋弘, 国語国文, 12-12, , 1942, コ00680, 上代文学, 一般, ,
34255 西鶴と『堪忍記』(上)近世小説に関する覚え書(七), 野間光辰, 国語国文, 12-12, , 1942, コ00680, 近世文学, 小説, ,
34256 豊竹肥前掾論(上), 祐田善雄, 国語国文, 13-1, , 1943, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
34257 西鶴と『堪忍記』(中)―近世小説に関する覚え書(八)―, 野間光辰, 国語国文, 13-1, , 1943, コ00680, 近世文学, 小説, ,
34258 国語の愛護, 新村出, 国語国文, 13-1, , 1943, コ00680, 国語, 日本語教育, ,
34259 ある助動詞の特殊なる語法(上), 宮田和一郎, 国語国文, 13-2, , 1943, コ00680, 中古文学, 国語, ,
34260 豊竹肥前掾論(下), 祐田善雄, 国語国文, 13-2, , 1943, コ00680, 近世文学, 演劇・芸能, ,
34261 「枕草紙抄」の著者について, 田中重太郎, 国語国文, 13-2, , 1943, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
34262 馬琴の書画会―賢愚同袋(六)―, 中村幸彦, 国語国文, 13-2, , 1943, コ00680, 近世文学, 小説, ,
34263 中期噺本の調べ(つゞき), 宮尾しげを, 国語国文, 13-2, , 1943, コ00680, 近世文学, 小説, ,
34264 野上豊一郎編修『能楽全書』, 藤井和義, 国語国文, 13-2, , 1943, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
34265 万葉集原典批評一私考, 小島憲之, 国語国文, 13-3, , 1943, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
34266 ある助動詞の特殊なる語法(下), 宮田和一郎, 国語国文, 13-3, , 1943, コ00680, 中古文学, 国語, ,
34267 井上本番外謡曲, 田中允, 国語国文, 13-3, , 1943, コ00680, 中世文学, 演劇・芸能, ,
34268 詞林逍遥(七), 佐伯梅友, 国語国文, 13-3, , 1943, コ00680, 中古文学, 物語, ,
34269 高市黒人私見, 安永武人, 国語国文, 13-4, , 1943, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
34270 かげろふの日記錯簡考, 吉川理吉, 国語国文, 13-4, , 1943, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
34271 宇津保物語の言語とその成立年代再論, 小林好日, 国語国文, 13-4, , 1943, コ00680, 中古文学, 物語, ,
34272 岡田希雄氏発表論文目録, , 国語国文, 13-4, , 1943, コ00680, 国文学一般, 一般, ,
34273 真福寺本古事記攷, 古賀精一, 国語国文, 13-5, , 1943, コ00680, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
34274 「浮沙生きても吾はあり渡るかも」, 沢瀉久孝, 国語国文, 13-5, , 1943, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
34275 倭名類聚抄に於ける「和名」の種別に就て, 永山勇, 国語国文, 13-5, , 1943, コ00680, 中古文学, 国語, ,
34276 石山寺蔵本 蘇悉地羯羅教略疏の寛平八年訓点に就いて, 金児祝夫, 国語国文, 13-5, , 1943, コ00680, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
34277 仮定条件法について, 木之下正雄, 国語国文, 13-5, , 1943, コ00680, 国語, 文法, ,
34278 研究と学風, 宮田和一郎, 国語国文, 13-5, , 1943, コ00680, 中古文学, 物語, ,
34279 中期噺本の調べ(つゞき), 宮尾しげを, 国語国文, 13-5, , 1943, コ00680, 近世文学, 小説, ,
34280 昔物語の構成(上), 玉上琢弥, 国語国文, 13-6, , 1943, コ00680, 中古文学, 物語, ,
34281 国語の受動文について(三), 朝山信弥, 国語国文, 13-6, , 1943, コ00680, 国語, 文法, ,
34282 藤原長能集の本併に長能の称呼年齢その他について, 吉川理吉, 国語国文, 13-6, , 1943, コ00680, 中古文学, 和歌, ,
34283 現代語法の問題, 三上章, 国語国文, 13-6, , 1943, コ00680, 国語, 文法, ,
34284 枕草紙の女のひとり住む処は, 狩野尾義衛, 国語国文, 13-6, , 1943, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
34285 詞林逍遥(八), 佐伯梅友, 国語国文, 13-6, , 1943, コ00680, 中古文学, 物語, ,
34286 不易と流行(上), 山崎喜好, 国語国文, 13-7, , 1943, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34287 文学史の方法―テェヌの方法及びその後の発展について―, 吉田精一, 国語国文, 13-7, , 1943, コ00680, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
34288 夢の浮橋結末論, 中村良作, 国語国文, 13-7, , 1943, コ00680, 中古文学, 物語, ,
34289 年齢算―近世小説に関する覚え書(九)―, 野間光辰, 国語国文, 13-7, , 1943, コ00680, 近世文学, 小説, ,
34290 「中古日本文学の研究」を読む, 西下経一, 国語国文, 13-7, , 1943, コ00680, 中古文学, 一般, ,
34291 山本嘉将氏著『香川景樹論』, 鈴鹿二十一生, 国語国文, 13-7, , 1943, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
34292 岸上慎二氏著『清少納言伝記攷』, 田中重太郎, 国語国文, 13-7, , 1943, コ00680, 中古文学, 日記・随筆, ,
34293 花袋小論, 馬場亮一, 国語国文, 13-8, , 1943, コ00680, 近代文学, 小説, ,
34294 昔物語の構成(中)―交野少将物語について―, 玉上琢弥, 国語国文, 13-8, , 1943, コ00680, 中古文学, 物語, ,
34295 慈光寺本承久記の意味―承久記の成立―, 冨倉徳次郎, 国語国文, 13-8, , 1943, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
34296 混本歌とは何か, 大野保, 国語国文, 13-8, , 1943, コ00680, 国文学一般, 詩歌, ,
34297 不易と流行(下), 山崎喜好, 国語国文, 13-9, , 1943, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34298 昔物語の構成(下), 玉上琢弥, 国語国文, 13-9, , 1943, コ00680, 中古文学, 物語, ,
34299 チョルことば, 藤原与一, 国語国文, 13-9, , 1943, コ00680, 国語, 方言, ,
34300 和泉式部集の宸翰本類について, 吉川理吉, 国語国文, 13-9, , 1943, コ00680, 中古文学, 和歌, ,