検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
342801
-342850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
342801 | 歴史とカーニヴァル―青春の終焉―一九六〇年代試論(四), 三浦雅士, 群像, 55−4, , 2000, ク00130, 近代文学, 一般, , |
342802 | 高村光太郎凝視五十年(中)―全集の編纂, 北川太一, 日本古書通信, 65−1, 846, 2000, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
342803 | 思考態度と表現態度を柔軟にする心の教育の高校国語科での実践研究, 塩見邦雄 川島範章, 兵庫教育大学研究紀要(第1分冊), , 20, 2000, ヒ00134, 国語教育, 一般, , |
342804 | 創作版画誌総目次<20>―『版芸術』(5), 加治幸子, 日本古書通信, 65−1, 846, 2000, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
342805 | 現代日本語のアスペクト・テンスと中国語のアスペクト助字との対照研究, 劉少英 潟沼誠二, 北海道学芸大学紀要, 51−1, , 2000, ホ00250, 国語, 対照研究, , |
342806 | 白山の水(十六)―鏡花をめぐる, 川村二郎, 群像, 55−4, , 2000, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
342807 | つぶやき読みの習熟練習が児童の文章理解に及ぼす効果, 黒岩督, 兵庫教育大学研究紀要(第1分冊), , 20, 2000, ヒ00134, 国語教育, 読むこと, , |
342808 | アーネスト・サトウとその著書(二)―『日本における一外交官』, 八木正自, 日本古書通信, 65−1, 846, 2000, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
342809 | 志賀直哉宛署名本(十三)―久保栄の『小山内薫』, 紅野敏郎, 日本古書通信, 65−1, 846, 2000, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
342810 | 幼児期における「お話」に関する研究―岸辺福雄の幼稚園実践, 田中貴子, 兵庫教育大学研究紀要(第1分冊), , 20, 2000, ヒ00134, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
342811 | 日蘭修好四百年と書物(1) 緒方洪庵『扶氏経験遺訓』, 石山洋, 日本古書通信, 65−1, 846, 2000, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
342812 | 戦後作文・綴り方教育実践史研究―小西健二郎の実践記録『学級革命』と指導文集「たけのこの兄」とのかかわりを中心に, 菅原稔, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 20, 2000, ヒ00136, 国語教育, 一般, , |
342813 | 格助詞「に」の意味特性に関する覚書, 菅井三実, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 20, 2000, ヒ00136, 国語, 文法, , |
342814 | 古本屋控え帳(163) 予言された二十一世紀, 青木正美, 日本古書通信, 65−1, 846, 2000, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
342815 | 昭和二十年代国語単元学習モデルの考察(2), 河野智文, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 20, 2000, ヒ00136, 国語教育, 一般, , |
342816 | 江戸時代の文化と観光―民衆の余暇活動を通して観た, 万崎規子, 東洋大学短期大学紀要, , 32, 2000, ト00630, 近世文学, 一般, , |
342817 | 熊沢蕃山の学問と易学―藤樹学の継承と展開, 古川治, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 20, 2000, ヒ00136, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
342818 | 木漏れ日の読書みち(2) 子供の本棚から, 高橋英夫, 日本古書通信, 65−2, 847, 2000, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
342819 | 荷風を愛読した林芙美子, 川本三郎, 日本古書通信, 65−2, 847, 2000, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
342820 | 「大造爺さんと雁」に関する椋鳩十の発言について, 吉原英夫, 札幌国語教育研究, , 1, 2000, サ00158, 近代文学, 著作家別, , |
342821 | 錦絵に見る雪景色, 宮地哉恵子, 日本古書通信, 65−2, 847, 2000, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
342822 | <対談> 引きこもりと狂気, 村上龍 田口ランディ, 群像, 55−5, , 2000, ク00130, 近代文学, 一般, , |
342823 | 口語文法指導実践の分析(中学校), 影山智一, 札幌国語教育研究, , 1, 2000, サ00158, 国語教育, 言語事項, , |
342824 | 「生命の渦巻き」のモチーフ―雑誌『詩歌』の流域, 山田吉郎, 日本古書通信, 65−2, 847, 2000, ニ00150, 近代文学, 詩, , |
342825 | 高村光太郎凝視五十年(下)―次の時代へ, 北川太一, 日本古書通信, 65−2, 847, 2000, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
342826 | 「説明的文章」研究文献目録, 吉原英夫, 札幌国語教育研究, , 1, 2000, サ00158, 国語教育, 読むこと, , |
342827 | まぼろしの博物書(上), 大野正男, 日本古書通信, 65−2, 847, 2000, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
342828 | 映画文献復刻の二十年(下), 牧野守, 日本古書通信, 65−2, 847, 2000, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
342829 | 仏像類を数える助数詞, 三保忠夫, 島根大学教育学部紀要, , 34, 2000, シ00370, 国語, 文法, , |
342830 | 蓮実重彦―「私」から遠く離れて―批評の言説/言説の批評(八), 井口時男, 群像, 55−5, , 2000, ク00130, 近代文学, 評論, , |
342831 | 志賀直哉宛署名本(十四)―渋川驍の『浅瀬』, 紅野敏郎, 日本古書通信, 65−2, 847, 2000, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
342832 | 日蘭修好四百年と書物(2) 阿蘭陀通詞の外科学―パレ『外科全書』の受容, 石山洋, 日本古書通信, 65−2, 847, 2000, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
342833 | 創作版画誌総目次<21>―『版芸術』(6), 加治幸子, 日本古書通信, 65−2, 847, 2000, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
342834 | チェンバレン著『日本事物誌』の成立とその周辺, 八木正自, 日本古書通信, 65−2, 847, 2000, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
342835 | 対馬法者文書「田村」―翻刻と考察, 綿貫真理, 演劇学, , 41, 2000, エ00088, 近世文学, 演劇・芸能, , |
342836 | 書写素材史の研究―国東治兵衛著『紙漉重宝記』, 三保忠夫 三保サト子, 島根大学教育学部紀要, , 34, 2000, シ00370, 近世文学, 一般, , |
342837 | 「鴎外の思ひ出」の思い出, 八木福次郎, 日本古書通信, 65−2, 847, 2000, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
342838 | 肉眼で見た敗戦直後の文学の高揚3―戦後文学の回想と検討(四), 小田切秀雄, 群像, 55−5, , 2000, ク00130, 近代文学, 一般, , |
342839 | 世阿弥の能のコンヴェンション―醍醐寺遷宮祭の神事猿楽を中心に, マルジネアン・ルクサンドラ, 演劇学, , 41, 2000, エ00088, 中世文学, 演劇・芸能, , |
342840 | 古本屋控え帳(164) 「永見徳太郎」異聞, 青木正美, 日本古書通信, 65−2, 847, 2000, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
342841 | 木漏れ日の読書みち(3) 万葉の夢, 高橋英夫, 日本古書通信, 65−3, 848, 2000, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
342842 | グリム、アンデルセン童話の発見(上)―日本における近代児童文学の出発点, 川戸道昭, 日本古書通信, 65−3, 848, 2000, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
342843 | 志賀直哉宛署名本(十五)―小島政二郎の『眼中の人』, 紅野敏郎, 日本古書通信, 65−3, 848, 2000, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
342844 | まぼろしの博物書(中), 大野正男, 日本古書通信, 65−3, 848, 2000, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
342845 | 「人魚の嘆き」挿画考―挿画家の謎, 山中剛史, 日本古書通信, 65−3, 848, 2000, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
342846 | 思い出すままに(146)―司馬遼太郎氏既になく 街道の果てには熊野路, 佐藤良雄, 日本古書通信, 65−3, 848, 2000, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
342847 | 絵本『魁題百撰相』, 小谷信行, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, , 33, 2000, ス00040, 近代文学, 一般, , |
342848 | モース著『日本その日その日』の成立とその周辺, 八木正自, 日本古書通信, 65−3, 848, 2000, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
342849 | 道化の逆説―青春の終焉―一九六〇年代試論(五), 三浦雅士, 群像, 55−5, , 2000, ク00130, 近代文学, 一般, , |
342850 | 前田夕暮と野口謙蔵―近代短歌と絵画の交響, 久留原昌宏, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, , 33, 2000, ス00040, 近代文学, 著作家別, , |