検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
343051
-343100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
343051 | 「話すこと・聞くこと」の学習を創る3 「年間計画」「二つの柱」「異学年伝え合い」そして「メタ認知」―「伝え合う力」を高める学習を創る(3), 堀江祐爾, 実践国語研究, 24−9, 211, 2000, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
343052 | 「書くこと」新しい授業への展開3 書くことの日常化を図る, 吉永幸司, 実践国語研究, 24−9, 211, 2000, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
343053 | 「読むこと」の革新と新しい授業3 読むことの授業のファイリング1―導入から学習課題へ, 井上一郎, 実践国語研究, 24−9, 211, 2000, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
343054 | 歌誌を辿る35 「短歌雑誌」二, 武川忠一, 短歌, 47−8, 615, 2000, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
343055 | 文学教材の授業改革10 「表現(資料)読み」を通して読書の感動を伝え合う, 井関義久, 教育科学・国語教育, 42−1, 585, 2000, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
343056 | 中原中也の東京16―番外・宮崎県東臼杵郡東郷村山陰, 福島泰樹, 短歌, 47−8, 615, 2000, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
343057 | 対話能力育成のカリキュラム開発10 中学校・前半(下)―メタ対話能力を高める教室活動, 村松賢一, 教育科学・国語教育, 42−1, 585, 2000, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
343058 | 昭和短歌の再検討28 新人賞について, 島田修三, 短歌, 47−8, 615, 2000, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
343059 | 国語学習学の建設10 コンクール作文に作文教育の活路を見出す, 増田信一, 教育科学・国語教育, 42-1, 585, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
343060 | 有本倶子著『評伝大西民子』―素顔の民子追う, 川合千鶴子, 短歌, 47−8, 615, 2000, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
343061 | 総合的学習への国語科的アプローチ10 指導内容の重点(四)―まとめる力, 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 42−1, 585, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
343062 | 石川恭子著『続・与謝野晶子ノート』―近代日本の文明批評, 橋本喜典, 短歌, 47−8, 615, 2000, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
343063 | 小学校新学習指導要領・国語科のキーワード10 国語科と「総合的な学習の時間」との連携(六)―「各学校」、「全員にわかる授業」の開発、「個人カルテ」、「言語活動例」(A領域)の具体化(一), 小森茂, 教育科学・国語教育, 42−1, 585, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
343064 | 中学校新学習指導要領・国語科のキーワード10 [生きる力]と国語科, 河野庸介, 教育科学・国語教育, 42−1, 585, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
343065 | 安田純生著『歌ことば事情』―文語体の現在, 内藤明, 短歌, 47−8, 615, 2000, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
343066 | 特集 「読むこと」指導事項の精選と重点化, 相沢秀夫 尾木和英, 教育科学・国語教育, 42−2, 586, 2000, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
343067 | 歌誌を辿る36 「短歌雑誌」三, 武川忠一, 短歌, 47−9, 616, 2000, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
343068 | 水越敏行・木原俊行著『総合的学習の授業づくりを深める』, 松本修, 教育科学・国語教育, 42−2, 586, 2000, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
343069 | 中原中也の東京17―番外・宮崎県東臼杵郡東郷村山陰, 福島泰樹, 短歌, 47−9, 616, 2000, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
343070 | 昭和短歌の再検討29 メディアの変質, 小池光, 短歌, 47−9, 616, 2000, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
343071 | 篠弘著『疾走する女性歌人』―フェミニズムをこえて, 藤室苑子, 短歌, 47−9, 616, 2000, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
343072 | 向山洋一教育実践原理原則研究会著『向山型・説明文の授業』, 大森修, 教育科学・国語教育, 42−2, 586, 2000, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
343073 | 川瀬清著『アララギ叢書解題』―『アララギ叢書解題』の意義するもの, 下平武治, 短歌, 47−9, 616, 2000, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
343074 | 文学教材の授業改革11 読解指導を悪者にしての改革論は正しいのか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 42−2, 586, 2000, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
343075 | 歌誌を辿る37 「短歌雑誌」四, 武川忠一, 短歌, 47−10, 617, 2000, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
343076 | 中原中也の東京18―番外・宮崎県東臼杵郡東郷村山陰, , 短歌, 47−10, 617, 2000, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
343077 | 対話能力育成のカリキュラム開発11 中学校・後半(上)―討論でより高められた合意をめざす, 村松賢一, 教育科学・国語教育, 42−2, 586, 2000, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
343078 | <座談会>昭和短歌の再検討30 短歌にとって、昭和はどんな時代だったか。, 三枝昂之 永田和宏 小池光 島田修三 山田富士郎, 短歌, 47−10, 617, 2000, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
343079 | 話し方・聞き方の授業づくり10 話すことの授業づくり, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 42−1, 585, 2000, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
343080 | 篠弘・馬場あき子・佐佐木幸綱監修『現代短歌大事典』―歌人必携の貴重な一冊, 奥村晃作, 短歌, 47−10, 617, 2000, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
343081 | 話し方・聞き方の授業づくり11 聞くことの授業づくり, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 42−2, 586, 2000, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
343082 | 荒波力著『よみがえる万葉歌人*セ石海人』―生の原理の軌跡, 前川佐重郎, 短歌, 47−10, 617, 2000, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
343083 | 国語学習学の建設11 遊びの要素を授業に採り入れる, 増田信一, 教育科学・国語教育, 42−2, 586, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
343084 | 総合的学習への国語科的アプローチ11 指導内容の重点(五)―報告・発表する力, 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 42−2, 586, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
343085 | 歌誌を辿る38 「短歌雑誌」五, 武川忠一, 短歌, 47−11, 618, 2000, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
343086 | 茂吉正論(1) 茂吉の声, 秋葉四郎, 短歌, 47−11, 618, 2000, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
343087 | 小学校新学習指導要領・国語科のキーワード11 国語科と「総合的な学習の時間」との連携(七)―「全員にわかる授業」と「学力保障」、「2学年のまとまり」と「言語活動例」、「繰り返しの学習」、「A話すこと・聞くこと」の具体化(二), 小森茂, 教育科学・国語教育, 42−2, 586, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
343088 | 近代短歌探偵ノート(1) 和歌革新への道, 藤岡武雄, 短歌, 47−11, 618, 2000, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
343089 | 中学校新学習指導要領・国語科のキーワード11 [生きる力]と国語科(二), 河野庸介, 教育科学・国語教育, 42−2, 586, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
343090 | 中原中也の東京19―番外・宮崎県東臼杵郡東郷村坪谷, 福島泰樹, 短歌, 47−11, 618, 2000, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
343091 | 歌誌を辿る39 「短歌雑誌」六・珊瑚礁, 武川忠一, 短歌, 47−12, 619, 2000, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
343092 | 特集 言語活動例と総合的学習との連携, 浜本純逸 金子守, 教育科学・国語教育, 42−8, 592, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
343093 | 茂吉正論(2) 逆白波の歌, 秋葉四郎, 短歌, 47−12, 619, 2000, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
343094 | 近代短歌探偵ノート(2) 幕末の群像, 藤岡武雄, 短歌, 47−12, 619, 2000, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
343095 | 渋谷孝著『説明文教材の新しい教え方』, 長崎伸仁, 教育科学・国語教育, 42−8, 592, 2000, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
343096 | 小森茂・相沢秀夫・田中孝一編著『スピーチ・対話の学習』, 村松賢一, 教育科学・国語教育, 42−8, 592, 2000, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
343097 | 中原中也の東京20―番外・宮崎県東臼杵郡東郷村山陰小野田, 福島泰樹, 短歌, 47−12, 619, 2000, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
343098 | 相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える3 「総合的な学習の時間」に必要なコミュニケーション, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 42−8, 592, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |
343099 | 歌誌を辿る40 「珊瑚礁」二, 武川忠一, 短歌, 47−13, 620, 2000, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
343100 | 「基礎・基本」の育て方・教え方3 話し言葉の「基礎・基本」の育て方―返事と挨拶への着目と重視, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 42−8, 592, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, , |