検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
342301
-342350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
342301 | ギリシア・ローマ文学, 沓掛良彦, 翻訳百年, , , 2000, ヒ0:254, 近代文学, 一般, , |
342302 | 信濃長谷寺資料(三)―『諏訪之本地』の解題および翻刻, 林雅彦 中西満義 山下哲郎, 明治大学教養論集, , 338, 2000, メ00050, 国文学一般, 古典文学, , |
342303 | 中国文学, 小林二男, 翻訳百年, , , 2000, ヒ0:254, 近代文学, 一般, , |
342304 | 朝鮮文学, 三枝寿勝, 翻訳百年, , , 2000, ヒ0:254, 近代文学, 一般, , |
342305 | By Louis G.Perez.【Japan Comes of Age:Mutsu Munemitsu and the Revision of the Unequal Treaties.】, Gordon M.Berger, Monumenta Nipponica, 55−4, , 2000, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
342306 | 外へ開かれたコミュニケーションとしてのインタビュー, 中村敦雄, 国語教室, , 70, 2000, コ00655, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
342307 | ベトナム文学, 川口健一, 翻訳百年, , , 2000, ヒ0:254, 近代文学, 一般, , |
342308 | 「文学ラリー」授業の実践―地域の特色を生かして, 竹島千春, 国語教室, , 70, 2000, コ00655, 国語教育, 一般, , |
342309 | 近世能登・加賀に流通した書簡―屏風の下張りになった「書物通」から, 橘川俊忠, 歴史と民俗, , 16, 2000, Z38U:か:001:007, 近世文学, 一般, , |
342310 | その日の新聞を教材にした国語の授業, 辻井伸江, 国語教室, , 70, 2000, コ00655, 国語教育, 一般, , |
342311 | ペルシア文学, 藤井守男, 翻訳百年, , , 2000, ヒ0:254, 近代文学, 一般, , |
342312 | インターネットで連歌―インターネットを利用した交流学習, 西亮, 国語教室, , 70, 2000, コ00655, 国語教育, 一般, , |
342313 | 芸能・文化と<身分的周縁>, 横田冬彦, 近世の身分的周縁, , 6, 2000, ヌ0:105:6, 近世文学, 演劇・芸能, , |
342314 | 図書館を活用した国語の授業三つの観点, 猪飼由利子, 国語教室, , 70, 2000, コ00655, 国語教育, 一般, , |
342315 | アラブ文学, 奴田原睦明, 翻訳百年, , , 2000, ヒ0:254, 近代文学, 一般, , |
342316 | 「注文の多い料理店」のイメージビデオを作る―学校図書館ワークショップLAPSの活動, 照井恒衛, 国語教室, , 70, 2000, コ00655, 国語教育, 一般, , |
342317 | 「適当に書かされて、出したら感想が書かれているだけ」はやめにしませんか, 中井浩一, 国語教室, , 70, 2000, コ00655, 国語教育, 書くこと, , |
342318 | 動詞語根の意味と形態―自動詞と他動詞について, 伊藤理英, 人間文化論叢, , 2, 2000, ニ00650, 国語, 文法, , |
342319 | 青春の闇―阿部昭の青春小説, 岩佐壮四郎, 国語教室, , 70, 2000, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
342320 | By Claire Dodane.【Yosano Akiko:Poete de la passion et figure de proue du feminisme japonais.】, G.G.Rowley, Monumenta Nipponica, 55−4, , 2000, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
342321 | 雑誌とは何だろう?, 浜崎広, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), , 36, 2000, フ00520, 近代文学, 一般, , |
342322 | By G.G.Rowley.【Yosano Akiko and The Tale of Genji.】, Laurel Rasplica Rodd, Monumenta Nipponica, 55−4, , 2000, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
342323 | 聴解における先行オーガナイザーの効果について―日本語を主専攻とする中国の大学生の場合, 尹松, 人間文化論叢, , 2, 2000, ニ00650, 国語, 日本語教育, , |
342324 | By Mark B.Williams.【Endo Shusaku:A Literature of Reconciliation.】, Irmela Hijiya−Kirschnereit, Monumenta Nipponica, 55−4, , 2000, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
342325 | 『教長古今集註』注釈の方法, 紙宏行, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), , 36, 2000, フ00520, 中古文学, 和歌, , |
