検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 34301 -34350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
34301 所謂「長六文」中の二三の記載に就て, 永山勇, 国語国文, 13-9, , 1943, コ00680, 中世文学, 連歌, ,
34302 野坡の俳論に於ける句神の説, 原田芳起, 国語国文, 13-9, , 1943, コ00680, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
34303 久老の放誕―賢愚同袋(七)―, 中村幸彦, 国語国文, 13-9, , 1943, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
34304 戯作の限界, 中村幸彦, 国語国文, 13-10, , 1943, コ00680, 近世文学, 小説, ,
34305 創作活動の主体性に就いて―苦渋なる作歌体験―, 藤井和義, 国語国文, 13-10, , 1943, コ00680, 国文学一般, 詩歌, ,
34306 詞林逍遥(九), 佐伯梅友, 国語国文, 13-10, , 1943, コ00680, 中古文学, 物語, ,
34307 昭和十八年前半期(一月~六月)雑誌関係業績概観, , 国語国文, 13-10, , 1943, コ00680, 国文学一般, 一般, ,
34308 現代日本語の構文法―特に複雑なる文の構成を中心として―, 嶋田保, 国語国文, 13-11, , 1943, コ00680, 国語, 文法, ,
34309 初期の万葉学, 宮本喜一郎, 国語国文, 13-11, , 1943, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
34310 来許武狐考―長忌寸意吉麻呂の歌―, 大森正雄, 国語国文, 13-11, , 1943, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
34311 秋成雑俎 蟹のはらわた(一), 藤井乙男, 国語国文, 13-11, , 1943, コ00680, 近世文学, 小説, ,
34312 語り物と管理者, 角川源義, 国語国文, 13-12, , 1943, コ00680, 中世文学, 軍記物語, ,
34313 東歌とその成立―万葉集の成立は宝亀六七年以降か―, 奥里将建, 国語国文, 13-12, , 1943, コ00680, 上代文学, 万葉集, ,
34314 送仮名法私案, 土橋寛, 国語国文, 13-12, , 1943, コ00680, 国語, 文字・表記, ,
34315 小篠敏伝攷(上)―賢愚同袋(八)―, 中村幸彦, 国語国文, 13-12, , 1943, コ00680, 近世文学, 国学・和歌, ,
34316 秋成雑俎 蟹のはらわた(二), 藤井乙男, 国語国文, 13-12, , 1943, コ00680, 近世文学, 小説, ,
34317 歴史的と文献学的と―文学史は可能かの問題に関して―«文学における平安朝», 池田亀鑑, 国文学解釈と鑑賞, 20-7, , 1955, コ00950, 中古文学, 一般, ,
34318 時期区分について«文学における平安朝», 風巻景次郎, 国文学解釈と鑑賞, 20-7, , 1955, コ00950, 中古文学, 一般, ,
34319 平安京とその周辺, 長野甞一, 国文学解釈と鑑賞, 20-7, , 1955, コ00950, 中古文学, 一般, ,
34320 平安文学の作者と読者, 今井源衛, 国文学解釈と鑑賞, 20-7, , 1955, コ00950, 中古文学, 一般, ,
34321 外国文芸の影響と民族文芸の成立«文学における平安朝», 小西甚一, 国文学解釈と鑑賞, 20-7, , 1955, コ00950, 中古文学, 一般, ,
34322 後宮・斎院・斎宮の女性, 稲賀敬二, 国文学解釈と鑑賞, 20-7, , 1955, コ00950, 中古文学, 一般, ,
34323 中古文学の理念, 石田穣二, 国文学解釈と鑑賞, 20-7, , 1955, コ00950, 中古文学, 一般, ,
34324 平安朝文学の背景としての年中行事, 山中裕, 国文学解釈と鑑賞, 20-7, , 1955, コ00950, 中古文学, 一般, ,
34325 平安時代の歴史情勢, 秋山虔, 国文学解釈と鑑賞, 20-7, , 1955, コ00950, 中古文学, 一般, ,
34326 思想的背景としての陰陽道, 堀内秀晃, 国文学解釈と鑑賞, 20-7, , 1955, コ00950, 中古文学, 一般, ,
34327 思想的背景としての仏教, 柳井滋, 国文学解釈と鑑賞, 20-7, , 1955, コ00950, 中古文学, 一般, ,
34328 古事記上巻註釈(十五)須佐之男命の昇天, 倉野憲司, 国文学解釈と鑑賞, 20-7, , 1955, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
34329 源氏物語註釈(十七)蓬生(八), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 20-7, , 1955, コ00950, 中古文学, 物語, ,
34330 古川柳註釈(三), 山沢英雄, 国文学解釈と鑑賞, 20-7, , 1955, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
34331 歌(中野重治)―現代文の鑑賞・その二十四―, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 20-7, , 1955, コ00950, 近代文学, 詩, ,
34332 学界展望, 秋山虔, 国文学解釈と鑑賞, 20-7, , 1955, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
34333 民謡概説, 藤沢衛彦, 国文学解釈と鑑賞, 20-8, , 1955, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
34334 歌垣の発生的基盤, 松本信広, 国文学解釈と鑑賞, 20-8, , 1955, コ00950, 上代文学, 一般, ,
34335 日本民謡の音楽的研究の資料とその整理, 小泉文夫, 国文学解釈と鑑賞, 20-8, , 1955, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
34336 記紀から万葉へ―恋歌を中心に―, 青木生子, 国文学解釈と鑑賞, 20-8, , 1955, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
34337 仏教歌謡(声明と和讃), 権藤円立, 国文学解釈と鑑賞, 20-8, , 1955, コ00950, 中世文学, 歌謡, ,
34338 労働歌謡―田植歌を中心として―, 西角井正慶, 国文学解釈と鑑賞, 20-8, , 1955, コ00950, 中世文学, 歌謡, ,
34339 遊宴の歌謡, 窪田敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 20-8, , 1955, コ00950, 国文学一般, 詩歌, ,
34340 浄瑠璃の展開―その流行・中世から―, 井浦芳信, 国文学解釈と鑑賞, 20-8, , 1955, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
34341 幕末から維新へ, 藤沢衛彦, 国文学解釈と鑑賞, 20-8, , 1955, コ00950, 近世文学, 演劇・芸能, ,
34342 明治・大正の流行歌, 高橋掬太郎, 国文学解釈と鑑賞, 20-8, , 1955, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
34343 レコード小唄・映画主題歌・ジャズ小唄, 佐々木緑亭, 国文学解釈と鑑賞, 20-8, , 1955, コ00950, 近代文学, 一般, ,
34344 東北の民謡, 武田忠一郎, 国文学解釈と鑑賞, 20-8, , 1955, コ00950, 国文学一般, 詩歌, ,
34345 九州の民謡, 藤田日出雄, 国文学解釈と鑑賞, 20-8, , 1955, コ00950, 国文学一般, 詩歌, ,
34346 中国・四国の民謡, 広瀬充, 国文学解釈と鑑賞, 20-8, , 1955, コ00950, 国文学一般, 詩歌, ,
34347 関東・中部の民謡, 牛山充, 国文学解釈と鑑賞, 20-8, , 1955, コ00950, 国文学一般, 詩歌, ,
34348 記紀歌謡の鑑賞, 五味智英, 国文学解釈と鑑賞, 20-8, , 1955, コ00950, 上代文学, 歌謡, ,
34349 東歌・旋頭歌について«日本民謡の解釈と鑑賞», 藤森朋夫, 国文学解釈と鑑賞, 20-8, , 1955, コ00950, 上代文学, 万葉集, ,
34350 童謡«日本民謡の解釈と鑑賞», 藤沢衛彦, 国文学解釈と鑑賞, 20-8, , 1955, コ00950, 近代文学, 児童文学, ,