検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
341601
-341650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
341601 | 旅人関係文献目録, 富原カンナ, 万葉の歌人と作品, , 4, 2000, キ2:504:4, 上代文学, 万葉集, , |
341602 | 山上憶良論―その文学の思想と方法, 井村哲夫, 万葉の歌人と作品, , 5, 2000, キ2:504:5, 上代文学, 万葉集, , |
341603 | 紀伊国行幸時の憶良歌, 田中大士, 万葉の歌人と作品, , 5, 2000, キ2:504:5, 上代文学, 万葉集, , |
341604 | 日本挽歌, 鉄野昌弘, 万葉の歌人と作品, , 5, 2000, キ2:504:5, 上代文学, 万葉集, , |
341605 | 『青山語文』既刊号要目(創刊号〜第二十九号), , 青山語文, , 30, 2000, ア00200, 国文学一般, 目録・その他, , |
341606 | 惑情を反さしむる歌, 井実充史, 万葉の歌人と作品, , 5, 2000, キ2:504:5, 上代文学, 万葉集, , |
341607 | 子等を思ふ歌, 乾善彦, 万葉の歌人と作品, , 5, 2000, キ2:504:5, 上代文学, 万葉集, , |
341608 | 世間の住み難きことを哀しぶる歌, 大久保広行, 万葉の歌人と作品, , 5, 2000, キ2:504:5, 上代文学, 万葉集, , |
341609 | 「程度副詞」における程度性の変遷について―「あまり」と「あまた」を中心に, 東瀬戸正人, 別府大学国語国文学, , 42, 2000, ヘ00070, 国語, 文法, , |
341610 | 中世後期における希望表現について, 岸川将一, 別府大学国語国文学, , 42, 2000, ヘ00070, 中世文学, 国語, , |
341611 | 希望の助辞「もがな」「がな」をめぐって(一), 森脇茂秀, 別府大学国語国文学, , 42, 2000, ヘ00070, 中世文学, 国語, , |
341612 | 並木宗輔作品に見る「さもし」「あさまし」の用法(五)―『釜淵双級巴』に反映した宗輔の言語意識, 案田順子, 群馬女子短期大学国文研究, , 27, 2000, ク00152, 近世文学, 演劇・芸能, , |
341613 | 「主婦」ということば―明治の家政書から, 広井多鶴子, 群馬女子短期大学国文研究, , 27, 2000, ク00152, 近代文学, 一般, , |
341614 | 三島由紀夫研究語彙一覧, 斎藤順二, 群馬女子短期大学国文研究, , 27, 2000, ク00152, 近代文学, 著作家別, , |
341615 | 黒井健の世界―絵本におけるコミュニケーション, 小倉千鶴, 群馬女子短期大学国文研究, , 27, 2000, ク00152, 近代文学, 児童文学, , |
341616 | 漢字の索引と用例検索のためのプラグラム(6), 高山啓, 大谷女子大学紀要, 34−2, , 2000, オ00420, 国語, 一般, , |
341617 | 『愛国婦人』文芸関係主要記事(二), 上田正行, 金沢大学文学部論集, , 20, 2000, カ00506, 近代文学, 一般, , |
341618 | 特集 和漢の位相 『贈三位物語(つくし舟)』論―未完の翻案雅文体小説はどう書かれようとしたか, 揖斐高, 雅俗, , 7, 2000, カ00412, 近世文学, 国学・和歌, , |
341619 | 特集 和漢の位相 篠崎東海とその周辺, 井上泰至, 雅俗, , 7, 2000, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
341620 | 特集 和漢の位相 蕪村・遠近論, 藤田真一, 雅俗, , 7, 2000, カ00412, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
341621 | 特集 和漢の位相 <実景論>をめぐって―香川景樹歌論の位相, 神作研一, 雅俗, , 7, 2000, カ00412, 近世文学, 国学・和歌, , |
341622 | 特集 和漢の位相 幕末中国物読本『蒙賊記』の成立と作者, 服部仁, 雅俗, , 7, 2000, カ00412, 近世文学, 小説, , |
341623 | 芭蕉、転化の工夫, 西田耕三, 雅俗, , 7, 2000, カ00412, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
341624 | 「栖去之弁」私注―「物のちらめくや風雅の魔心なるべし」の意味, 井上敏幸, 雅俗, , 7, 2000, カ00412, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
341625 | 近世後期堂上歌人の習練と挫折―日野資矩の場合, 盛田帝子, 雅俗, , 7, 2000, カ00412, 近世文学, 国学・和歌, , |
