検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 342451 -342500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
342451 『源氏物語』を展開させる原動力としての「死」―『源氏物語』は完結しているという説, 小池清治, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 9, 2000, ウ00042, 中古文学, 物語, ,
342452 日本語の基本文型2―存在詞文・動詞文, 小池清治, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 10, 2000, ウ00042, 国語, 文法, ,
342453 『米欧回覧実記』の食文化考―米利堅合衆国について, 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, , 37, 2000, オ00630, 近代文学, 一般, ,
342454 平安朝の食文化考―土佐日記の食について, 佐藤茂美 池添博彦, 帯広大谷短期大学紀要, , 37, 2000, オ00630, 中古文学, 一般, ,
342455 厄払いの浜下り儀礼の考察―霊的来訪をめぐる奄美・沖縄の民俗観念, 加藤正春, 沖縄文化研究, , 26, 2000, オ00558, 国文学一般, 南島文学, ,
342456 漂泊者の魂 その(一)―フリードリヒ・ニーチェと萩原朔太郎, 松本要, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 9, 2000, エ00081, 近代文学, 著作家別, ,
342457 『史記』の日本伝来と受容, 藤田勝久, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 9, 2000, エ00081, 国文学一般, 比較文学, ,
342458 鴎外と『ファウスト』(その二)―時間論的にみた『舞姫』/「グレートヒェン悲劇」, 田中岩男, 弘前大学人文社会論叢(人文科学), , 4, 2000, シ01178, 近代文学, 著作家別, ,
342459 多情と物のあわれ―白居易と宣長の共鳴, 諸田龍美, 愛媛大学法文学部論集(人文学科編), , 9, 2000, エ00081, 近世文学, 国学・和歌, ,
342460 情報局『ニッポンゴ』改訂の実際, 前田均, 外国語教育−理論と実践−, , 26, 2000, カ00021, 国語, 日本語教育, ,
342461 日本語教育に於ける漢字指導についての一考察―学習者の漢字の誤りから考える, 三嶋健男, 外国語教育−理論と実践−, , 26, 2000, カ00021, 国語, 日本語教育, ,
342462 神認識の問題―西田幾多郎とエックハルト, 中山善樹, 文化学年報/同志社大学, , 49, 2000, フ00280, 近代文学, 著作家別, ,
342463 言語行為について, 尾上新太郎, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 10, 2000, ニ00249, 国語, 言語生活, ,
342464 結果構文<総括と展望>, 三原健一, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 10, 2000, ニ00249, 国語, 文法, ,
342465 広瀬淡窓の詩論と咸宜園教育との関連, 肥田明啓, 立命館文学, , 563, 2000, リ00120, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
342466 ナガラ節の状態修飾性をめぐって, 松田真希子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 10, 2000, ニ00249, 国語, 文法, ,
342467 日本比較文学会年譜 一九四八年〜一九九八年, , 比較文学, , 42別巻, 2000, ヒ00030, 国文学一般, 目録・その他, ,
342468 受動文の«典型»と«周辺», 森篤嗣, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 10, 2000, ニ00249, 国語, 文法, ,
342469 日本語の可能構文, 石橋玲央, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 10, 2000, ニ00249, 国語, 文法, ,
342470 『みぞち物語』注釈(上), 松本麻子 建田小百合 近藤安紀 望月彩子 山本啓介, 緑岡詞林, , 24, 2000, リ00240, 中世文学, 物語・小説, ,
342471 感情・感覚形容詞連用形の連用用法について, 加藤庸子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 10, 2000, ニ00249, 国語, 文法, ,
342472 日・韓における感謝表現, 秦秀美, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 10, 2000, ニ00249, 国語, 対照研究, ,
342473 谷崎潤一郎『人魚の嘆き』への一視点―虚構と実在の<場>をめぐって, 阿部寿行, 緑岡詞林, , 24, 2000, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
342474 太宰治『ロマネスク』への一視点―「嘘」と「誠」の関係について, 渡部智弘, 緑岡詞林, , 24, 2000, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
