検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
34401
-34450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
34401 | 桜島(梅崎春生)―現代文の鑑賞・その二十六―, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 20-11, , 1955, コ00950, 近代文学, 小説, , |
34402 | 学界展望, 築島裕, 国文学解釈と鑑賞, 20-11, , 1955, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
34403 | 小倉百人一首の成立, 西下経一, 国文学解釈と鑑賞, 20-12, , 1955, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
34404 | 小倉百人一首評釈, 今井福治郎 ほか, 国文学解釈と鑑賞, 20-12, , 1955, コ00950, 中世文学, 和歌, , |
34405 | 古事記上巻註釈(十八)天の石屋戸(一), 倉野憲司, 国文学解釈と鑑賞, 20-12, , 1955, コ00950, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
34406 | 源氏物語註釈(十九)松風(一), 佐伯梅友, 国文学解釈と鑑賞, 20-12, , 1955, コ00950, 中古文学, 物語, , |
34407 | 古川柳註釈(五), 山沢英雄, 国文学解釈と鑑賞, 20-12, , 1955, コ00950, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
34408 | 南小泉村(真山青果)―現代文の鑑賞・その二十七―, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 20-12, , 1955, コ00950, 近代文学, 小説, , |
34409 | 日本古典文法(一)―その一・係結び―, 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 20-12, , 1955, コ00950, 国語, 文法, , |
34410 | 学界展望, 尾藤正英, 国文学解釈と鑑賞, 20-12, , 1955, コ00950, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
34411 | 大山祇神社連歌, 和田茂樹, 愛媛大学地域社会総合研究所研究報告, A5, , 1958, エ00070, 中世文学, 連歌, , |
34412 | 六条の御息所―源氏物語の人生観の一面について―, 多屋頼俊, 大谷大学研究年報, 4, , 1951, オ00435, 中古文学, 物語, , |
34413 | 平安時代に於ける宗教的自覚過程, 藤島達朗, 大谷大学研究年報, 5, , 1952, オ00435, 中古文学, 一般, , |
34414 | 本願に於ける諸問題―その手かゝりとしての準備的考述 自らに対しての話しかけである―, 日野環, 大谷大学研究年報, 5, , 1952, オ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
34415 | 観経理解の立場―廃立と隠顕―, 藤原幸章, 大谷大学研究年報, 6, , 1953, オ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
34416 | 謡曲にあらはれた仏教思想, 岩見護, 大谷大学研究年報, 7, , 1954, オ00435, 中世文学, 演劇・芸能, , |
34417 | 造意の縁由を課題とする『愚禿鈔』の研究, 武生譲, 大谷大学研究年報, 7, , 1954, オ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
34418 | 破調句の伝統, 山本唯一, 大谷大学研究年報, 8, , 1955, オ00435, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34419 | 坂東本教行信証左訓集, 潟岡孝昭, 大谷大学研究年報, 8, , 1955, オ00435, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
34420 | 願念寺蔵教行信証化身十一巻延書本の検討と或る臆説, 日野環, 大谷大学研究年報, 13, , 1961, オ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
34421 | 時宗の本作の和讃, 多屋頼俊, 大谷大学研究年報, 14, , 1962, オ00435, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
34422 | 念仏芸能の成立過程とその諸類型, 五来重, 大谷大学研究年報, 14, , 1962, オ00435, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
34423 | 義理と人情の世界:近代小市民気質の源流:, 暉峻康隆, 改造, 33-10, , 1952, カ00050, 近世文学, 小説, , |
34424 | 北斎と明治文学―白秋・蘆花にあたえた影響―, 福本和夫, 改造, 34-4, , 1953, カ00050, 近代文学, 一般, , |
34425 | 有島武郎の死―「わが文学半生記」から―, 江口渙, 改造, 34-10, , 1953, カ00050, 近代文学, 小説, , |
34426 | 啄木・牧水・白秋, 小倉金之助, 改造, 34-12, , 1953, カ00050, 近代文学, 短歌, , |
34427 | 茂吉の一面―白秋にあてた手紙から―, 木俣修, 改造, 34-13, , 1953, カ00050, 近代文学, 短歌, , |
34428 | 日本コトバの十字路, 西尾実 木下順二 丸山鉄雄 田口〓三郎 壷井栄 大久保忠利, 改造, 34-15, , 1953, カ00050, 国語, 言語生活, , |
34429 | 浜松中納言物語伝本考―本文批判の方法の実例を示すための―, 松尾聡, 学習院大学文学部研究年報, 1, , 1954, カ00230, 中古文学, 物語, , |
34430 | 伊勢物語の虚構について, 松尾聡, 学習院大学文学部研究年報, 2, , 1955, カ00230, 中古文学, 物語, , |
34431 | 漱石のスタイル, 田中清太郎, 学習院大学文学部研究年報, 2, , 1955, カ00230, 近代文学, 小説, , |
34432 | 「おろか」の意味, 河辺名保子, 学習院大学文学部研究年報, 6, , 1960, カ00230, 国語, 語彙・意味, , |
34433 | 伊吹童子と酒呑童子, 佐竹昭広, 学習院大学文学部研究年報, 6, , 1960, カ00230, 中世文学, 小説, , |
34434 | 源氏物語「輝く日の宮」巻について, 吉岡曠, 学習院大学文学部研究年報, 6, , 1960, カ00230, 中古文学, 物語, , |
34435 | 一華堂乗阿・切臨の伝とその学問について―中世末近世初期の地下学統の検討其の一―, 小高敏郎, 学習院大学文学部研究年報, 7, , 1961, カ00230, 近世文学, 和歌・和文, , |
34436 | 和田以悦の伝とその文事―中世末近世初期の地下学統の検討其の二―, 小高敏郎, 学習院大学文学部研究年報, 8, , 1962, カ00230, 近世文学, 和歌・和文, , |
34437 | 能研究の一つの視点, 石沢秀二, 学鐙, 59-12, , 1962, カ00270, 中世文学, 演劇・芸能, , |
34438 | 吉川英治と芥川, 進藤純孝, 学鐙, 59-11, , 1962, カ00270, 近代文学, 小説, , |
34439 | 「生年十七歳」の意味するもの, 篠田融, 学鐙, 59-11, , 1962, カ00270, 中世文学, 演劇・芸能, , |
34440 | 短歌形式論, 横山新十郎, 鹿児島県立大学短期大学部紀要, 1, , 1950, カ00287, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
34441 | 長谷川二葉亭論―近代文学論稿その一―, 松浦一六, 鹿児島県立大学短期大学部紀要, 1, , 1950, カ00287, 近代文学, 小説, , |
34442 | 源氏物語の語法について―会話語法の提唱―, 横山新十郎, 鹿児島県立大学短期大学部紀要, 3, , 1953, カ00287, 中古文学, 物語, , |
34443 | 薩隅方言問答, 上村孝二, 鹿児島師範学校教育研究所紀要:研究と実践, 1, , 1949, 未所蔵, 国語, 方言, , |
34444 | 作文指導をめぐって―4年生の歩みより―, 本田司, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 4, , 1952, カ00330, 国語教育, 作文・書写, , |
34445 | 国語教科書批判, 蓑手重則, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 4, , 1952, カ00330, 国語教育, 一般, , |
34446 | 季題観念の変遷, 野中常雄, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 4, , 1952, カ00330, 国文学一般, 詩歌・歌謡, , |
34447 | 二種類の活用のある動詞について, 木之下正雄, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 4, , 1952, カ00330, 国語, 文法, , |
34448 | 鹿児島俳諧史, 野中常雄, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 6, , 1954, カ00330, 近世文学, 俳諧, , |
34449 | 村上鬼城論, 野中常雄, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 6, , 1954, カ00330, 近代文学, 俳句, , |
34450 | 出水方言における呼びかけのイントネーションについて, 木之下正雄, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 6, , 1954, カ00330, 国語, 方言, , |