検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
342901
-342950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
342901 | 会誌『芸能史研究』執筆者索引(1号〜150号), , 芸能史研究, , 151, 2000, ケ00110, 国文学一般, 目録・その他, , |
342902 | 昭和文学会二十年史年表, 曾根博義 庄司達也 山下若菜 大国真希, 昭和文学研究, , 別冊, 2000, シ00745, 近代文学, 一般, , |
342903 | 子規の文学19, 玉城徹, 短歌, 47−2, 609, 2000, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
342904 | 『昭和文学研究』総目次(第1集〜第40集), 江種満子 竹内栄美子 寺沢浩樹, 昭和文学研究, , 別冊, 2000, シ00745, 国文学一般, 目録・その他, , |
342905 | 中原中也の東京10―浅草区浅草公園, 福島泰樹, 短歌, 47−2, 609, 2000, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
342906 | 近世文学とパロディー―近世文学史の一視点, 中山尚夫, 東洋, 37−5, , 2000, ト00550, 近世文学, 一般, , |
342907 | 木漏れ日の読書みち(4) 本の中の楽興の時, 高橋英夫, 日本古書通信, 65−4, 849, 2000, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
342908 | 特集 自ら学ぶ・学び方を身に付ける「読むこと」の学習, 片上宗二 上谷順三郎 松永立志 藤井知弘, 実践国語研究, 24−1, 203, 2000, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
342909 | 『編年体 大正文学全集』のこと, 藤田三男, 日本古書通信, 65−4, 849, 2000, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
342910 | 中世の漢文日記を読む―『明月記』と『実隆公記』と, 千艘秋男, 東洋, 37−5, , 2000, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
342911 | <座談会>新学習指導要領の実践展開5 国語科の移行措置どのように対応するか1, 吉永幸司 松野洋人 小森茂, 実践国語研究, 24−1, 203, 2000, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
342912 | 小町幻想―落魄の詩, 原田香織, 東洋, 37−6, , 2000, ト00550, 中古文学, 和歌, , |
342913 | 昭和短歌の再検討22 昭和十年代、伝統回帰の意義を考える, 三枝昂之, 短歌, 47−2, 609, 2000, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
342914 | 加藤紫芳の探偵小説, 伊藤秀雄, 日本古書通信, 65−4, 849, 2000, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
342915 | まぼろしの博物書(下), 大野正男, 日本古書通信, 65−4, 849, 2000, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
342916 | グリム、アンデルセン童話の発見(下)―日本における近代児童文学の出発点, 川戸道昭, 日本古書通信, 65−4, 849, 2000, ニ00150, 近代文学, 児童文学, , |
342917 | 乗り物に乗って出かけよう「手紙のたび」を通して 生活に働きかけ、書く喜びを体験する作文指導, 中村節子, 実践国語研究, 24−1, 203, 2000, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
342918 | 川向う―下町の江戸, 中佐古克一, 東洋, 37−6, , 2000, ト00550, 近代文学, 一般, , |
342919 | 志賀直哉宛署名本(十六)―芥川龍之介の『湖南の扇』, 紅野敏郎, 日本古書通信, 65−4, 849, 2000, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
342920 | 日蘭修好四百年と書物(4) ドドネウス『草木誌』, 石山洋, 日本古書通信, 65−4, 849, 2000, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
342921 | 「巨鯨の目」=中1光村 想像力を養う「書くこと」の指導, 駒井正一, 実践国語研究, 24−1, 203, 2000, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
342922 | 貞室自筆「貞徳終焉記」について―前田〓園旧蔵本をめぐって, 塩崎俊彦, 連歌俳諧研究, , 98, 2000, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
342923 | テクストの変奏/イメージの変奏―その研究史、小考, 阪口光太郎, 東洋, 37−9, , 2000, ト00550, 中世文学, 一般, , |
342924 | 情報センターとしての学校図書館(5) 子供と図書館を結ぶ活動の工夫を, 尾川佳己, 実践国語研究, 24−1, 203, 2000, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
