検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
341651
-341700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
341651 | いわゆる「理由を表さないカラ」について, 鈴木義和, 神戸大学文学部紀要, , 27, 2000, コ00390, 国語, 文法, , |
341652 | <年の知らなく考>―山部赤人至伊予温泉作歌, 上野美穂子, 国文学論集(上智大学), , 33, 2000, シ00650, 上代文学, 万葉集, , |
341653 | 季節歌における取り合わせ表現―「雪梅歌」をめぐって, 坂本糸子, 国文学論集(上智大学), , 33, 2000, シ00650, 上代文学, 万葉集, , |
341654 | 女一宮試論―役割と象徴性の狭間から, 越野優子, 国文学論集(上智大学), , 33, 2000, シ00650, 中古文学, 物語, , |
341655 | 近世の地口―「掛詞の詩学」序説, 川本皓嗣, 比較文学研究, , 76, 2000, ヒ00035, 近世文学, 一般, , |
341656 | 日本語の韻律, 山中桂一, 比較文学研究, , 76, 2000, ヒ00035, 国文学一般, 和歌, , |
341657 | 「桜の唐の綺の直衣」考―光源氏の衣装と人物表現, 宇都宮千郁, 国文学論集(上智大学), , 33, 2000, シ00650, 中古文学, 物語, , |
341658 | 「はかなき遊びたはぶれにつけても」―歌ことばの詩化過程と掛詞, ツベタナ・クリステワ, 比較文学研究, , 76, 2000, ヒ00035, 国文学一般, 和歌, , |
341659 | 『岷江入楚』所引「聞」「聞書」について, 徳岡涼, 国文学論集(上智大学), , 33, 2000, シ00650, 中古文学, 物語, , |
341660 | 「ことば」が「詩」になるとき―尾形亀之助の詩作について, エリス俊子, 比較文学研究, , 76, 2000, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
341661 | デクノボーの詩学, 千葉一幹, 比較文学研究, , 76, 2000, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
341662 | 恋と仏道―寂然『法門百首』恋部を中心に, 山本章博, 国文学論集(上智大学), , 33, 2000, シ00650, 中古文学, 和歌, , |
341663 | 几董の能の句, 纓片真王, 国文学論集(上智大学), , 33, 2000, シ00650, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
341664 | f<情緒>をF<認識>する漱石, 鈴木敦子, 比較文学研究, , 76, 2000, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, , |
341665 | ポール=ルイ・クーシュー著・金子美都子・柴田依子共訳『明治日本の詩と戦争―アジアの賢人と詩人』, 前島志保, 比較文学研究, , 76, 2000, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
341666 | 比較文化論的な誤謬について, 小谷野敦, 比較文学研究, , 76, 2000, ヒ00035, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
341667 | 川本皓嗣教授著作目録, , 比較文学研究, , 76, 2000, ヒ00035, 国文学一般, 目録・その他, , |
341668 | <感触>の戯れ―田村俊子論, 古郡明子, 国文学論集(上智大学), , 33, 2000, シ00650, 近代文学, 著作家別, , |
341669 | 俳句と和歌発見の旅―ポール=ルイ・クーシューの自筆書簡をめぐって, 柴田依子, 比較文学研究, , 76, 2000, ヒ00035, 国文学一般, 比較文学, , |
341670 | 日本韻学用語攷(一)―清濁, 肥爪周二, 茨城大学人文学部紀要, , 33, 2000, イ00129, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
341671 | 形成過程からみた神宮寺成立の信仰史的意義, 内藤亮, 法政大学大学院紀要, , 44, 2000, ホ00095, 国文学一般, 古典文学, , |
341672 | 小説における語りの方法―明治の翻訳小説における一人称, 杉井和子, 茨城大学人文学部紀要, , 33, 2000, イ00129, 近代文学, 小説, , |
341673 | 『古今集』の七夕歌, 上平真由美, 茨城大学人文学部紀要, , 34, 2000, イ00129, 中古文学, 和歌, , |
341674 | 近世説話の接近―一つ家と袈裟盛遠, 中込重明, 法政大学大学院紀要, , 44, 2000, ホ00095, 近世文学, 一般, , |
341675 | 『松花堂行状』―佐川田昌俊の執筆意図, 山口恭子, 法政大学大学院紀要, , 44, 2000, ホ00095, 近世文学, 国学・和歌, , |
341676 | 言語の律動性について―英語と日本語を中心に, 吉波弘, 青山学院大学文学部紀要, , 41, 2000, ア00190, 国語, 対照研究, , |
341677 | 感動詞の分類―対話コーパスを資料として, 土屋菜穂子, 青山学院大学文学部紀要, , 41, 2000, ア00190, 国語, 文法, , |
341678 | 小学校教材「源氏物語」の反響・その四―教師用指導書での「源氏物語」の扱い, 有働裕, 愛知学芸大学研究報告, , 49, 2000, ア00070, 国語教育, 一般, , |
341679 | 廻国商人と芸能―売薬商人と説経を中心として, 松本麻子, 青山学院大学文学部紀要, , 41, 2000, ア00190, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
341680 | 復活する昔男―伊勢物語四九〜七六段に見る二度の<再生>, 田口尚幸, 愛知学芸大学研究報告, , 49, 2000, ア00070, 中古文学, 物語, , |
341681 | 『諸国因果物語』考―西鶴作品の受容と解釈, 藤川雅恵, 青山学院大学文学部紀要, , 41, 2000, ア00190, 近世文学, 小説, , |
341682 | 自筆本『三河物語』の用語と表記―松平家二代から五代までを中心として(二), 宇都宮睦男, 愛知学芸大学研究報告, , 49, 2000, ア00070, 近世文学, 一般, , |
341683 | 本居宣長の天皇観―「天壌無窮の神勅」と禍津日神との関連, 前田勉, 愛知学芸大学研究報告, , 49, 2000, ア00070, 近世文学, 国学・和歌, , |
341684 | 『米欧回覧実記』の食文化考―英吉利国について, 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, , 38, 2000, オ00630, 近代文学, 一般, , |
341685 | 古今和歌集定家本始終, 野口元大, 上智大学国文学科紀要, , 17, 2000, シ00651, 中古文学, 和歌, , |
341686 | 『蕃談』の食文化考, 佐藤茂美 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, , 38, 2000, オ00630, 近世文学, 一般, , |
341687 | 野口元大履歴大略・執筆目録, 野口元大, 上智大学国文学科紀要, , 17, 2000, シ00651, 国文学一般, 目録・その他, , |
341688 | 文字の歌へ―人麻呂歌集古体歌の表現, 稲岡耕二, 上智大学国文学科紀要, , 17, 2000, シ00651, 上代文学, 万葉集, , |
341689 | <したたる光>―川路柳虹の場合, 佐々木充, 帯広大谷短期大学紀要, , 38, 2000, オ00630, 近代文学, 著作家別, , |
341690 | 稲岡耕二略年譜・著述目録, 稲岡耕二, 上智大学国文学科紀要, , 17, 2000, シ00651, 国文学一般, 目録・その他, , |
341691 | 比喩表現をめぐって―イソポのファブラス, 松岡洸司, 上智大学国文学科紀要, , 17, 2000, シ00651, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
341692 | 「クローズ」論の展開(一), 服部隆, 上智大学国文学科紀要, , 17, 2000, シ00651, 国語, 文法, , |
341693 | 日本書紀開闢神話生成論の背景, 瀬間正之, 上智大学国文学科紀要, , 17, 2000, シ00651, 上代文学, 神話, , |
341694 | 『おくのほそ道』における芭蕉の意図, 大輪靖宏, 上智大学国文学科紀要, , 17, 2000, シ00651, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
341695 | 「恋男子名古日歌」の題詞, 村山出, 帯広大谷短期大学紀要, , 38, 2000, オ00630, 上代文学, 万葉集, , |
341696 | 『みだれ髪』―坂西志保氏の英訳を巡って, 千葉千鶴子, 帯広大谷短期大学紀要, , 38, 2000, オ00630, 近代文学, 著作家別, , |
341697 | 「言葉仇」という幻―岡本かの子『老妓抄』論, 田中厚一, 帯広大谷短期大学紀要, , 38, 2000, オ00630, 近代文学, 著作家別, , |
341698 | 嘉村磯多「業苦」論―欲望の正当性, 小林幸夫, 上智大学国文学科紀要, , 17, 2000, シ00651, 近代文学, 著作家別, , |
341699 | 「白い人」論, 大平剛, 帯広大谷短期大学紀要, , 38, 2000, オ00630, 近代文学, 著作家別, , |
341700 | 兼好の「あらまほし」と見ていたもの―『徒然草』第五段を読み解く, 山村孝一, 大阪産業大学紀要, , 102, 2000, オ00230, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |