検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 343451 -343500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
343451 歌舞伎と文楽―近松門左衛門から和辻哲郎までの間, 大橋良介, 日本の芸術論, , , 2000, メ0:388, 近世文学, 演劇・芸能, ,
343452 移行期の中学校国語科授業の重点化6 移行期における国語科の学習指導(六), 河野庸介, 教育科学・国語教育, 42−11, 595, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
343453 独・蘭・英から見た鴎外, 金子幸代, 鴎外, , 67, 2000, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
343454 鴎外とシェイクスピア, 大内典子, 鴎外, , 67, 2000, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
343455 文学教育論への挽歌6(最終回) 文学教材の読み方学習指導の復権, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 42−11, 595, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
343456 不完全なものの崇拝―茶の湯論, 森川恵昭, 日本の芸術論, , , 2000, メ0:388, 中世文学, 一般, ,
343457 文学の言葉から論理的な言葉へ6 論理的構成の作文で個性を育てる(その一), 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 42−11, 595, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
343458 国語科と総合的学習の連携6 総合的な学習の学習課題と学習課程, 大熊徹, 教育科学・国語教育, 42−11, 595, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
343459 いけばなの美学, 井尻益郎, 日本の芸術論, , , 2000, メ0:388, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
343460 特集 「読書の楽しさ」をどう実感させるか, 小田迪夫 増田信一, 教育科学・国語教育, 42−13, 597, 2000, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
343461 有田和正著『総合的学習に必須の学習技能』, 高階玲治, 教育科学・国語教育, 42−13, 597, 2000, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
343462 瀬川栄志・山本章編著『「伝え合う力」を育てる指導細案 小学1・2年編』, 村松賢一, 教育科学・国語教育, 42−13, 597, 2000, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
343463 相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える7 生きる力としての、推論のコミュニケーションスキル, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 42−13, 597, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
343464 「基礎・基本」の育て方・教え方7 「書くこと」の指導(二)―作文力をつける教材の開発, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 42−13, 597, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
343465 文人画の変容―画論を手がかりにして, 太田孝彦, 日本の芸術論, , , 2000, メ0:388, 近世文学, 一般, ,
343466 移行期の小学校国語科授業の重点化7 移行期の国語科授業の取り組み方(七)―国語科の実践課題を確認する―移行期の「B書くこと」の学習指導計画の工夫、「学び方」を学び合うための「交流学習」の工夫, 小森茂, 教育科学・国語教育, 42−13, 597, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
343467 森鴎外のベルリン第三の下宿, 檀原みすず, 鴎外, , 67, 2000, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
343468 移行期の中学校国語科授業の重点化7 移行期における国語科の学習指導(七), 河野庸介, 教育科学・国語教育, 42−13, 597, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
343469 作文指導を一斉学習指導に戻そう1 作品としての作文と学習指導による文章の混同, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 42−13, 597, 2000, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
343470 文学の言葉から論理的な言葉へ7 論理的構成の作文で個性を育てる(その二), 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 42−13, 597, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
343471 狩野派の画論―粉本による「学画」, 田中敏雄, 日本の芸術論, , , 2000, メ0:388, 近世文学, 一般, ,
343472 国語科と総合的学習の連携7 完全実施の際に活用できる移行期の具体的運用案, 大熊徹, 教育科学・国語教育, 42−13, 597, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
343473 『後北遊日乗』の漢詩(2)―函館・臥牛山での詩, 安川里香子, 鴎外, , 67, 2000, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
343474 特集 「読み方」これだけは教えたい基礎・基本, 本堂寛 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 42−14, 598, 2000, キ00280, 国語教育, 読むこと, ,
343475 小森茂・相沢秀夫・田中孝一編著『話し合い・討論・ディベートの学習』, 佐藤明宏, 教育科学・国語教育, 42−14, 598, 2000, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
343476 瀬川栄志・大土かず子編著『「伝え合う力」を育てる指導細案 小学3・4年編』, 大西道雄, 教育科学・国語教育, 42−14, 598, 2000, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
343477 相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える8 コミュニケーションに必要なカウンセリングスキル, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 42−14, 598, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
343478 「基礎・基本」の育て方・教え方8 「書くこと」の指導(三)―実用的言語技術としての「メモ」の指導, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 42−14, 598, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
343479 「散らし書き」考, 萱のり子, 日本の芸術論, , , 2000, メ0:388, 国文学一般, 古典文学, ,
343480 「文化」としてのエリーゼ―ドイツ女性史からの照明, 真杉秀樹, 鴎外, , 67, 2000, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
343481 移行期の小学校国語科授業の重点化8 移行期の国語科授業の取り組み方(八)―国語科の基礎・基本を確認する―基礎・基本の徹底とは/基礎・基本を徹底する工夫/国語科と学校経営との連携, 小森茂, 教育科学・国語教育, 42−14, 598, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
343482 鴎外の峰子宛書簡「二八七」号(岩波全集)について, 川田国芳, 鴎外, , 67, 2000, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
343483 移行期の中学校国語科授業の重点化8 移行期における国語科の学習指導(八), 河野庸介, 教育科学・国語教育, 42−14, 598, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
343484 作文指導を一斉学習指導に戻そう2 作文指導とは感動的な作品の出現を待つことか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 42−14, 598, 2000, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
343485 鴎外研究年表(35)―明治四十三年, 苦木虎雄, 鴎外, , 67, 2000, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
343486 文学の言葉から論理的な言葉へ8 事実を具体的に書かせる指導, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 42−14, 598, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
343487 武富咸亮の音楽論と筑紫箏の成立, 馬淵卯三郎, 日本の芸術論, , , 2000, メ0:388, 近世文学, 演劇・芸能, ,
343488 言志四録の性格(七), 黒沢幸昭, 山梨大学教育人間科学部紀要, 1−2, 2, 2000, ヤ00211, 近世文学, 一般, ,
343489 国語科と総合的学習の連携8 実践事例1・国語学力との関わりを捉えた実践, 大熊徹, 教育科学・国語教育, 42−14, 598, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
343490 言志四録の性格(八), 黒沢幸昭, 山梨大学教育人間科学部紀要, 2−1, 3, 2000, ヤ00211, 近世文学, 一般, ,
343491 鴎外文献集纂, 長谷川泉, 鴎外, , 67, 2000, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
343492 実学としての美学―西周による西洋美学受容, 浜下昌宏, 日本の芸術論, , , 2000, メ0:388, 近代文学, 一般, ,
343493 天心の憂愁―その美意識の無名性, 武藤三千夫, 日本の芸術論, , , 2000, メ0:388, 近代文学, 著作家別, ,
343494 雨しのはらの―蕪村と能『実盛』, 村瀬和子, 宝生, 49−4, 836, 2000, ホ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
343495 特集 論理的思考力を育てる授業開発, 小田迪夫 中村敦雄, 教育科学・国語教育, 42−15, 599, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
343496 坪内逍遙の文学・演劇論―ハムレットにしてドン・キホーテたること, 森谷宇一, 日本の芸術論, , , 2000, メ0:388, 近代文学, 著作家別, ,
343497 演出としてのロシア―小山内薫のインターカルチャリズム, 永田靖, 日本の芸術論, , , 2000, メ0:388, 近代文学, 著作家別, ,
343498 増田信一著『新国語科に必要となる指導力―国語学習学の建設』, 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 42−15, 599, 2000, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
343499 瀬川栄志・滋賀県小学校教育研究会国語部会著『「伝え合う力」を育てる指導細案 小学5・6年編』, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 42−15, 599, 2000, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, ,
343500 伊庭孝―「近代化」のなかにあって現代を予知した音楽学者, 山口修, 日本の芸術論, , , 2000, メ0:388, 近代文学, 一般, ,