検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
342351
-342400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
342351 | 室町時代物語『朝顔の露』考―引用とテキストと, 田村千鶴, 人間文化論叢, , 2, 2000, ニ00650, 中世文学, 物語・小説, , |
342352 | 摂関家における服飾故実の成立と展開(下)―赤色袍の検討を通じて, 末松剛, 人文論叢(福岡大), 32−2, 125, 2000, フ00140, 中古文学, 一般, , |
342353 | 江戸幕末の本屋「丸屋徳蔵」について, 土谷桃子, 人間文化論叢, , 2, 2000, ニ00650, 近世文学, 一般, , |
342354 | <一九九九年度寺杣ゼミナール研究報告> 「羅生門」の本文校異, 寺杣雅人, 国文学報, , 43, 2000, コ01030, 近代文学, 著作家別, , |
342355 | 日本語教育法研究―釜山女子大学での授業から(十一), 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 32−2, 125, 2000, フ00140, 国語, 日本語教育, , |
342356 | 『浜松中納言物語』における感情のゆらぎについて(下), 大原理恵, 東北大学附属図書館研究年報, , 33, 2000, ト00528, 中古文学, 物語, , |
342357 | 漱石文庫「身辺自筆資料及び漱石関係収蔵資料」目録リスト, 石垣久四郎, 東北大学附属図書館研究年報, , 33, 2000, ト00528, 近代文学, 著作家別, , |
342358 | By Wai−ming Ng.【The I Ching in Tokugawa Thought and Culture:Asian Interactions and Comparisons.】, W.J.Boot, Monumenta Nipponica, 55−4, , 2000, M00030, 近世文学, 書評・紹介, , |
342359 | 親鸞の<信>をめぐって―恵信尼消息を基とした三願転入解釈の試み, 角田玲子, 人間文化論叢, , 2, 2000, ニ00650, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
342360 | 東北大学所蔵和算・自然科学関係和漢古典書目録データベースについて, 小田忠雄, 東北大学附属図書館研究年報, , 33, 2000, ト00528, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
342361 | 小説『キッチン』英伊独訳の比較分析, ハッチャー保子, 人文論叢(福岡大), 32−2, 125, 2000, フ00140, 近代文学, 著作家別, , |
342362 | 『諸国因果物語』の先行作品の利用について, 朴蓮淑, 人間文化論叢, , 2, 2000, ニ00650, 近世文学, 小説, , |
342363 | 日本上代の補助動詞「賜」再説, 藤井茂利, 人文論叢(福岡大), 32−3, 126, 2000, フ00140, 上代文学, 国語, , |
342364 | ジャン・ショレー訳『吾輩は猫である』を読む(二)―その「解説」部分の日本語訳と若干の補説, 谷口厳, 岐阜女子大紀要, , 29, 2000, キ00120, 近代文学, 著作家別, , |
342365 | 新出の大黒屋光太夫筆日本図について, 岩井憲幸, 明治大学教養論集, , 328, 2000, メ00050, 近世文学, 一般, , |
342366 | 特集 ヴィジュアル・ポエトリー 失われたパサージュ―新国誠一へのオマージュ, 建畠晢, 現代詩手帖, 43−4, , 2000, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
342367 | 特集 ヴィジュアル・ポエトリー ビジュアルPOEMを遊ぶ方法―萩原恭次郎『死刑宣告』をめぐる五つの試み, 平居謙, 現代詩手帖, 43−4, , 2000, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
342368 | 特集 ヴィジュアル・ポエトリー 方法詩論, 中ザワヒデキ, 現代詩手帖, 43−4, , 2000, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
342369 | 特集 ヴィジュアル・ポエトリー 視覚詩関連年表, 藤富保男 高橋昭八郎 日本現代詩歌文学館, 現代詩手帖, 43−4, , 2000, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
342370 | 内藤史学における中国文化的アイデンティティ, 大谷敏夫, 他文化を受容するアジア, , , 2000, ソ2:35, 国文学一般, 比較文学, , |
342371 | 日本人のアイデンティティと「やまとだましい」―聞き取り調査のための問題提起, 中小路駿逸, 他文化を受容するアジア, , , 2000, ソ2:35, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
342372 | 賢治への新たなる接近11 「明滅」と化学式, 吉田文憲, 現代詩手帖, 43−4, , 2000, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
342373 | 詩的時代の証言4 六〇年安保と少女の死―「代々木病院」と「列島」の詩人たち, 御庄博実, 現代詩手帖, 43−4, , 2000, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
342374 | <個>最優先の詩論―北川透『詩的90年代の彼方へ 戦争詩の方法』, 横木徳久, 現代詩手帖, 43−4, , 2000, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
