検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
343001
-343050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
343001 | 「書くこと」新しい授業への展開1 書くことが楽しいと思える子に育てる, 吉永幸司, 実践国語研究, 24−5, 207, 2000, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
343002 | 「読むこと」の革新と新しい授業1 「読むこと」領域の位置と連関, 井上一郎, 実践国語研究, 24−5, 207, 2000, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
343003 | 西升子日記(下の一)―慶応三年八月より明治八年十一月までの事(その一), 川嶋保良 柳秀子, 学苑, , 717, 2000, カ00160, 近世文学, 一般, , |
343004 | 『近代文学研究叢書』第七十五巻を終えて, 岩田光子, 学苑, , 717, 2000, カ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
343005 | 特集 移行期/「話すこと・聞くこと」の学習のポイント, 安藤修平 佐藤洋一 武西良和 樋口孝治, 実践国語研究, 24−7, 209, 2000, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
343006 | 神宮幣帛使と中臣氏―「祭主」成立の史的背景, 早川万年, 大中臣祭主藤波家の研究, , , 2000, エ5:156, 上代文学, 一般, , |
343007 | 宇野千代と湯ヶ島, 大塚豊子, 学苑, , 718, 2000, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
343008 | <座談会><移行期>国語科の実践課題2 国語科の現状と新学習指導要領による実践への道, 安藤修平 福田栄 小森茂, 実践国語研究, 24−7, 209, 2000, シ00248, 国語教育, 一般, , |
343009 | 単元「テーマをもった読書」=小3・4 読書力を育てる単元の創造, 末永優子, 実践国語研究, 24−7, 209, 2000, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
343010 | 万物と個の接するところ―まど・みちおの世界, 福田委千代, 学苑, , 718, 2000, カ00160, 近代文学, 児童文学, , |
343011 | 子規の文学24(最終回), 玉城徹, 短歌, 47−7, 614, 2000, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
343012 | 「茶の間の辞典」=高1東書 ことばに対する意識を高め「生きる力」に, 牛見真博, 実践国語研究, 24−7, 209, 2000, シ00248, 国語教育, 言語事項, , |
343013 | 清麻呂流大中臣祭主家成立の背景―太神宮の崇咎と清麻呂, 藤森馨, 大中臣祭主藤波家の研究, , , 2000, エ5:156, 国文学一般, 古典文学, , |
343014 | 歌誌を辿る34 「ARS」三・「短歌雑誌」, 武川忠一, 短歌, 47-7, 614, 2000, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
343015 | 近代女流歌人 杉浦翠子の世界(一)―杉浦非水の未発表書簡を中心に, 野々山三枝, 学苑, , 718, 2000, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
343016 | 読むことの学習と学校図書館(2) より一層の活用を図るための図書館づくり, 加藤正弘, 実践国語研究, 24−7, 209, 2000, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
343017 | 移行期国語実践の課題2 「読むこと」の授業改革, 松野洋人, 実践国語研究, 24−7, 209, 2000, シ00248, 国語教育, 一般, , |
343018 | 西升子日記(下の二)―慶応三年八月より明治八年十一月までの事(その二), 川嶋保良 柳秀子, 学苑, , 718, 2000, カ00160, 近世文学, 一般, , |
343019 | 鎌倉期の神宮祭主についての一、二, 平泉隆房, 大中臣祭主藤波家の研究, , , 2000, エ5:156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
343020 | 愛知県東部方言における文末詞についての研究, 嶺田明美, 学苑, , 718, 2000, カ00160, 国語, 方言, , |
343021 | 国語教師としての道2 ことばの勉強(修練)を, 野地潤家, 実践国語研究, 24−7, 209, 2000, シ00248, 国語教育, 一般, , |
343022 | 中原中也の東京15―番外・宮崎県東臼杵郡東郷村山陰, 福島泰樹, 短歌, 47−7, 614, 2000, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
343023 | 神家神道発生考―祭主家大中臣氏の宗教的性格, 牟礼仁, 大中臣祭主藤波家の研究, , , 2000, エ5:156, 国文学一般, 古典文学, , |
343024 | 「話すこと・聞くこと」の学習を創る2 「演繹的指導過程」と「帰納的指導過程」―「伝え合う力」を高める学習を創る(2), 堀江祐爾, 実践国語研究, 24−7, 209, 2000, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
