検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 343101 -343150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
343101 茂吉正論(3) 茂吉一寸いい話, 秋葉四郎, 短歌, 47−13, 620, 2000, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
343102 近代短歌探偵ノート(3) 文明開化と新題歌, 藤岡武雄, 短歌, 47−13, 620, 2000, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
343103 移行期の小学校国語科授業の重点化3 移行期の国語科授業の取り組み方(三)―「A話すこと・聞くこと」の学習指導の具体化・年間指導計画の工夫・音声言語の教材や単元の開発, 小森茂, 教育科学・国語教育, 42−8, 592, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
343104 移行期の中学校国語科授業の重点化3 移行期における国語科の学習指導(三), 河野庸介, 教育科学・国語教育, 42−8, 592, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
343105 文学教育論への挽歌3 文学教育とは、学習指導要領と対立する立場なのか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 42−8, 592, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
343106 中原中也の東京21―番外・宮崎県東臼杵郡東郷村山陰, 福島泰樹, 短歌, 47−13, 620, 2000, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
343107 文学の言葉から論理的な言葉へ3 説明文の技術目標, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 42−8, 592, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
343108 国語科と総合的学習の連携3 総合学習と「総合的な学習の時間」, 大熊徹, 教育科学・国語教育, 42−8, 592, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
343109 特集 「情報活用の実践力」を授業で鍛える, 田中孝一 尾木和英, 教育科学・国語教育, 42−9, 593, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
343110 倉沢栄吉著『国語学室の思想と実践』, 須田実, 教育科学・国語教育, 42−9, 593, 2000, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
343111 小森茂・相沢秀夫・田中孝一編著『手紙や通信文を書く学習』, 長崎伸仁, 教育科学・国語教育, 42−9, 593, 2000, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
343112 相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える4 「総合的な学習の時間」に必要なコミュニケーション活動とコミュニケーションスキル, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 42−9, 593, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
343113 「基礎・基本」の育て方・教え方4 話し言葉の「基礎・基本」の育て方(二)―「問答」と「話し合い」を中心に, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 42−9, 593, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
343114 移行期の小学校国語科授業の重点化4 移行期の国語科授業の取り組み方(四)―「A話すこと・聞くこと」の教材や単元の開発例、「言語環境」の工夫例、「B書くこと」の学習指導の工夫例, 小森茂, 教育科学・国語教育, 42−9, 593, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
343115 移行期の中学校国語科授業の重点化4 移行期における国語科の学習指導(四), 河野庸介, 教育科学・国語教育, 42−9, 593, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
343116 文学教育論への挽歌4 運動論としての文学教育論の終末, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 42−9, 593, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
343117 文学の言葉から論理的な言葉へ4 説明文(論理的文章)の基礎形式とキーワードの役割, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 42−9, 593, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
343118 国語科と総合的学習の連携4 総合的な学習ブームと「国語学力」, 大熊徹, 教育科学・国語教育, 42−9, 593, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
343119 少女のスクラップ帖から見た中也短歌―『新編中原中也全集』第一巻の編集を終えて, 佐々木幹郎, 短歌, 47−4, 611, 2000, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
343120 特集 「対話」で話す聞く力の基礎を養う, 高橋俊三 村松賢一, 教育科学・国語教育, 42−10, 594, 2000, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
343121 市毛勝雄編『「話し方・聞き方」新教材と授業開発』(上・下巻), 深川明子, 教育科学・国語教育, 42−10, 594, 2000, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
343122 大西道雄著『総合的学習が要求している表現力』, 浜本純逸, 教育科学・国語教育, 42−10, 594, 2000, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
343123 歌誌を辿る30 「地上巡礼」一, 武川忠一, 短歌, 47−3, 610, 2000, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
343124 相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える5 アニマシオンがコミュニケーションを変える, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 42−10, 594, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
343125 「基礎・基本」の育て方・教え方5 話し言葉の「基礎・基本」の育て方(三)―教師がなすべき八つのこと, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 42−10, 594, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
343126 <座談会>昭和短歌の再検討(最終回) 新しい視点は歴史の中にあった, 三枝昂之 永田和宏 小池光 島田修三 山田富士郎, 短歌, 47−11, 618, 2000, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
343127 移行期の小学校国語科授業の重点化5 移行期の国語科授業の取り組み方(五)―「B書くこと」の実践課題、「言語活動例」の具体化、情報活用能力の育成、基礎・基本の定着、「2学年のまとまり」の中で「学び方」を学び合う, 小森茂, 教育科学・国語教育, 42−10, 594, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
343128 白山の水(二十)―鏡花をめぐる, 川村二郎, 群像, 55−8, , 2000, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
343129 <対談> ポケモン・大拙・葉隠―マテリアルと野生, 中沢新一 藤沢周, 群像, 55−9, , 2000, ク00130, 近代文学, 一般, ,
343130 日本文化史論の錯覚(1)―東西日本の社会と民俗, 田村貞雄, 国際関係研究(国際文化編), 21−2, , 2000, コ00859, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
343131 風景に開いた穴について―内田百間論, 斎藤礎英, 群像, 55−9, , 2000, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
343132 戦後派の軍歴―武田泰淳と野間宏, 川西政明, 群像, 55−9, , 2000, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
343133 馬琴の影―青春の終焉―一九六〇年代試論(九), 三浦雅士, 群像, 55−9, , 2000, ク00130, 近代文学, 一般, ,
343134 白山の水(二十一)―鏡花をめぐる, 川村二郎, 群像, 55−9, , 2000, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
343135 たったひとりの読者―吉本隆明著『写生の物語』, 穂村弘, 群像, 55−9, , 2000, ク00130, 国文学一般, 書評・紹介, ,
343136 子規が愛した俳人 佐藤紅緑の眼(最終回)―(十)紅緑と伊藤葦天・その5, 復本一郎, 俳句, 49−13, , 2000, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
343137 卓抜な批判と愛玩の書―丸谷才一著『闊歩する漱石』, 辻原登, 群像, 55−9, , 2000, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, ,
343138 石田修大著『わが父波郷』―凝視する目, 石田郷子, 俳句, 49−13, , 2000, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
343139 子規が愛した俳人 佐藤紅緑の眼(第十三回)―(六)紅緑の眼で見た子規の終焉・その1, 復本一郎, 俳句, 49−2, , 2000, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
343140 <対談> 静まりと煽動の言語, 古井由吉 山城むつみ, 群像, 55−10, , 2000, ク00130, 近代文学, 一般, ,
343141 故郷転生―青春の終焉―一九六〇年代試論(十), 三浦雅士, 群像, 55−10, , 2000, ク00130, 近代文学, 一般, ,
343142 俳文学展望, 桜井武次郎, 俳句, 49−1, , 2000, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
343143 子規が愛した俳人 佐藤紅緑の眼(第十四回)―(六)紅緑の眼で見た子規の終焉・その2, 復本一郎, 俳句, 49−3, , 2000, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
343144 子規が愛した俳人 佐藤紅緑の眼(第十五回)―(七)紅緑と虚子・その1, 復本一郎, 俳句, 49−4, , 2000, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
343145 <対談> 詩と小説の距離, 富岡多恵子 松浦寿輝, 群像, 55−11, , 2000, ク00130, 近代文学, 一般, ,
343146 アンチ漱石―固有名批判(一), 大杉重男, 群像, 55−11, , 2000, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
343147 子規が愛した俳人 佐藤紅緑の眼(第十六回)―(七)紅緑と虚子・その2, 復本一郎, 俳句, 49−5, , 2000, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
343148 鷹羽狩行著『名所で名句』 俳句読みの名手が俳枕に挑戦, 復本一郎, 俳句, 49−5, , 2000, ハ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
343149 諧謔の宇野浩二―転々私小説論(二), 多田道太郎, 群像, 55−11, , 2000, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
343150 子規が愛した俳人 佐藤紅緑の眼(第十七回)―(七)紅緑と虚子・その3, 復本一郎, 俳句, 49−6, , 2000, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,