検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
342501
-342550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
342501 | 『明暗』にみる漱石の女性観(下), 須田晶子, 東京女子大学日本文学, , 93, 2000, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
342502 | 御堂関白集の基礎的研究, 森田奈々, 国文/お茶の水女子大学, , 93, 2000, コ00920, 中古文学, 和歌, , |
342503 | 『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』論―「僕」たちの再生のために, 中里千晶, 東京女子大学日本文学, , 93, 2000, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
342504 | 夏目漱石『永日小品』―「火鉢」の<寒><暖>, 中島佐和子, 国文/お茶の水女子大学, , 93, 2000, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
342505 | 夏目漱石『明暗』論―<病院>という場所(トポス), 日水史子, 国文/お茶の水女子大学, , 93, 2000, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
342506 | 「しまう」から「てしまう」へ―用法と意味の変容, 星野和子, 東京女子大学日本文学, , 93, 2000, ト00265, 国語, 文法, , |
342507 | 中古語におけるキ形とニキ形・テキ形の違い, 山本博子, 国文/お茶の水女子大学, , 93, 2000, コ00920, 中古文学, 国語, , |
342508 | 万葉集の呼称「ナ・ナレ」の文学性―親和と孤独, 谷地リサ, 東京女子大学日本文学, , 94, 2000, ト00265, 上代文学, 万葉集, , |
342509 | 中古語におけるタリ、リ、テアリ―そのアスペクト的意味と現実性をめぐって, 鈴木徳子, 国文/お茶の水女子大学, , 93, 2000, コ00920, 中古文学, 国語, , |
342510 | 「南総里見八犬伝」における超自然現象, 小沢さや香, 東京女子大学日本文学, , 94, 2000, ト00265, 近世文学, 小説, , |
342511 | 「へん」の用法について―「あたり」と比較して, 木村みゆき, 国文/お茶の水女子大学, , 93, 2000, コ00920, 国語, 文法, , |
342512 | 四次元の詩学―萩原朔太郎『月に吠える』をめぐって, 小川美季, 東京女子大学日本文学, , 94, 2000, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
342513 | 律令制下の古事記の成立, 金井清一, 古事記年報, , 42, 2000, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
342514 | 「天逆手を青柴垣に打ち成して」考, 竹田由美, 国文/お茶の水女子大学, , 92, 2000, コ00920, 上代文学, 神話, , |
342515 | 天忍穂耳命・迩々芸命の交替―ウケヒ・天孫降臨をめぐって, 荻原千鶴, 古事記年報, , 42, 2000, コ01250, 上代文学, 神話, , |
342516 | 山部赤人の吉野従駕歌―作歌年月不審の歌群について, 北峯有紗, 国文/お茶の水女子大学, , 92, 2000, コ00920, 上代文学, 万葉集, , |
342517 | 「黄泉比良坂」考―「事戸を度」す場所と関わらせて, 姜鍾植, 古事記年報, , 42, 2000, コ01250, 上代文学, 神話, , |
342518 | 枕草子研究―長保二年の定子, 飯島さとか, 国文/お茶の水女子大学, , 92, 2000, コ00920, 中古文学, 日記・随筆, , |
342519 | 禊ぎの前に化成する神々, 吉野政治, 古事記年報, , 42, 2000, コ01250, 上代文学, 神話, , |
342520 | 平安時代の婚姻制度について―道長の場合, 坂田紀和子, 国文/お茶の水女子大学, , 92, 2000, コ00920, 中古文学, 一般, , |
342521 | 「仲哀記」の「天皇命」の訓釈, 間瀬智代, 古事記年報, , 42, 2000, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
342522 | 日本書紀の愛情表現を伴う立太子記事―日本武尊の場合, 大館真晴, 古事記年報, , 42, 2000, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
342523 | <言立>と嫉妬―仁徳紀におけるイハノヒメ像の一性格, 牧野正文, 古事記年報, , 42, 2000, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