342475 「はずだ」の用法について, 築山さおり, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 10, 2000, ニ00249, 国語, 文法, ,
342476 ヴェーラ・マルコワのロシア語訳『山家集』紹介(1), 糸賀きみ江 村田真一 土田久美子, 緑岡詞林, , 24, 2000, リ00240, 中世文学, 和歌, ,
342477 連歌懐紙について, 石川真弘, 大阪俳文学研究会会報, , 34, 2000, オ00380, 中世文学, 連歌, ,
342478 「ものいへば唇寒し秋の風」について, 金子房子, 大阪俳文学研究会会報, , 34, 2000, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
342479 青蕪号と新出秋成句六句, 深沢了子, 大阪俳文学研究会会報, , 34, 2000, オ00380, 近世文学, 小説, ,
342480 不随意性と自発―現代日本語の自発として追加すべき用法, 日比伊奈穂, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 10, 2000, ニ00249, 国語, 文法, ,
342481 『井華集』存疑, 浅見美智子, 大阪俳文学研究会会報, , 34, 2000, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
342482 芭蕉二百回忌, 桜井武次郎, 大阪俳文学研究会会報, , 34, 2000, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
342483 大阪天満宮文庫蔵『利清千句』, 島津忠夫, 大阪俳文学研究会会報, , 34, 2000, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
342484 紹介・淡々書簡三通, 富田志津子, 大阪俳文学研究会会報, , 34, 2000, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
342485 「ほめ」の条件に関する一考察, 古川由理子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 10, 2000, ニ00249, 国語, 敬語, ,
342486 日本語の人称詞と「自分」―「主体」と「客体」、「照応」と「直示」, 真下恭子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 10, 2000, ニ00249, 国語, 文法, ,
342487 鬼篤授・文隣受『誹諧初渉口伝』について, 綿抜豊昭, 大阪俳文学研究会会報, , 34, 2000, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
342488 農耕儀礼と動物の血(下)―『播磨国風土記』の記述とその引用をめぐって, 長田俊樹, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 21, 2000, ニ00219, 上代文学, 風土記, ,
342489 愛媛大学附属図書館蔵『俳家先哲墨蹟鑑』について, 福田安典, 大阪俳文学研究会会報, , 34, 2000, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
342490 芸と鬼のあいだ―『長谷雄草紙』覚書, 楊暁捷, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 21, 2000, ニ00219, 中世文学, 一般, ,
342491 疱瘡絵の文献的研究, 川部裕幸, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 21, 2000, ニ00219, 近世文学, 一般, ,
342492 市岡猛彦の和歌, 梁瀬一雄, 文莫, , 23, 2000, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
342493 <特集>境界を越える歴史学海と川 境界を生きる河童, 森栗茂一, 歴博, , 102, 2000, レ00039, 国文学一般, 民俗学, ,
342494 『論語参解』をめぐって, 堀川貴司, 文莫, , 23, 2000, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
342495 <対談> 琉球と薩摩の文化交流, 原口泉 比嘉政夫, 歴博, , 102, 2000, レ00039, 国文学一般, 南島文学, ,
342496 関沢まゆみ著『宮座と老人の民俗』, 政岡伸洋, 歴博, , 103, 2000, レ00039, 国文学一般, 書評・紹介, ,
342497 竹河巻における玉鬘と冷泉院, 平林優子, 東京女子大学日本文学, , 93, 2000, ト00265, 中古文学, 物語, ,
342498 影印鈴木朖筆『聖師録』, 堀川貴司, 文莫, , 23, 2000, フ00580, 近世文学, 国学・和歌, ,
342499 源氏物語 夕顔巻の贈答について―「心あてにそれかとぞ見る」新見, 松下直美, 国文/お茶の水女子大学, , 93, 2000, コ00920, 中古文学, 物語, ,
342500 「青頭巾」論―性愛的な「食」行為について, 仲原小紀子, 東京女子大学日本文学, , 93, 2000, ト00265, 近世文学, 小説, ,