検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
342651
-342700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
342651 | 『曾我物語』享受の一形態―江戸末期写五巻本の構成・人物造型の場合, 小井土守敏, 中世文学, , 45, 2000, チ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
342652 | 一の谷合戦図屏風を読む―ケルン東洋美術館蔵本を中心に, 出口久徳, 中世文学, , 45, 2000, チ00160, 中世文学, 軍記物語, , |
342653 | <夜寒>考―中世和歌における質的転換を中心に, 佐藤智広, 中世文学, , 45, 2000, チ00160, 中世文学, 和歌, , |
342654 | 『山路の露』の文学的位置について, 湯川直美, 語文研究, , 89, 2000, コ01420, 中世文学, 物語・小説, , |
342655 | 特集 現代詩年鑑2001 閉じられた言葉から開かれた言葉へ―詩誌展望, 池田実, 現代詩手帖, 43−12, , 2000, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
342656 | 芭蕉の俳諧と仏教, 富山奏, 仏教文学, , 24, 2000, フ00254, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
342657 | 特集 現代詩年鑑2001 新しい抒情詩のために―詩的九〇年代私論 続, 田野倉康一, 現代詩手帖, 43−12, , 2000, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
342658 | 近代日本の朝鮮人像の形成―「朝鮮民族性」の由来について, 南富鎮, 文学研究論集, , 18, 2000, フ00336, 近代文学, 一般, , |
342659 | 『智恵鑑』修訂考, 勝又基, 語文研究, , 89, 2000, コ01420, 近世文学, 小説, , |
342660 | 天理図書館蔵『狂言六義』の原因・理由を表す条件句―ホドニとニヨッテを中心に, 松尾弘徳, 語文研究, , 89, 2000, コ01420, 中世文学, 国語, , |
342661 | 掛幅伝記絵研究の課題―法然伝絵から考える, 米倉迪夫, 仏教文学, , 24, 2000, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
342662 | 安居院澄憲の<説法>―承安四年宮中最勝講における勧賞をめぐって, 大島薫, 仏教文学, , 24, 2000, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
342663 | 浅香久敬―元禄加賀藩士の前半生, 川平敏文, 語文研究, , 90, 2000, コ01420, 近世文学, 国学・和歌, , |
342664 | 詩書一覧―(1999、11~2000、10), , 現代詩手帖, 43-12, , 2000, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
342665 | 常陽寺社攷―雨引観音・石守寺など, 中野真麻理, 仏教文学, , 24, 2000, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
342666 | 詩誌一覧, , 現代詩手帖, 43−12, , 2000, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
342667 | 慶谷寿信先生自定年譜・著述目録, , 人文学報/東京都立大学, , 311, 2000, シ01150, 国文学一般, 目録・その他, , |
342668 | 法華経注釈書の位相―『轍塵抄』の「訓読之志」を端緒として, 渡辺麻里子, 仏教文学, , 24, 2000, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
342669 | 王沢不渇鈔作者考―文鏡秘府論との関聨をめぐって, 大石有克, 語文研究, , 90, 2000, コ01420, 中世文学, 漢文学, , |
342670 | 九州大学蔵 「島田家資料」目録考―諸家自筆詩文箋の部, 大庭卓也, 語文研究, , 90, 2000, コ01420, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
342671 | 貞慶伝とその周辺―海住山寺文書をめぐって, 近本謙介, 仏教文学, , 24, 2000, フ00254, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
342672 | 「資料」という語について, 舒志田, 語文研究, , 90, 2000, コ01420, 国語, 語彙・意味, , |