342375 | 現代詩歌句逍遙3 「現代詩」という定型, 酒井佐忠, 現代詩手帖, 43−4, , 2000, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
342376 | 三国伝来の狐―玉藻前説話の変容, 永吉雅夫, 他文化を受容するアジア, , , 2000, ソ2:35, 国文学一般, 説話・昔話, , |
342377 | <座談会>特集 ヴィジュアル・ポエトリー 文字・かたち・イメージ―ヴィジュアル・ポエトリーの全体像と現在性, 藤富保男 向井周太郎 高橋昭八郎, 現代詩手帖, 43−4, , 2000, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
342378 | 相撲年寄―興行と身分, 高埜利彦, 近世の身分的周縁, , 3, 2000, ヌ0:105:3, 近世文学, 一般, , |
342379 | 飴売商人, 神田由築, 近世の身分的周縁, , 4, 2000, ヌ0:105:4, 近世文学, 一般, , |
342380 | 近代文学と仏教, 大河内昭爾, 現代日本と仏教, , 3, 2000, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
342381 | <座談会>特集 エッセイの快楽 キッチンのなかの天使たち―エッセイのすすめ, 中沢新一 松浦寿輝 堀江敏幸, 現代詩手帖, 43−5, , 2000, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
342382 | <黒の時代>の悲惨さ―上野壮夫『黒の時代』/堀江朋子『風の詩人―父上野壮夫とその時代』, 土井大助, 現代詩手帖, 43−5, , 2000, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
342383 | 西田哲学と仏教, 小坂国継, 現代日本と仏教, , 3, 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
342384 | 特集 エッセイの快楽 小林秀雄と佐藤春夫―昭和批評とエッセイ, 井口時男, 現代詩手帖, 43−5, , 2000, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
342385 | 特集 エッセイの快楽 断章による表現技法―「モラリストの高貴な系譜」のための素描, 樋口覚, 現代詩手帖, 43−5, , 2000, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
342386 | 鈴木大拙と国際文化, 坂東性純, 現代日本と仏教, , 3, 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
342387 | 和辻哲郎の倫理学と仏教, 頼住光子, 現代日本と仏教, , 3, 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
342388 | 特集 エッセイの快楽 エッセイと随筆との違いをめぐる一つの試論(エセー), 坪内祐三, 現代詩手帖, 43−5, , 2000, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
342389 | 痕跡の不思議なさわぎ―吉増剛造『生涯は夢の中径(ナカミチ)―折口信夫と歩行』, 長原豊, 現代詩手帖, 43−5, , 2000, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
342390 | 漱石と仏教, 今西順吉, 現代日本と仏教, , 3, 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
342391 | 特集 エッセイの快楽 エッセイを綴る女たち―「書くこと」と公認された私的空間, 本田和子, 現代詩手帖, 43-5, , 2000, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
342392 | 詩的時代の証言5 詩人たちと除名―「代々木病院」と「列島」の詩人たち, 御庄博実, 現代詩手帖, 43−5, , 2000, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
342393 | 平塚らいてうの思想と仏教, 島田〓子, 現代日本と仏教, , 3, 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
342394 | 佐藤春夫の法然論, 芹川博通, 現代日本と仏教, , 3, 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
342395 | 現代詩歌句逍遙4 詩を書き始めること, 酒井佐忠, 現代詩手帖, 43−5, , 2000, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
342396 | 中里介山の仏教思想をめぐって, 鈴木貞美, 現代日本と仏教, , 3, 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
342397 | 仏教と文学の間―岡本かの子『生々流転』をめぐって, 峰島旭雄, 現代日本と仏教, , 3, 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
342398 | 武田泰淳の文学と仏教―『快楽』を中心に, 渡辺研二, 現代日本と仏教, , 3, 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
342399 | 三島由紀夫の文学と仏教―『豊饒の海』を中心に, 岡本勝人, 現代日本と仏教, , 3, 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
342400 | 司馬遼太郎の文学と仏教―『空海の風景』をめぐって, 加藤精一, 現代日本と仏教, , 3, 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |