検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
342851
-342900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
342851 | 日蘭修好四百年と書物(3) 朽木昌綱『泰西輿地図説』, 石山洋, 日本古書通信, 65−3, 848, 2000, ニ00150, 近世文学, 一般, , |
342852 | 創作版画誌総目次<22>―『版芸術』(7), 加治幸子, 日本古書通信, 65−3, 848, 2000, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
342853 | 白山の水(十七)―鏡花をめぐる, 川村二郎, 群像, 55−5, , 2000, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
342854 | ザ・ゴールド・デーモン―英訳『金色夜叉』, 外山敏雄, 日本古書通信, 65−3, 848, 2000, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
342855 | 金神様の信仰について, 高橋正, 秋田県立博物館研究報告, , 25, 2000, Z24W:あ:051:002, 国文学一般, 民俗学, , |
342856 | <共同討議>特集リアリズムの演劇 演劇のリアリズムとは何か, 瀬戸宏 毛利三弥 永田靖 神山彰 斎藤偕子, 演劇学論集, , 38, 2000, エ00094, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
342857 | 転々私小説論―葛西善蔵の妄想, 多田道太郎, 群像, 55−6, , 2000, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
342858 | 富山県周辺における風祭と風鎌について, 田上善夫, 富山大学教育学部研究論集, , 3, 2000, ト01096, 国文学一般, 民俗学, , |
342859 | 飯田武郷『官社私記』について, 中沢伸弘, 日本古書通信, 65−3, 848, 2000, ニ00150, 近世文学, 国学・和歌, , |
342860 | 古本屋控え帳(165) ある「饅頭本」紹介, 青木正美, 日本古書通信, 65−3, 848, 2000, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
342861 | 笑う近代―青春の終焉―一九六〇年代試論(六), 三浦雅士, 群像, 55−6, , 2000, ク00130, 近代文学, 一般, , |
342862 | 白山の水(十八)―鏡花をめぐる, 川村二郎, 群像, 55−6, , 2000, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
342863 | ことばによる運動イメージの共有, 田中雅人, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), 47−1, , 2000, エ00059, 国語, 語彙・意味, , |
342864 | 異様なものと正統なもの―大杉重男著『小説家の起源』, 井口時男, 群像, 55−6, , 2000, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
342865 | 聞くことの学習の成立―読み聞かせを用いる学習を通して, 三浦和尚 麻生健人, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), 47−1, , 2000, エ00059, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
342866 | 「雲立渡礼見乍将偲」―挽歌の景物に関する一考察, 津田大樹, 一関工業高専研究紀要, , 35, 2000, イ00060, 上代文学, 万葉集, , |
342867 | 説経正本における語り口の一考察―「―てに」を中心に, 金京欄, 演劇学論集, , 38, 2000, エ00094, 近世文学, 演劇・芸能, , |
342868 | 桑折宗臣筆の歳旦三つ物・発句について, 秋田通子 石野弥栄, 愛媛県歴史文化博物館研究紀要, , 5, 2000, Z83W:え:051:002, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
342869 | <対談> 「村上龍と村上春樹」―この二十五年の文学空間, 川村湊 大杉重男, 群像, 55−7, , 2000, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
342870 | 宇田川興斎の履歴(1)―「勤書」「江戸日記」などから, 幸田正孝, 豊田工業高専研究紀要, , 33, 2000, ト01150, 近世文学, 一般, , |
342871 | 柄谷行人―ジャンルの危機とパラドックスとしての批評―批評の言説/言説の批評(九), 井口時男, 群像, 55−7, , 2000, ク00130, 近代文学, 評論, , |
342872 | 中野実作「明日の幸福」にみるフモール―絆むすびのドラマ, 神永光規, 演劇総合研究, , 13, 2000, エ00099, 近代文学, 著作家別, , |
342873 | 江馬細香の「蘭化先生伝」, 幸田正孝, 豊田工業高専研究紀要, , 33, 2000, ト01150, 近世文学, 一般, , |
342874 | 『日本舞踊』の概念の推移からくる諸問題, 目代清, 演劇総合研究, , 13, 2000, エ00099, 近代文学, 演劇・芸能, , |
342875 | 『遠西医方名物考補遺』の空気ポンプ―松平定信と蘭学, 幸田正孝, 豊田工業高専研究紀要, , 33, 2000, ト01150, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
342876 | 天草版『平家物語』の同音異義語―<高野本>と比較して, 浜千代いづみ, 豊田工業高専研究紀要, , 33, 2000, ト01150, 中世文学, 国語, , |
342877 | 『平家物語』<高野本>の同音異義語一覧, 浜千代いづみ, 豊田工業高専研究紀要, , 33, 2000, ト01150, 中世文学, 国語, , |
342878 | 近代的自我の虚構―青春の終焉―一九六〇年代試論(七), 三浦雅士, 群像, 55−7, , 2000, ク00130, 近代文学, 一般, , |
342879 | 白山の水(十九)―鏡花をめぐる, 川村二郎, 群像, 55−7, , 2000, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
342880 | 「転轍」の構え―加藤典洋著『日本人の自画像』, 鷲田清一, 群像, 55−7, , 2000, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
342881 | 覚信尼への試論, 松尾一, 久留米工業高等専門学校紀要, 15-2, , 2000, ク00081, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
342882 | 「内なる外」と「外なる内」―川村湊『風を読む 水に書く マイノリティー文学論』, 丸川哲史, 群像, 55−7, , 2000, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
342883 | 虚子百句25, 稲畑汀子, 俳句研究, 67−2, , 2000, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
342884 | 虚子百句26, 稲畑汀子, 俳句研究, 67−3, , 2000, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
342885 | 虚子百句27, 稲畑汀子, 俳句研究, 67−4, , 2000, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
342886 | 名句の魅力 明治二十九年の子規, 小室善弘, 俳句研究, 67−4, , 2000, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
342887 | <対談> 今の作家、昔の作家, 瀬戸内寂聴 川上弘美, 群像, 55−8, , 2000, ク00130, 近代文学, 一般, , |
342888 | 半藤一利『漱石俳句探偵帖』―句に映る漱石のこころ, あざ蓉子, 俳句研究, 67−4, , 2000, ハ00040, 近代文学, 書評・紹介, , |
342889 | 憧憬の成立―日本的プラトニズム, 高原英理, 群像, 55−8, , 2000, ク00130, 近代文学, 一般, , |
342890 | 特集 国語科を拠点に総合的学習を創る, 大熊徹 柴田義松, 教育科学・国語教育, 42−1, 585, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
342891 | 虚子百句28, 稲畑汀子, 俳句研究, 67−5, , 2000, ハ00040, 近代文学, 著作家別, , |
342892 | 小森茂著『なぜ国語科は「総合的学習」と連携を図るのか』, 大森修, 教育科学・国語教育, 42−1, 585, 2000, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
342893 | 恒吉宏典・深沢広明編集『授業研究・重要用語300の基礎知識』, 有田和正, 教育科学・国語教育, 42−1, 585, 2000, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
342894 | 十九世紀日本文学という視点―青春の終焉―一九六〇年代試論(八), 三浦雅士, 群像, 55−8, , 2000, ク00130, 近代文学, 一般, , |
342895 | 聖武天皇『雑集』所収「周趙王集」訳注(1), 安藤信広, 東京女子大学日本文学, , 93, 2000, ト00265, 上代文学, 漢文学, , |
342896 | 日本語学特殊講義(現代語)―第2言語習得, 八尾由希子, 日本語研究センター報告, , 8, 2000, ニ00247, 国語教育, 言語事項, , |
342897 | 明治期における聖書の翻訳, 田中奈央, 東京女子大学日本文学, , 94, 2000, ト00265, 近代文学, 一般, , |
342898 | «難波»成立の背景―応永十五年の将軍義持の家督継承前後の状況をめぐって, 天野文雄, 芸能史研究, , 151, 2000, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
342899 | 聖武天皇『雑集』所収「周趙王集」訳注(2), 安藤信広, 東京女子大学日本文学, , 94, 2000, ト00265, 上代文学, 漢文学, , |
342900 | 会誌『芸能史研究』総目次(1号〜150号), , 芸能史研究, , 151, 2000, ケ00110, 国文学一般, 目録・その他, , |