検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 343301 -343350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
343301 新学習指導要領の具体化におけるポイントと課題, 高橋俊吉, 実践国語研究, 24−10, 212, 2000, シ00248, 国語教育, 一般, ,
343302 新学習指導要領を正しく受け止め、反映した実践, 松野洋人, 実践国語研究, 24−10, 212, 2000, シ00248, 国語教育, 一般, ,
343303 農民歌人・吉植庄亮、若き日の154首, 稲垣真美, 毎日新聞, 29夕, , 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
343304 現代日本語における原因・理由文の三分類, 前田直子, 日本語意味と文法の風景, , , 2000, 未所蔵, 国語, 文法, ,
343305 カタカナ語はんらんの意味, 村島定行, 朝日新聞, 07朝, , 2000, 未所蔵, 国語, 言語生活, ,
343306 いわゆる主要部内在型関係節の名詞性と副詞性, 堀川智也, 日本語意味と文法の風景, , , 2000, 未所蔵, 国語, 文法, ,
343307 「沈まぬ太陽」とモデル 危うい人間組織への警鐘, 梶山龍介, 産経新聞, 09夕, , 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
343308 俳句「近代の尻尾」論上〜下, 阿部完市, 毎日新聞, 3・12朝〜3・26, , 2000, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
343309 パラ言語的意味の記述に向けて, 相沢正夫, 日本語意味と文法の風景, , , 2000, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
343310 夕顔の歌の解釈, 清水婦久子, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 8, 2000, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
343311 文末に現れるジャナイの用法と韻律の分析をめぐる問題について, 御園生保子, 日本語意味と文法の風景, , , 2000, 未所蔵, 国語, 言語生活, ,
343312 国広哲弥教授業績一覧―1990年3月以降, , 日本語意味と文法の風景, , , 2000, 未所蔵, 国文学一般, 目録・その他, ,
343313 明治文学の愉しみ1 その「新しさ」を読む, 坪内祐三, ちくま, , 346, 2000, チ00030, 近代文学, 一般, ,
343314 夕顔巻の和歌と方法, 吉見健夫, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 8, 2000, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
343315 中の品の男の物語―<惟光物語>としての夕顔巻, 助川幸逸郎, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 8, 2000, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
343316 文壇挽歌物語第一回 和田芳恵と外村繁の受賞, 大村彦次郎, ちくま, , 346, 2000, チ00030, 近代文学, 一般, ,
343317 源氏物語と書写行為―夕顔巻の「いとけ疎げになりにける所かな」をめぐって, 陣野英則, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 8, 2000, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
343318 チャイナなひとびと 近代日本の中国趣味10 渡清の形式<1>, 村松伸, 月刊しにか, 11−1, 119, 2000, ケ00181, 近代文学, 一般, ,
343319 源氏物語の祭りの場と車争い, 林田孝和, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 9, 2000, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
343320 誠実な探求―辻邦生『薔薇の沈黙』を読む, 菅野昭正, ちくま, , 347, 2000, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
343321 キタイ周遊34 人文なる語をめぐって, 松枝到, 月刊しにか, 11−1, 119, 2000, ケ00181, 国語, 語彙・意味, ,
343322 うそつきでも こい―『斎藤緑雨全集』の完結に寄せて, 宗像和重, ちくま, , 347, 2000, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
343323 俳句を読む―作品と作者の関係, 復本一郎, 朝日新聞, 16朝, , 2000, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
343324 六角恒広著『漢語師家伝―中国語教育の先人たち』, 藤井省三, 月刊しにか, 11−1, 119, 2000, ケ00181, 近代文学, 書評・紹介, ,
343325 明石物語の人々とその原点―「明石」巻の諸問題と研究史的展望, 袴田光康, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 11, 2000, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
343326 明治文学の愉しみ2 明治の作家は、ダイナミックで、しょっちゅう喧嘩していて、まったく手に負えない不良であって、そこんとこがたまんなくいいのです, 嵐山光三郎, ちくま, , 347, 2000, チ00030, 近代文学, 一般, ,
343327 文壇挽歌物語第二回 「太陽の季節」とその波紋, 大村彦次郎, ちくま, , 347, 2000, チ00030, 近代文学, 一般, ,
343328 『源氏物語』玉鬘の物語と漢文学―『詩経』王風「葛〓」の引用, 倉又幸良, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 12, 2000, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
343329 『源氏物語』玉鬘巻と大宰府・管内諸国の官人, 重松敏彦, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 12, 2000, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
343330 末摘花の巻「物語造型」の方法, 岩下光雄, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 13, 2000, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
343331 親王と二世女王―故常陸宮と末摘花, 高橋和夫, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 13, 2000, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
343332 「添ひ臥す」考―よりふす・よりゐる, 黒須重彦, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 13, 2000, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
343333 チャイナなひとびと 近代日本の中国趣味11 渡清の形式<2>, 村松伸, 月刊しにか, 11−2, 120, 2000, ケ00181, 近代文学, 一般, ,
343334 隠ろへごとの物語としての『源氏物語』―末摘花巻の位置, 浜口俊裕, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 13, 2000, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
343335 キタイ周遊35 愛と恋の弁証法, 松枝到, 月刊しにか, 11−2, 120, 2000, ケ00181, 国語, 語彙・意味, ,
343336 明治文学の愉しみ3 ふと口にしてしまう―黙阿弥の台詞, 北村薫, ちくま, , 348, 2000, チ00030, 近代文学, 一般, ,
343337 文壇挽歌物語第三回 深沢七郎が「楢山節考」を書く, 大村彦次郎, ちくま, , 348, 2000, チ00030, 近代文学, 一般, ,
343338 「末摘花」絵巻における物語の絵画化―源氏絵場面選択の意識とその造形化の一考察, 田口栄一, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 13, 2000, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
343339 近代日本人と短歌10, 岡井隆, 短歌研究, 57−1, 789, 2000, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
343340 近代日本人と短歌11, 岡井隆, 短歌研究, 57−2, 790, 2000, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
343341 近代日本人と短歌12, 岡井隆, 短歌研究, 57−3, 791, 2000, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
343342 俊成『古来風躰抄』と式子内親王・定家『近代秀歌』と源実朝, 内藤明, 短歌研究, 57−4, 792, 2000, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
343343 定家の『毎月抄』・俊成の『古来風躰抄』, 安田純生, 短歌研究, 57−4, 792, 2000, タ00160, 中世文学, 和歌, ,
343344 近代日本人と短歌13, 岡井隆, 短歌研究, 57−4, 792, 2000, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
343345 近代日本人と短歌14, 岡井隆, 短歌研究, 57−5, 793, 2000, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
343346 「こゝろ」と「私の個人主義」, 張小清, 文学研究科論集, , 27, 2000, コ00500, 近代文学, 著作家別, ,
343347 近代日本人と短歌15, 岡井隆, 短歌研究, 57−6, 794, 2000, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
343348 晶子のパリ一九一二年―君と行くノオトル・ダムの塔ばかり(1), 松平盟子, 短歌研究, 57−6, 794, 2000, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
343349 晶子のパリ一九一二年―君と行くノオトル・ダムの塔ばかり(2), 松平盟子, 短歌研究, 57−7, 795, 2000, タ00160, 近代文学, 著作家別, ,
343350 近代日本人と短歌16, 岡井隆, 短歌研究, 57−7, 795, 2000, タ00160, 近代文学, 短歌, ,