342524 | 寂心説話研究―背景に見る仏典享受, 飯塚菜穂子, 国文/お茶の水女子大学, , 92, 2000, コ00920, 中古文学, 説話, , |
342525 | 西行と行尊―和歌の享受を中心に, 栗山敦子, 国文/お茶の水女子大学, , 92, 2000, コ00920, 中世文学, 和歌, , |
342526 | 『新撰亀相記』の構成について, 木下文理, 古事記年報, , 42, 2000, コ01250, 中古文学, 一般, , |
342527 | 研究年表―平成十年, 大館真晴 松田信彦, 古事記年報, , 42, 2000, コ01250, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
342528 | 『平家物語』後白河院周辺考―平業忠の登場をめぐって, 金英順, 国文/お茶の水女子大学, , 92, 2000, コ00920, 中世文学, 軍記物語, , |
342529 | 二つの「ヒルコ」神話本説, 大内建彦, 国文学研究, , 130, 2000, コ00960, 上代文学, 神話, , |
342530 | 絵銭と戯作・戯画, 腮尾尚子, 国文/お茶の水女子大学, , 92, 2000, コ00920, 近世文学, 一般, , |
342531 | 天保改革下における江戸出版界の動向, 高柳東花, 国文/お茶の水女子大学, , 92, 2000, コ00920, 近世文学, 一般, , |
342532 | 倭武天皇と<常世国>, 森昌文, 国文学研究, , 130, 2000, コ00960, 上代文学, 風土記, , |
342533 | 『古事記』中巻ヤマトタケル(小碓)命西征譚試論, 及川智早, 国文学研究, , 130, 2000, コ00960, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
342534 | 万葉集の近代と古代―空穂・茂吉から人麻呂・家持へ, 内藤明, 国文学研究, , 130, 2000, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
342535 | 『心学早染草』管見, 鬼塚里子, 国文/お茶の水女子大学, , 92, 2000, コ00920, 近世文学, 小説, , |
342536 | 家持の七夕歌「まそ鏡清き月夜に雲立ち渡る」―「まそ鏡」と「月鏡」, 月野文子, 国文学研究, , 130, 2000, コ00960, 上代文学, 万葉集, , |
342537 | 俊恵の詠法, 加畠吉春, 国文学研究, , 130, 2000, コ00960, 中古文学, 和歌, , |
342538 | 田村俊子「枸杞の実の誘惑」論―智佐子の内面をめぐって, 王紅, 国文/お茶の水女子大学, , 92, 2000, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
342539 | 『今昔物語集』震旦部冒頭話群の遡及, 三田明弘, 国文学研究, , 130, 2000, コ00960, 中古文学, 説話, , |
342540 | 『今昔物語集』巻二六「宿報」試論―拡大する<世俗>部への視座, 渡辺麻里子, 国文学研究, , 130, 2000, コ00960, 中古文学, 説話, , |
342541 | 中島敦『文字禍』論―時代を諷するアレゴリー, 勝又志保, 国文/お茶の水女子大学, , 92, 2000, コ00920, 近代文学, 著作家別, , |
342542 | 慈光寺本『承久記』の乱認識, 西島三千代, 国文学研究, , 130, 2000, コ00960, 中世文学, 軍記物語, , |
342543 | 「見ゆ」の状態形が表す知覚のあり方について, 小林真樹子, 国文/お茶の水女子大学, , 92, 2000, コ00920, 中古文学, 国語, , |
342544 | 上村悦子名誉教授略歴ならびに著述目録, , 国文目白, , 39, 2000, コ01110, 国文学一般, 目録・その他, , |
342545 | <講演> 王朝女流日記―日記執筆時の心情 各日記の虚構, 上村悦子, 国文目白, , 39, 2000, コ01110, 中古文学, 日記・随筆, , |
342546 | 初瀬の龍穴と<如意宝珠>―長谷寺縁起の展開・「宀一山」をめぐる言説群との交差, 藤巻和宏, 国文学研究, , 130, 2000, コ00960, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
342547 | 国会図書館蔵『源語』について, 浅野三平, 国文目白, , 39, 2000, コ01110, 中古文学, 物語, , |
342548 | 『鳥追阿松海上新話』の読者の成立―新聞の宣伝効果, 佐々木亨, 国文学研究, , 130, 2000, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
342549 | 近世京都における形容詞アクセントの周辺, 上野和昭, 国文学研究, , 130, 2000, コ00960, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
342550 | 覚空百首―三条実重詠正中百首の発見, 石川暁子 兼築信行, 国文学研究, , 130, 2000, コ00960, 中世文学, 和歌, , |