検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 343501 -343550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
343501 相互交流のコミュニケーションが国語教育を変える9 言語技術教育と「読書へのアニマシオン」, 有元秀文, 教育科学・国語教育, 42−15, 599, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
343502 「基礎・基本」の育て方・教え方9 「書くこと」の指導(四)―「日直作文」の実践, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 42−15, 599, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
343503 高村光太郎と近代彫刻―「根付の国」から, 神林恒道, 日本の芸術論, , , 2000, メ0:388, 近代文学, 著作家別, ,
343504 小林博行『食の思想 安藤昌益』, 井上厚史, 人環フォーラム, , 9, 2000, シ00935, 近世文学, 書評・紹介, ,
343505 移行期の小学校国語科授業の重点化9 移行期の国語科授業の取り組み方(九)―国語科の枠組みを確認する―新しい国語科の枠組みとは/学び方を学ぶ/「C読むこと」の実践課題, 小森茂, 教育科学・国語教育, 42−15, 599, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
343506 「取材」と「推敲」の段階を重視した高等学校における文章表現指導―他者との多様な交流によって論理をしっかりと構築する学習活動, 大西光恵, 国語教育攷, , 15, 2000, コ00626, 国語教育, 書くこと, ,
343507 柳宗悦の民芸思想とその位置, 平山敬二, 日本の芸術論, , , 2000, メ0:388, 近代文学, 著作家別, ,
343508 移行期の中学校国語科授業の重点化9 移行期における国語科の学習指導(九), 河野庸介, 教育科学・国語教育, 42−15, 599, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
343509 作文指導を一斉学習指導に戻そう3 随意選題作文は学習指導の方法にはならない, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 42−15, 599, 2000, キ00280, 国語教育, 書くこと, ,
343510 文学の言葉から論理的な言葉へ9 論理的な文章を書くための基礎知識, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 42−15, 599, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
343511 国語科と総合的学習の連携9 実践事例2・効果的な活用段階を設定した実践, 大熊徹, 教育科学・国語教育, 42−15, 599, 2000, キ00280, 国語教育, 一般, ,
343512 長宝寺「よみがえりの草子」に不動明王が出てくる理由, 井阪康二, 民具マンスリー, 33-3, 387, 2000, ミ00243, 中世文学, 物語・小説, ,
343513 古代日本海地域と朝鮮半島, 小池寛, 原始・古代の日本海文化, , , 2000, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
343514 古代出雲の位置, 神田典城, 原始・古代の日本海文化, , , 2000, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
343515 てるてるぼうず考・序説, 高橋健一, 民具マンスリー, 33−7, 391, 2000, ミ00243, 国文学一般, 民俗学, ,
343516 出雲神宝と物部氏, 武光誠, 原始・古代の日本海文化, , , 2000, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
343517 出雲国風土記のなかの越, 滝音能之, 原始・古代の日本海文化, , , 2000, 未所蔵, 上代文学, 風土記, ,
343518 令制の地域性と越後国, 菊池克美, 原始・古代の日本海文化, , , 2000, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
343519 白秋と破調, 久保田智栄子, 香臈人, 1−13, , 2000, カ00395, 近代文学, 著作家別, ,
343520 紫の上の手習歌, 針本正行, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 14, 2000, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
343521 六条院のシステム分化―明石の君の位相領域, 森野正弘, 源氏物語の鑑賞と基礎知識, , 14, 2000, シ4:1020, 中古文学, 物語, ,
343522 八咫の鏡について, 三原邦夫, 月刊しにか, 11−2, 120, 2000, ケ00181, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
343523 チャイナなひとびと 近代日本の中国趣味12 渡清の形式<3>, 村松伸, 月刊しにか, 11−3, 121, 2000, ケ00181, 近代文学, 一般, ,
343524 特集 日本の辞書の歩み 日本の辞書の起源, 犬飼隆, 月刊しにか, 11−3, 121, 2000, ケ00181, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
343525 特集 日本の辞書の歩み 音義書の登場, 築島裕, 月刊しにか, 11−3, 121, 2000, ケ00181, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
343526 特集 日本の辞書の歩み 漢字字書の誕生, 小林芳規, 月刊しにか, 11−3, 121, 2000, ケ00181, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
343527 特集 日本の辞書の歩み いろは引き・五十音引き辞典の系譜, 沖森卓也, 月刊しにか, 11−3, 121, 2000, ケ00181, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
343528 特集 日本の辞書の歩み 『日葡辞書』を繙く, 小林賢次, 月刊しにか, 11−3, 121, 2000, ケ00181, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
343529 特集 日本の辞書の歩み 節用集の世界―典型と逸脱, 佐藤貴裕, 月刊しにか, 11−3, 121, 2000, ケ00181, 近世文学, 国語, ,
343530 特集 日本の辞書の歩み 江戸の国語辞典あれこれ, 湯浅茂雄, 月刊しにか, 11−3, 121, 2000, ケ00181, 近世文学, 国語, ,
343531 特集 日本の辞書の歩み 江戸の百科事典を読む―『訓蒙図彙』の変遷, 勝又基, 月刊しにか, 11−3, 121, 2000, ケ00181, 近世文学, 一般, ,
343532 特集 日本の辞書の歩み 近代的国語辞典の誕生, 犬飼守薫, 月刊しにか, 11−3, 121, 2000, ケ00181, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
343533 チャイナなひとびと 近代日本の中国趣味13 渡清の形式<4>, 村松伸, 月刊しにか, 11−4, 122, 2000, ケ00181, 近代文学, 一般, ,
343534 エスカランテの漢字, 海野一隆, 月刊しにか, 11−4, 122, 2000, ケ00181, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
343535 チャイナなひとびと 近代日本の中国趣味14 サール・シノワズ<1>, 村松伸, 月刊しにか, 11−5, 123, 2000, ケ00181, 近代文学, 一般, ,
343536 日本の庭園の歩み(2)―庭園文化の伝来, 本中真, 月刊しにか, 11−5, 123, 2000, ケ00181, 国文学一般, 古典文学, ,
343537 日本の庭園の歩み(1)―祭祀から庭園へ, 本中真, 月刊しにか, 11−4, 122, 2000, ケ00181, 国文学一般, 古典文学, ,
343538 チャイナなひとびと 近代日本の中国趣味15 サール・シノワズ<2>, 村松伸, 月刊しにか, 11−6, 124, 2000, ケ00181, 近代文学, 一般, ,
343539 日本の庭園の歩み(3)―日本庭園の完成, 本中真, 月刊しにか, 11−6, 124, 2000, ケ00181, 国文学一般, 古典文学, ,
343540 チャイナなひとびと 近代日本の中国趣味16 サール・シノワズ<3>, 村松伸, 月刊しにか, 11−7, 125, 2000, ケ00181, 近代文学, 一般, ,
343541 キタイ周遊40 鳳凰、来たれり, 松枝到, 月刊しにか, 11−7, 125, 2000, ケ00181, 国文学一般, 古典文学, ,
343542 神話の図像化とテクスト―<海幸山幸神話>享受の方法, 飯村高広, 記紀万葉論攷(中村啓信古稀), , , 2000, キ4:226, 国文学一般, 説話・昔話, ,
343543 「学鐙」を読む(131)―高田博厚, 紅野敏郎, 学鐙, 97−1, , 2000, カ00270, 近代文学, 一般, ,
343544 チャイナなひとびと 近代日本の中国趣味17 サール・シノワズ<4>, 村松伸, 月刊しにか, 11−8, 126, 2000, ケ00181, 近代文学, 一般, ,
343545 韓・日両国における鳥の比較神話学―烏の役割を中心に, 崔元載, 記紀万葉論攷(中村啓信古稀), , , 2000, キ4:226, 上代文学, 神話, ,
343546 『古事記』における「告」字の用法―上巻の構想との関わりから, 谷口雅博, 記紀万葉論攷(中村啓信古稀), , , 2000, キ4:226, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
343547 名著選定アンケートの今昔, 紀田順一郎, 学鐙, 97−1, , 2000, カ00270, 近代文学, 一般, ,
343548 キタイ周遊41 データベース温故知新, 松枝到, 月刊しにか, 11−8, 126, 2000, ケ00181, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
343549 応神記における矢河枝比売婚姻伝承の構想, 冨士原伸弘, 記紀万葉論攷(中村啓信古稀), , , 2000, キ4:226, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
343550 石之日売の歌謡―「宮上り我が上れば」を中心に, 山崎かおり, 記紀万葉論攷(中村啓信古稀), , , 2000, キ4:226, 上代文学, 歌謡, ,