341626 | 一九の黄表紙『通人寝言』・『夏木立恋重荷』序説―焼き直しの趣向などを巡って, 康志賢, 雅俗, , 7, 2000, カ00412, 近世文学, 小説, , |
341627 | 赤井東海伝―『聞くまゝの記』を通して, 高橋昌彦, 雅俗, , 7, 2000, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
341628 | 雨森芳洲小考―唐話の師国思靖, 若木太一, 雅俗, , 7, 2000, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
341629 | 雅語俗録 漆, 中野三敏, 雅俗, , 7, 2000, カ00412, 近世文学, 一般, , |
341630 | <翻・複>連載 その七 名家書簡披展, 雅俗の会, 雅俗, , 7, 2000, カ00412, 近世文学, 一般, , |
341631 | 連載 その七 先哲叢談聚議―堀杏庵・石川麟洲, 雅俗の会, 雅俗, , 7, 2000, カ00412, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
341632 | 『狂句梅柳』と阿波―中西賢治博士を偲んで, 延広真治, 凌霄, , 7, 2000, リ00228, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
341633 | 付『狂句梅柳』九編・『天保山柳樽続編』について, 白井宏, 凌霄, , 7, 2000, リ00228, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
341634 | 徳島方言の副助詞「ヤ」―出現形態をめぐる内省的記述の試み, 田中敏生, 凌霄, , 7, 2000, リ00228, 国語, 方言, , |
341635 | 阿波俳諧資料散策(七) 『阿波勢見山法楽句集』翻刻と紹介, 白井宏, 凌霄, , 7, 2000, リ00228, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
341636 | 堂内壁画荘厳に見る主題とその説話性, 百橋明穂, 神戸大学文学部紀要, , 27, 2000, コ00390, 国文学一般, 古典文学, , |
341637 | 説話の奥行きを探る―利仁征新羅将軍説話を素材として, 高橋昌明, 神戸大学文学部紀要, , 27, 2000, コ00390, 中古文学, 説話, , |
341638 | 『永仁五年仮殿遷宮記』紙背文書の世界―祭主氏寺釈尊寺について, 市沢哲, 神戸大学文学部紀要, , 27, 2000, コ00390, 中世文学, 一般, , |
341639 | 浮舟物語と初瀬の観音霊験譚, 若林薫, 国文論叢, , 29, 2000, コ01120, 中古文学, 物語, , |
341640 | 『時秋物語』生成過程考―類似説話の検討を通して, 内田澪子, 国文論叢, , 29, 2000, コ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
341641 | 墓地風水絵図『佳城絵図分金』について, 大城直樹, 神戸大学文学部紀要, , 27, 2000, コ00390, 国文学一般, 南島文学, , |
341642 | 『浮城物語』の国家意識―西南戦争と上井清太郎の「常情」を中心に, 表世晩, 国文論叢, , 29, 2000, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
341643 | 昭和初期の<幕末>物語―子母沢寛『新選組始末記』の周辺, 林原純生, 神戸大学文学部紀要, , 27, 2000, コ00390, 近代文学, 著作家別, , |
341644 | 広津柳浪『今戸心中』試論―女主人公の孤立, 全美星, 国文論叢, , 29, 2000, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
341645 | 東大寺図書館蔵『三宝聚集抄』について, 池上洵一, 神戸大学文学部紀要, , 27, 2000, コ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
341646 | 「『大鏡』の作者」追考, 福長進, 神戸大学文学部紀要, , 27, 2000, コ00390, 中古文学, 歴史物語, , |
341647 | 「江戸とその自然地形」図を思い立つまで, 野口武彦, 神戸大学文学部紀要, , 27, 2000, コ00390, 近世文学, 一般, , |
341648 | 反・学校小説『坊っちやん』, 西村好子, 国文論叢, , 29, 2000, コ01120, 近代文学, 著作家別, , |
341649 | 市場のブリコラージュ―泉鏡花の「古狢」試論, 三品理絵, 神戸大学文学部紀要, , 27, 2000, コ00390, 近代文学, 著作家別, , |
341650 | 「お」と「ご」のつく漢語サ変動詞に関する一考察, 藤井義久, 神戸大学文学部紀要, , 27, 2000, コ00390, 国語, 敬語, , |