342673 | 「信濃国聖事」の信貴山絵巻への展開, 木村紀子, 仏教文学, , 24, 2000, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
342674 | 「連用形+ゴト」構文小考―衰退理由をめぐって, 京健治, 語文研究, , 90, 2000, コ01420, 中世文学, 国語, , |
342675 | 『当麻曼荼羅疏』と常陸―聖聡の説話享受, 上野麻美, 仏教文学, , 24, 2000, フ00254, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
342676 | 曖昧性、不明確性と意味解釈, 後藤正紘, 岐阜大学研究報告, 48−2, , 2000, キ00140, 国語, 語彙・意味, , |
342677 | 「継子いじめ譚」から見えるもの―説経『もくれん記』考, 池田潤子, 仏教文学, , 24, 2000, フ00254, 近世文学, 演劇・芸能, , |
342678 | 青春の終焉(一)―一九六〇年代試論, 三浦雅士, 群像, 55−1, , 2000, ク00130, 近代文学, 一般, , |
342679 | 石女地獄について, 斉藤研一, 仏教文学, , 24, 2000, フ00254, 国文学一般, 説話・昔話, , |
342680 | 中等音声国語教育の論拠・根拠, 安直哉, 岐阜大学研究報告, 49−1, , 2000, キ00140, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
342681 | <表現>を読みとる古典和歌教材, 母利司朗, 岐阜大学研究報告, 49−1, , 2000, キ00140, 国語教育, 読むこと, , |
342682 | <対談> 資本・国家・倫理, 大西巨人 柄谷行人, 群像, 55−1, , 2000, ク00130, 近代文学, 一般, , |
342683 | ことばの芸術―日本語でつむぎだす美のかたち, 中村明, 別冊国文学, , 53, 2000, ヘ00035, 国語, 一般, , |
342684 | 現代日本語の展望 音声・音韻, 上村幸雄, 別冊国文学, , 53, 2000, ヘ00035, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
342685 | 現代日本語の展望 文法―文法カテゴリを中心に, 仁田義雄, 別冊国文学, , 53, 2000, ヘ00035, 国語, 文法, , |
342686 | 現代日本語の展望 語彙, 田中章夫, 別冊国文学, , 53, 2000, ヘ00035, 国語, 語彙・意味, , |
342687 | 現代日本語の展望 意味, 森田良行, 別冊国文学, , 53, 2000, ヘ00035, 国語, 語彙・意味, , |
342688 | 現代日本語の展望 漢語, 野村雅昭, 別冊国文学, , 53, 2000, ヘ00035, 国語, 語彙・意味, , |
342689 | 現代日本語の展望 文字表記, 佐竹秀雄, 別冊国文学, , 53, 2000, ヘ00035, 国語, 文字・表記, , |
342690 | 現代日本語の展望 文体・表現, 橘豊, 別冊国文学, , 53, 2000, ヘ00035, 国語, 文体・文章, , |
342691 | 現代日本語の展望 方言, 加藤正信, 別冊国文学, , 53, 2000, ヘ00035, 国語, 方言, , |
342692 | 現代日本語の展望 言語生活, 南不二男, 別冊国文学, , 53, 2000, ヘ00035, 国語, 言語生活, , |
342693 | 現代日本語の展望 敬語・待遇表現・ポライトネスと社会関係, J・V・ネウストプニー, 別冊国文学, , 53, 2000, ヘ00035, 国語, 敬語, , |
342694 | 日本語論へのアプローチ 言語文化学―日本語を文化で解く, 牧野成一, 別冊国文学, , 53, 2000, ヘ00035, 国語, 一般, , |
342695 | 日本語論へのアプローチ 言語行動論, 杉戸清樹, 別冊国文学, , 53, 2000, ヘ00035, 国語, 一般, , |
342696 | 日本語論へのアプローチ 談話分析, ポリー・ザトラウスキー, 別冊国文学, , 53, 2000, ヘ00035, 国語, 言語生活, , |
342697 | 日本語論へのアプローチ 社会言語学, 真田信治, 別冊国文学, , 53, 2000, ヘ00035, 国語, 一般, , |
342698 | 日本語論へのアプローチ 対照言語学―対照語用論の視点から, 西原鈴子, 別冊国文学, , 53, 2000, ヘ00035, 国語, 対照研究, , |
342699 | 日本語論へのアプローチ 計量言語学, 伊藤雅光, 別冊国文学, , 53, 2000, ヘ00035, 国語, 一般, , |
342700 | 日本語論へのアプローチ 認知言語学, 山梨正明, 別冊国文学, , 53, 2000, ヘ00035, 国語, 一般, , |