検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 342951 -343000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
342951 小川太郎著『血と雨の墓標』―伝説・真実・文学, 藤原龍一郎, 短歌, 47−3, 610, 2000, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
342952 特集 伝え合う力を高める「書くこと」の学習, 安藤修平 杉戸清樹 堀江祐爾 真木利貢, 実践国語研究, 24−3, 205, 2000, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
342953 <座談会>新学習指導要領の実践展開6 国語科の移行措置どのように対応するか2, 吉永幸司 松野洋人 小森茂, 実践国語研究, 24−3, 205, 2000, シ00248, 国語教育, 一般, ,
342954 わたしはニュースキャスター=小4 新聞記事をわかりやすく伝える国語の授業―自己表現力を高める試み, 黒田紀子, 実践国語研究, 24−3, 205, 2000, シ00248, 国語教育, 一般, ,
342955 『永日小品』の「蛇」その他―足と頭と落下, 山崎甲一, 東洋, 37−1・2, , 2000, ト00550, 近代文学, 著作家別, ,
342956 子どもの「学ぶ力」が育つ総合的学習の実践(小5)―国語科を核として, 安武史子, 実践国語研究, 24−3, 205, 2000, シ00248, 国語教育, 一般, ,
342957 『東海道中膝栗毛』の府中について, 中山尚夫, 東洋, 37−3, , 2000, ト00550, 近世文学, 小説, ,
342958 子規の文学20, 玉城徹, 短歌, 47−3, 610, 2000, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
342959 川端文学の写生と韻律, 川嶋至, 学苑, , 716, 2000, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
342960 子規の文学21, 玉城徹, 短歌, 47−4, 611, 2000, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
342961 山本西六小考, 石川真弘, 連歌俳諧研究, , 99, 2000, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
342962 物語の廻廊―継子譚, 久下裕利, 学苑, , 716, 2000, カ00160, 中古文学, 物語, ,
342963 <座談会>昭和短歌の再検討24 昭和初期、激動の短歌, 岡井隆 永田和宏 小池光 島田修三 山田富士郎 三枝昂之, 短歌, 47−4, 611, 2000, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
342964 芭蕉の関防印「山昨木」の本物と偽物, 今栄蔵, 連歌俳諧研究, , 99, 2000, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
342965 中原中也の東京12―浅草区浅草公園五区, 福島泰樹, 短歌, 47−4, 611, 2000, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
342966 情報センターとしての学校図書館(6) 学びの喜びを取り戻す場として, 松崎英敏, 実践国語研究, 24−3, 205, 2000, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
342967 新しい国語実践批評6(最終回) 実践的な指導の充実を図るための言語活動―学習活動の目的・意図の明確化, 須田実, 実践国語研究, 24−3, 205, 2000, シ00248, 国語教育, 一般, ,
342968 物語の生まれるところ6(最終回) さかいめばあさん, 角野栄子, 実践国語研究, 24−3, 205, 2000, シ00248, 国語教育, 一般, ,
342969 『木幡の時雨』論―類似と交換の文学, 大倉比呂志, 学苑, , 716, 2000, カ00160, 中世文学, 物語・小説, ,
342970 「生きる力」を育成する大学での国語科教育12(最終回) 教師の資質としての言語表現力6, 中洌正尭, 実践国語研究, 24−3, 205, 2000, シ00248, 国語教育, 一般, ,
342971 蕪村資料の年代に関しての覚え書き, 浅見美智子, 連歌俳諧研究, , 99, 2000, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
342972 芭蕉の「泪」, 大島富朗, 学苑, , 716, 2000, カ00160, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
342973 子どもが生きる言語活動の具体化6(最終回) 書くことで育つ生きる力, 吉永幸司, 実践国語研究, 24−3, 205, 2000, シ00248, 国語教育, 一般, ,
342974 歌誌を辿る31 「地上巡礼」二, 武川忠一, 短歌, 47−4, 611, 2000, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
342975 平成十一年連歌俳諧関係論文目録, 俳文学会文献目録係, 連歌俳諧研究, , 99, 2000, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
342976 ことばと学び6(最終回) 読む力を育てる―自分の中の「他者」との対話, 内田伸子, 実践国語研究, 24−3, 205, 2000, シ00248, 国語教育, 一般, ,
342977 平成十一年連歌俳諧研究資料目録, 俳文学会文献目録係, 連歌俳諧研究, , 99, 2000, レ00060, 国文学一般, 俳諧, ,
342978 「五重塔」論―上人と「御経」の話を軸として, 笛木美佳, 学苑, , 716, 2000, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
342979 子規の文学22, 玉城徹, 短歌, 47−5, 612, 2000, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
342980 歌誌を辿る32 「ARS」, 武川忠一, 短歌, 47-5, 612, 2000, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
342981 「渡り果てねば明けぞしにける」考, 山田潔, 学苑, , 716, 2000, カ00160, 中古文学, 和歌, ,
342982 中原中也の東京13―浅草区浅草公園六区常盤座, 福島泰樹, 短歌, 47−5, 612, 2000, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
342983 文芸誌「旗」の紹介, 猪熊雄治, 学苑, , 716, 2000, カ00160, 近代文学, 一般, ,
342984 特集 移行期/国語科学習指導の重点化を図る, 本堂寛 小森茂 福田信一 花田修一, 実践国語研究, 24−5, 207, 2000, シ00248, 国語教育, 一般, ,
342985 昭和短歌の再検討25 なぜ結社が必要とされ生き残るのか, 永田和宏, 短歌, 47−5, 612, 2000, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
342986 鈴木重嶺(翠園)関係資料紹介(3), 深沢秋男, 学苑, , 716, 2000, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
342987 <座談会><移行期>国語科の実践課題1 新しい国語科の実践課題と言語の教育としての役割, 甲斐睦朗 小林一仁 小森茂, 実践国語研究, 24−5, 207, 2000, シ00248, 国語教育, 一般, ,
342988 総合単元「日本語を考える」=中3 論理的で個性的なコミュニケーション能力を育成する国語科の授業, 中島敬康, 実践国語研究, 24−5, 207, 2000, シ00248, 国語教育, 一般, ,
342989 授業の前に作文を―行間を創作する活動を通して, 西史紀, 実践国語研究, 24−5, 207, 2000, シ00248, 国語教育, 書くこと, ,
342990 大化前代における中臣氏の動向―中臣烏賊津使主伝承を手がかりとして, 荊木美行, 大中臣祭主藤波家の研究, , , 2000, エ5:156, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
342991 子規の文学23, 玉城徹, 短歌, 47−6, 613, 2000, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
342992 歌誌を辿る33 「ARS」二, 武川忠一, 短歌, 47-6, 613, 2000, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
342993 中原中也の東京14―番外・宮崎県東臼杵郡東郷村山陰, 福島泰樹, 短歌, 47−6, 613, 2000, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
342994 読むことの学習と学校図書館(1) 子どもの学びをひらく図書館を, 今野和賀子, 実践国語研究, 24−5, 207, 2000, シ00248, 国語教育, 読むこと, ,
342995 昭和短歌の再検討26 短歌総合誌の昭和史, 三枝昂之, 短歌, 47−6, 613, 2000, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
342996 移行期国語実践の課題1 年間指導計画をどのように作成するか―複数学年表示、領域別時数、教科書の扱い等への対応, 松野洋人, 実践国語研究, 24−5, 207, 2000, シ00248, 国語教育, 一般, ,
342997 八〜九世紀の伊勢神宮史料に関する一考察―内宮政印と大神宮司印をめぐって, 小倉慈司, 大中臣祭主藤波家の研究, , , 2000, エ5:156, 中古文学, 一般, ,
342998 松坂弘著『定型表現の現場から』―定点としての釈迢空, 大辻隆弘, 短歌, 47−6, 613, 2000, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, ,
342999 国語教師としての道1 その生き方を求めて, 野地潤家, 実践国語研究, 24−5, 207, 2000, シ00248, 国語教育, 一般, ,
343000 「話すこと・聞くこと」の学習を創る1 「伝え合う力」を高める学習を創る, 堀江祐爾, 実践国語研究, 24−5, 207, 2000, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,