342925 | 新しい国語実践批評5 自ら学ぶ力を高めるための思考の支援, 須田実, 実践国語研究, 24−1, 203, 2000, シ00248, 国語教育, 一般, , |
342926 | 思い出すままに(147)―馬を司る司馬遼太郎 夏目漱石の草枕の旅, 佐藤良雄, 日本古書通信, 65−4, 849, 2000, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
342927 | 京都大学近衛本『撰集抄』のことば―特に、中世語資料として見た, 坂詰力治, 東洋, 37−11, , 2000, ト00550, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
342928 | 『おくのほそ道』曾良本の補訂をめぐって, 藤原マリ子, 連歌俳諧研究, , 98, 2000, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
342929 | <鼎談> 20世紀の秀歌を選ぶ(明治・大正・昭和前期篇), 馬場あき子 篠弘 佐佐木幸綱, 短歌, 47−2, 609, 2000, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
342930 | «場»としての日本文学文化研究―川端康成『伊豆の踊子』を素材として, 竹内清己, 東洋, 37−11, , 2000, ト00550, 近代文学, 一般, , |
342931 | 石川淳新資料など, 渡辺喜一郎, 日本古書通信, 65−4, 849, 2000, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
342932 | 物語の生まれるところ5 こぼれた ことば, 角野栄子, 実践国語研究, 24−1, 203, 2000, シ00248, 国語教育, 一般, , |
342933 | 創作版画誌総目次<23>―『版芸術』(8), 加治幸子, 日本古書通信, 65−4, 849, 2000, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
342934 | <鼎談> 20世紀の秀歌を選ぶ現代短歌篇, 馬場あき子 篠弘 佐佐木幸綱, 短歌, 47−3, 610, 2000, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
342935 | 西柳こと山本与次兵衛―西鶴・鬼貫・月尋堂・近松との関わり, 神谷勝広, 連歌俳諧研究, , 98, 2000, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
342936 | 資本のはたらき(三)―「資本」・CAPITALの語源(三), 阿部照男, 東洋, 37−11, , 2000, ト00550, 国語, 語彙・意味, , |
342937 | 資本のはたらき(一)―「資本」・CAPITALの語源(一), 阿部照男, 東洋, 37−9, , 2000, ト00550, 国語, 語彙・意味, , |
342938 | 十二月二十七日付佳棠宛蕪村書簡について 新出佳棠宛蕪村書簡, 永井一彰, 連歌俳諧研究, , 98, 2000, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
342939 | 川向う―下町の江戸(二), 中佐古克一, 東洋, 37−12, , 2000, ト00550, 近代文学, 一般, , |
342940 | 資本のはたらき(四)―「資本」・CAPITALの語源(四), 阿部照男, 東洋, 37−12, , 2000, ト00550, 国語, 語彙・意味, , |
342941 | 中原中也の東京11―浅草区浅草公園六区, 福島泰樹, 短歌, 47−3, 610, 2000, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
342942 | 十二月二十七日付佳棠宛蕪村書簡について 佳棠宛蕪村書簡をめぐって, 玉城司, 連歌俳諧研究, , 98, 2000, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
342943 | 資本のはたらき(二)―「資本」・CAPITALの語源(二), 阿部照男, 東洋, 37−10, , 2000, ト00550, 国語, 語彙・意味, , |
342944 | 昭和短歌の再検討23 満州国という幻想, 小池光, 短歌, 47−3, 610, 2000, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
342945 | 「生きる力」を育成する大学での国語科教育11 教師の資質としての言語表現力5, 中洌正尭, 実践国語研究, 24−1, 203, 2000, シ00248, 国語教育, 一般, , |
342946 | ラフカディオ・ハーン著『神国日本』の成立とその周辺(1), 八木正自, 日本古書通信, 65−4, 849, 2000, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
342947 | 智〓・心恵・専順一座山何百韻, 木藤才蔵, 連歌俳諧研究, , 98, 2000, レ00060, 中世文学, 連歌, , |
342948 | 子どもが生きる言語活動の具体化5 基礎・基本の徹底と学習力の育成, 吉永幸司, 実践国語研究, 24−1, 203, 2000, シ00248, 国語教育, 一般, , |
342949 | ことばと学び5 生きる力―想像力, 内田伸子, 実践国語研究, 24−1, 203, 2000, シ00248, 国語教育, 一般, , |
342950 | 蕪村書簡六通の紹介と検討, 上野洋三, 連歌俳諧研究, , 98, 2000, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |