検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
34451
-34500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
34451 | 鹿児島連歌史(一), 野中常雄, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 7, , 1955, カ00330, 中世文学, 連歌, , |
34452 | 源氏物語におけるマホシとその格表現について, 木之下正雄, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 7, , 1955, カ00330, 中古文学, 物語, , |
34453 | 接続助詞的用法の ハ モノハについて, 木之下正雄, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 9, , 1957, カ00330, 国語, 文法, , |
34454 | 間投助詞ヲについて, 木之下正雄, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 10, , 1958, カ00330, 国語, 文法, , |
34455 | 連体節の主語につくノ・ガについて, 木之下正雄, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, 13, , 1961, カ00330, 国語, 文法, , |
34456 | 芭蕉における中国と日本における杜甫の問題について, 川口久雄, 金沢大学法文学部論集:文学篇, 1, , 1953, カ00513, 近世文学, 俳諧, , |
34457 | 日記記録の上から見た伊勢物語の研究, 大津有一, 金沢大学法文学部論集:文学篇, 1, , 1953, カ00513, 中古文学, 物語, , |
34458 | 伊勢物語注釈史要, 大津有一, 金沢大学法文学部論集:文学篇, 3, , 1955, カ00513, 中古文学, 物語, , |
34459 | 敦煌変文の素材と日本文学―楚滅漢興王陵変・蘇武李陵執別詞とわが戦記文学―, 川口久雄, 金沢大学法文学部論集:文学篇, 3, , 1955, カ00513, 中世文学, 軍記物語, , |
34460 | 再び『波留麻和解』の異本について, 斎藤信, 金沢大学法文学部論集:文学篇, 3, , 1955, カ00513, 近世文学, 国語, , |
34461 | 三善清行の文学と意見封事, 川口久雄, 金沢大学法文学部論集:文学篇, 5, , 1958, カ00513, 中古文学, 漢文学, , |
34462 | 式亭三馬ノート―職業としての戯作者への道―, 本田康雄, 金沢大学法文学部論集:文学篇, 5, , 1958, カ00513, 近世文学, 小説, , |
34463 | 初期のオランダ語学習―青木昆陽を中心として―, 斎藤信, 金沢大学法文学部論集:文学篇, 5, , 1958, カ00513, 近世文学, 国語, , |
34464 | 和名抄が漢語の語形を表記するのに用いた方法を中心として文字遣から平安時代の国語化した漢字音を探るいとぐち―漢字音考察の一―, 高羽五郎, 金沢大学法文学部論集:文学篇, 6, , 1959, カ00513, 中古文学, 国語, , |
34465 | 方丈記の先蹤文学の一資料―成簣堂本作文大体所収源通親久我草堂記―, 川口久雄, 金沢大学法文学部論集:文学篇, 7, , 1960, カ00513, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
34466 | 浮世物真似を求めて―洒落本研究のために―, 本田康雄, 金沢大学法文学部論集:文学篇, 7, , 1960, カ00513, 近世文学, 小説, , |
34467 | 「晩年」と「晩年」以後, 森井道男, 金沢大学法文学部論集:文学篇, 7, , 1960, カ00513, 近代文学, 小説, , |
34468 | 敦煌変文の性格とわが国唱導文学―説話と説経師の系譜―, 川口久雄, 金沢大学法文学部論集:文学篇, 8, , 1961, カ00513, 中世文学, 説話, , |
34469 | 「田舎芝居」について―洒落本研究ノート―, 本田康雄, 金沢大学法文学部論集:文学篇, 8, , 1961, カ00513, 近世文学, 小説, , |
34470 | 遊子方言の形態に就いての考察―洒落本発生論に代えて―, 本田康雄, 金沢大学法文学部論集:文学篇, 9, , 1962, カ00513, 近世文学, 小説, , |
34471 | 恵信尼仮名写経(本文と索引), 高羽五郎, 金沢大学法文学部論集:文学篇, 9, , 1962, カ00513, 国語, 辞書・資料, , |
34472 | 大君の悲劇, 山岡照, 河, 2, , 1962, カ00586, 中古文学, 物語, , |
34473 | 天風録―中学生の読解指導の一環として―, 久都内愛文, 河, 2, , 1962, カ00586, 国語教育, 読解・読書, , |
34474 | 二つの型, 井上親雄, 河, 2, , 1962, カ00586, 中古文学, 日記・随筆, , |
34475 | 古典の秋―万葉集・源氏・芭蕉など―, 檀上正孝, 河, 3, , 1962, カ00586, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
34476 | ことば, 松原明二, 河, 3, , 1962, カ00586, 国語, 言語生活, , |
34477 | 作文教育振興の方法, 山岡照, 河, 3, , 1962, カ00586, 国語教育, 作文・書写, , |
34478 | ある憧憬の姿勢, 安宗伸郎, 河, 3, , 1962, カ00586, 近代文学, 小説, , |
34479 | 開高健の魅力, 江後寛士, 河, 3, , 1962, カ00586, 近代文学, 小説, , |
34480 | 建礼門院右京大夫集の性格, 飯田正一, 関西大学文学論集, 1-1, , 1951, カ00610, 中世文学, 和歌, , |
34481 | 万葉「はなり」髪考―伝承歌における語義の誤解について―, 吉永登, 関西大学文学論集, 1-1, , 1951, カ00610, 上代文学, 万葉集, , |
34482 | 近文アイヌの伝承, 高橋盛孝, 関西大学文学論集, 2-1, , 1952, カ00610, 国文学一般, 説話・昔話, , |
34483 | 守武の俳諧, 飯田正一, 関西大学文学論集, 3-2, , 1953, カ00610, 中世文学, 連歌, , |
34484 | 「神ぞつくとふ」考, 吉永登, 関西大学文学論集, 3-2, , 1953, カ00610, 上代文学, 万葉集, , |
34485 | 神祇令の祭祀, 薗田香融, 関西大学文学論集, 3-4, , 1954, カ00610, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
34486 | 五井蘭州著源語提要の凡例, 吉永登, 関西大学文学論集, 4-4, , 1955, カ00610, 近世文学, 国学・和歌, , |
34487 | 『玄峯集』の註釈書について, 飯田正一, 関西大学文学論集, 特, , 1955, カ00610, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34488 | 「あはむ日をくも」, 沢瀉久孝, 関西大学文学論集, 特, , 1955, カ00610, 上代文学, 万葉集, , |
34489 | 「昨日は今日の物語」と「醒睡笑」, 金子又兵衛, 関西大学文学論集, 特, , 1955, カ00610, 近世文学, 小説, , |
34490 | 已然形にヤの添うた形について, 吉永登, 関西大学文学論集, 特, , 1955, カ00610, 上代文学, 万葉集, , |
34491 | 万葉の虚実, 沢瀉久孝, 関西大学文学論集, 5-1・2, , 1956, カ00610, 上代文学, 万葉集, , |
34492 | 已然形にヤの添うた形続考, 吉永登, 関西大学文学論集, 5-1・2, , 1956, カ00610, 上代文学, 万葉集, , |
34493 | 献呈挽歌は殯宮で歌はれたものではない, 吉永登, 関西大学文学論集, 6-2, , 1956, カ00610, 上代文学, 万葉集, , |
34494 | 新聞見出しの文学性について, 金戸嘉七, 関西大学文学論集, 6-2, , 1956, カ00610, 国語, 文体・文章, , |
34495 | 隠岐高田明神百首和歌について, 吉永登 東郷富規子, 関西大学文学論集, 6-3・4, , 1957, カ00610, 中世文学, 和歌, , |
34496 | キサンジ違いと屁ひり爺, 土部弘, 関西大学文学論集, 6-3・4, , 1957, カ00610, 国文学一般, 説話・昔話, , |
34497 | 海島の神神―呼応する海神と山神―, 井上吉次郎, 関西大学文学論集, 7-3, , 1957, カ00610, 上代文学, 神話, , |
34498 | 初期武者小路実篤の思考態度, 谷沢永一, 関西大学文学論集, 7-4, , 1958, カ00610, 近代文学, 小説, , |
34499 | 筑前志賀白水郎歌十首の作者について, 吉永登, 関西大学文学論集, 8-2, , 1958, カ00610, 上代文学, 万葉集, , |
34500 | 懐風藻所載僧伝考, 横田健一, 関西大学文学論集, 8-4, , 1959, カ00610, 上代文学, 漢文学, , |