343025 | 大中臣祭主家と伊勢神道書―大中臣定世の古事記書写を通路として, 岡田荘司, 大中臣祭主藤波家の研究, , , 2000, エ5:156, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
343026 | 短歌翻訳の可能性 短歌はTANKAに成り得るか, 渡辺幸一, 短歌, 47-7, 614, 2000, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
343027 | 「書くこと」新しい授業への展開2 「伝え合う力」の育成で授業を変える, 吉永幸司, 実践国語研究, 24−7, 209, 2000, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
343028 | 昭和短歌の再検討27 ベトナム戦争にみる新聞歌壇, 山田富士郎, 短歌, 47−7, 614, 2000, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
343029 | 近世における祭主職の継承, 平井誠二, 大中臣祭主藤波家の研究, , , 2000, エ5:156, 近世文学, 一般, , |
343030 | 「読むこと」の革新と新しい授業2 「言語活動例」の能力構造と課題, 井上一郎, 実践国語研究, 24−7, 209, 2000, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
343031 | フランス語に翻訳される日本文学(2), 江口雄輔, 学苑, , 720, 2000, カ00160, 近代文学, 一般, , |
343032 | 神宮長官の就任儀式, 中西正幸, 大中臣祭主藤波家の研究, , , 2000, エ5:156, 国文学一般, 古典文学, , |
343033 | 明治時代におけるG・カルドゥッチの紹介―人見東明の小品を手がかりに, 佐々木満子, 学苑, , 720, 2000, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
343034 | 『藤堂藩梶田家伝来天正九年二月奥書謡伝書』の翻刻と研究, 尾本頼彦, 芸能史研究, , 150, 2000, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
343035 | 文学作品を読む一つの試み―民話『あとかくしの雪』, 押上武文, 学苑, , 721, 2000, カ00160, 国語教育, 読むこと, , |
343036 | 特集 移行期/「書くこと」の学習の計画と展開, 余郷裕次 入部明子 米田猛 釼持勉, 実践国語研究, 24−9, 211, 2000, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
343037 | 滝沢典子著『近代の童謡作家研究』を読む, 西本鶏介, 学苑, , 721, 2000, カ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
343038 | <座談会><移行期>国語科の実践課題3 移行期の「書くこと」の学習のアイデアと具体化, 花田修一 水戸部修治 小森茂, 実践国語研究, 24−9, 211, 2000, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
343039 | 「キョウリュウをさぐる」=小4光村 学ぶ喜びと確かな読み取りを大切にした説明文の指導, 佐藤正寿, 実践国語研究, 24−9, 211, 2000, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
343040 | 自主教材「飯田小発!もっとよく知りたい中学校生活」=小6 主体的な学びを引き出す言葉による表現学習, 杉森敏幸, 実践国語研究, 24−9, 211, 2000, シ00248, 国語教育, 一般, , |
343041 | 読むことの学習と学校図書館(3) 子どもに身近な図書室づくり, 松尾恵子, 実践国語研究, 24−9, 211, 2000, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
343042 | 侍従藤波言忠と欧州帝(王)室制度調査, 堀口修, 大中臣祭主藤波家の研究, , , 2000, エ5:156, 近代文学, 一般, , |
343043 | 皇室制度形成と藤波言忠, 川田敬一, 大中臣祭主藤波家の研究, , , 2000, エ5:156, 近代文学, 一般, , |
343044 | 「誰」(太宰治)―問いかける物語, 遠藤祐, 学苑, , 723, 2000, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
343045 | 藤波言忠と牧野伸顕―「人物払底」下の天皇側近, 柴田紳一, 大中臣祭主藤波家の研究, , , 2000, エ5:156, 近代文学, 一般, , |
343046 | 移行期国語実践の課題3 「話すこと・聞くこと」の授業創造, 松野洋人, 実践国語研究, 24−9, 211, 2000, シ00248, 国語教育, 一般, , |
343047 | 『白露』論, 大倉比呂志, 学苑, , 723, 2000, カ00160, 中世文学, 物語・小説, , |
343048 | 『光業卿記』と『継塵記』, 今江広道, 大中臣祭主藤波家の研究, , , 2000, エ5:156, 中世文学, 一般, , |
343049 | 国語教師としての道3 “自分図書館”の工夫, 野地潤家, 実践国語研究, 24−9, 211, 2000, シ00248, 国語教育, 一般, , |
343050 | 頓阿五十首の詠法(上), 斎藤彰, 学苑, , 725, 2000, カ00160, 中世文学, 和歌, , |