342326 | かいもちひを作る僧―宇治拾遺物語第十二話の解釈, 田口和夫, 国語教室, , 70, 2000, コ00655, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
342327 | 明治落語録音資料に見られる江戸・東京語音声について, 三原裕子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), , 36, 2000, フ00520, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
342328 | 英語母語話者による日本語長音の知覚の習得―音声指導の効果と習得順序に関する研究, 小熊利江, 人間文化論叢, , 2, 2000, ニ00650, 国語, 日本語教育, , |
342329 | 『羅生門』と「草双紙」―動物を用いた直喩を巡って, 勝田敏勝, 国語教室, , 70, 2000, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
342330 | Translated by Kyoko Selden.【Harukor:An Ainu Woman’s Tale.】, Brett L.Walker, Monumenta Nipponica, 55−4, , 2000, M00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
342331 | 日本語の「て」と韓国語の{a}{go}の従属度に関する一考察, 郭珍京, 人間文化論叢, , 2, 2000, ニ00650, 国語, 対照研究, , |
342332 | テイル形における基準時間の設定に関する考察, 許夏珮, 人間文化論叢, , 2, 2000, ニ00650, 国語, 文法, , |
342333 | 名詞述語の中止形デの機能, 津留崎由紀子, 人間文化論叢, , 2, 2000, ニ00650, 国語, 文法, , |
342334 | 漢字使用について考える場をもたせる指導を, 棚橋尚子, 国語教室, , 71, 2000, コ00655, 国語教育, 言語事項, , |
342335 | 日本語における含意の解釈―母語話者と非母語話者との比較を通して, 米沢久美子, 人間文化論叢, , 2, 2000, ニ00650, 国語, 言語生活, , |
342336 | クロスワードパズルで漢和辞典に親しませる, 上杉剛嗣, 国語教室, , 71, 2000, コ00655, 国語教育, 言語事項, , |
342337 | 漢和辞典を活用した授業の試み―名前調べと漢詩の作りかえ, 木暮寿恵, 国語教室, , 71, 2000, コ00655, 国語教育, 言語事項, , |
342338 | 萩原広道―広瀬旭荘・近藤芳樹の日記から, 多治比郁夫, すみのえ, 38−1, 239, 2000, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
342339 | 鎌倉・室町時代における老荘研究, 王廸, 人間文化論叢, , 2, 2000, ニ00650, 中世文学, 漢文学, , |
342340 | 谷崎の随想から―関西移住を中心に, 永栄啓伸, 国語教室, , 71, 2000, コ00655, 近代文学, 著作家別, , |
342341 | By John M.Rosenfield,in Collaboration with Fumiko E.Cranston.Edited by Naomi Noble Richard.【Extraordinary Persons】〓, John T.Carpenter, Monumenta Nipponica, 55−4, , 2000, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
342342 | 『大悲千禄本』試論―絵の読みをもとにして, 腮尾尚子, 人間文化論叢, , 2, 2000, ニ00650, 近世文学, 小説, , |
342343 | 住吉大社の年中行事(二十六), 川崎一郎, すみのえ, 38−1, 239, 2000, ス00060, 国文学一般, 民俗学, , |
342344 | 「額田王」は八世紀の歌人である…, 梶川信行, 国語教室, , 71, 2000, コ00655, 上代文学, 万葉集, , |
342345 | 「段落分け」ということ―山崎正和「水の東西」の場合, 梅木裕, 国語教室, , 71, 2000, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
342346 | 手紙を読む―第二回 中井竹山、猪飼敬所、呉北渚, 平野翠 多治比郁夫, すみのえ, 38−1, 239, 2000, ス00060, 近世文学, 一般, , |
342347 | 郷土の漢文・漢詩教材の読み下し・朗読(朗詠)をグループでする授業, 小林美門, 国語教室, , 71, 2000, コ00655, 国語教育, 一般, , |
342348 | <シンポジウム>戦争の記憶 討論, 杉浦晋 花崎育代 上野千鶴子 神谷忠孝 紅野謙介 成田龍一, 日本近代文学, , 63, 2000, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
342349 | 『今物語』の『源氏物語』『枕草子』享受―第三話を中心に, 岡田美也子, 人間文化論叢, , 2, 2000, ニ00650, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
342350 | 歌舞伎十八番文献目録稿, 中山幹雄, 江東史談, , 275, 2000, こ00174, 近世文学, 演劇・芸能, , |