検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 343551 -343600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
343551 魯庵アンケートの卓見, 鹿島茂, 学鐙, 97−1, , 2000, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
343552 「大王」の称について, 山田宗睦, 月刊しにか, 11−9, 127, 2000, ケ00181, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
343553 「佐和佐和邇」考―古事記六十三番歌謡における解釈, 大館真晴, 記紀万葉論攷(中村啓信古稀), , , 2000, キ4:226, 上代文学, 歌謡, ,
343554 仁徳記「雁卵生」歌の考察, 安川芳樹, 記紀万葉論攷(中村啓信古稀), , , 2000, キ4:226, 上代文学, 歌謡, ,
343555 神代紀、第九段、第6の一書の性格―「云云」を通して見た場合, 松田信彦, 記紀万葉論攷(中村啓信古稀), , , 2000, キ4:226, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
343556 明治三十年代の読書変容, 永嶺重敏, 学鐙, 97−1, , 2000, カ00270, 近代文学, 一般, ,
343557 景行紀四十年「是歳」条の意味―『日本書紀』の記事冒頭表現を見据えて, 千賀万左江, 記紀万葉論攷(中村啓信古稀), , , 2000, キ4:226, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
343558 卜部家秘訓小考―『釈日本紀』秘訓一「浮雪(フルユキノ)」をめぐって, 和田奈穂隆, 記紀万葉論攷(中村啓信古稀), , , 2000, キ4:226, 中世文学, 一般, ,
343559 特集 木簡・竹簡は歴史を変えるか 木簡とは何か, 大庭脩, 月刊しにか, 11−9, 127, 2000, ケ00181, 上代文学, 一般, ,
343560 丸谷才一著『新々百人一首』, 芳賀徹, 学鐙, 97−1, , 2000, カ00270, 国文学一般, 書評・紹介, ,
343561 『日本書紀纂疏』引用文一覧―其一, 荒張智之, 記紀万葉論攷(中村啓信古稀), , , 2000, キ4:226, 中世文学, 一般, ,
343562 特集 木簡・竹簡は歴史を変えるか 日本語表記のルーツを探る, 小谷博泰, 月刊しにか, 11−9, 127, 2000, ケ00181, 上代文学, 国語, ,
343563 柿本人麻呂の「タモト」考, 姜容慈, 記紀万葉論攷(中村啓信古稀), , , 2000, キ4:226, 上代文学, 万葉集, ,
343564 特集 木簡・竹簡は歴史を変えるか 呪符木簡再考, 和田萃, 月刊しにか, 11−9, 127, 2000, ケ00181, 上代文学, 一般, ,
343565 「安騎野遊猟歌」長歌の表現―その「道行き」表現を中心に, 橋本亜佳子, 記紀万葉論攷(中村啓信古稀), , , 2000, キ4:226, 上代文学, 万葉集, ,
343566 特集 木簡・竹簡は歴史を変えるか 「天皇」木簡を考える, 新川登亀男, 月刊しにか, 11−9, 127, 2000, ケ00181, 上代文学, 一般, ,
343567 「有間皇子自傷歌」小考―第二首「椎の葉に盛る」, 斎藤恵理子, 記紀万葉論攷(中村啓信古稀), , , 2000, キ4:226, 上代文学, 万葉集, ,
343568 「学鐙」を読む(132)―西脇順三郎, 紅野敏郎, 学鐙, 97−2, , 2000, カ00270, 近代文学, 一般, ,
343569 十市皇女挽歌考, 糀谷芳章, 記紀万葉論攷(中村啓信古稀), , , 2000, キ4:226, 上代文学, 万葉集, ,
343570 隠岐の氏族・部民と畿内政権, 加藤謙吉, 原始・古代の日本海文化, , , 2000, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
343571 特集 木簡・竹簡は歴史を変えるか 木簡が語る渡来人の活動, 加藤謙吉, 月刊しにか, 11−9, 127, 2000, ケ00181, 上代文学, 一般, ,
343572 武蔵国防人歌の構成―昔年防人歌との比較, 東城敏毅, 記紀万葉論攷(中村啓信古稀), , , 2000, キ4:226, 上代文学, 万葉集, ,
343573 浄円寺(広島県佐伯郡大柿町大君)の角筆文献, 柚木靖史, 論集(広島女学院大学), , 50, 2000, ヒ00260, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
343574 「学鐙」を読む(133)―上林暁, 紅野敏郎, 学鐙, 97−3, , 2000, カ00270, 近代文学, 一般, ,
343575 趙夢雲著『上海・文学残像―日本人作家の光と影』, 木之内誠, 月刊しにか, 11−11, 129, 2000, ケ00181, 近代文学, 書評・紹介, ,
343576 岳堂詩話―風雅の過去へ, 石川忠久, 学鐙, 97−4, , 2000, カ00270, 国文学一般, 詩歌, ,
343577 「学鐙」を読む(134)―三宅艶子, 紅野敏郎, 学鐙, 97−4, , 2000, カ00270, 近代文学, 一般, ,
343578 日本語の叙述形容詞類と等位構造に関する覚書, 田守育啓 冨永英夫, 神戸商科大学創立七十周年記念論文集, , , 2000, ノ4:104, 国語, 文法, ,
343579 道元と空思想, 粟谷良道, 三論教学と仏教諸思想, , , 2000, ト2:120, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
343580 道元禅師における「古鏡」について, 石井清純, 三論教学と仏教諸思想, , , 2000, ト2:120, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
343581 日本古代の「方広経」受容前史, 新川登亀男, 三論教学と仏教諸思想, , , 2000, ト2:120, 上代文学, 一般, ,
343582 鎌倉仏教研究をめぐって―平雅行氏に再度答える, 末木文美士, 三論教学と仏教諸思想, , , 2000, ト2:120, 中世文学, 一般, ,
343583 岳堂詩話(二)―富士山の詩, 石川忠久, 学鐙, 97−5, , 2000, カ00270, 国文学一般, 詩歌, ,
343584 橘曙覧と芳野菅子, 足立尚計, 風花, , 5, 2000, カ00384, 近世文学, 国学・和歌, ,
343585 「学鐙」を読む(135)―坂崎坦と坂崎乙郎, 紅野敏郎, 学鐙, 97−5, , 2000, カ00270, 近代文学, 一般, ,
343586 今橋理子著『江戸絵画と文学』―<描写>と<ことば>の江戸文化史, 黒田泰三, 学鐙, 97−5, , 2000, カ00270, 近世文学, 書評・紹介, ,
343587 安部公房における【夢】, 黒川友美子, 文化論輯, , 10, 2000, フ00414, 近代文学, 著作家別, ,
343588 『法華験記』と修行僧―山の修行と霊験をめぐって, 長谷部八朗, 三論教学と仏教諸思想, , , 2000, ト2:120, 中古文学, 説話, ,
343589 平成の能, 大河内俊輝, 学鐙, 97−6, , 2000, カ00270, 近代文学, 演劇・芸能, ,
343590 民俗仏教よりみた禅宗, 渡部正英, 三論教学と仏教諸思想, , , 2000, ト2:120, 国文学一般, 古典文学, ,
343591 岳堂詩話(三)―吉野の桜, 石川忠久, 学鐙, 97−6, , 2000, カ00270, 国文学一般, 詩歌, ,
343592 糞掃衣の展開―道元の解釈を中心として, 松村薫子, 文化論輯, , 10, 2000, フ00414, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
343593 「学鐙」を読む(136)―浦松佐美太郎, 紅野敏郎, 学鐙, 97−6, , 2000, カ00270, 近代文学, 一般, ,
343594 三浦梅園の歴史意識, 名倉正博, 中国古典学論集(村山吉広古稀), , , 2000, オ1:179, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
343595 大田錦城の六義説―その歴代学説分類と賦比興説を中心に, 江口尚純, 中国古典学論集(村山吉広古稀), , , 2000, オ1:179, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
343596 岳堂詩話(四)―墨江の風情, 石川忠久, 学鐙, 97−7, , 2000, カ00270, 国文学一般, 詩歌, ,
343597 「学鐙」を読む(137)―秋庭太郎, 紅野敏郎, 学鐙, 97−7, , 2000, カ00270, 近代文学, 一般, ,
343598 河原操子―100年前の日本語教師, 原田加代子, 文化論輯, , 10, 2000, フ00414, 国語, 日本語教育, ,
343599 〓村・宕陰・息軒, 町田三郎, 中国古典学論集(村山吉広古稀), , , 2000, オ1:179, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
343600 晶子の美意識―『白桜集』の周辺―承前, 北沢紀味子, 与謝野晶子研究, , 136, 2000, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,