検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
343751
-343800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
343751 | 朔旦賀表と朔旦叙位―宮内庁書陵部蔵柳原本『朔旦冬至部類』にふれて, 木本好信, 日本の風と俗, , , 2000, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
343752 | 万葉と農業神信仰, 高嶺照夫, 日本の風と俗, , , 2000, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
343753 | 『栄花物語』と花山天皇の出家, 幾永朋浩, 日本の風と俗, , , 2000, 未所蔵, 中古文学, 歴史物語, , |
343754 | 水戸藩領における八幡社の破却, 圭室文雄, 日本の風と俗, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
343755 | 自画像と他画像の問題(一)―沖縄現代文学とオリエンタリズム, 花田俊典, プロブレマティーク, , 1, 2000, p00100, 近代文学, 一般, , |
343756 | 龍笛旋律のなかの「由」の痕跡, 遠藤徹, 紀要(東京学芸大), , 51, 2000, ト00120, 中古文学, 一般, , |
343757 | 誰がそのテクストを読んでいるのか―漢文学習空間における<読み>の主体考(1), 北崎貴寛, プロブレマティーク, , 1, 2000, p00100, 国語教育, 読むこと, , |
343758 | 鳥羽院誕生秘話の成立, 山口真琴, プロブレマティーク, , 1, 2000, p00100, 中古文学, 説話, , |
343759 | 江戸時代末期の家相文献にみる吉凶判断の内容, 村田あが, 日本の風と俗, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
343760 | 近世俗聖の身分をめぐる諸問題―空也聖と空也堂の本末を中心に, 菅根幸裕, 日本の風と俗, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
343761 | 奈良暦と陰陽道―土御門家と陰陽師集団, 林淳, 日本の風と俗, , , 2000, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, , |
343762 | 論理とイメージのプレゼンテーション―授業論(1), 竹盛浩二, プロブレマティーク, , 1, 2000, p00100, 国語教育, 読むこと, , |
343763 | 江戸文人渡辺崋山における「一掃百態図」の成立―とくに江戸の市井風俗画の意味するもの, 芳賀登, 日本の風と俗, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
343764 | 我が国に於ける海苔食について―江戸料理本を中心に, 大久保洋子, 日本の風と俗, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
343765 | 大坂の料亭と町人文化, 江後迪子, 日本の風と俗, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
343766 | E.Starling著 宮崎嘉国訳『西洋列女伝』(上), 竹村信治, プロブレマティーク, , 1, 2000, p00100, 近代文学, 一般, , |
343767 | 海舟・芥舟からみる幕末昇進旗本家の実像, 小川恭一, 日本の風と俗, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
343768 | 近代国文学の成立, 神野藤昭夫, 森鴎外論集歴史に聞く, , , 2000, ヒ4:808, 近代文学, 一般, , |
343769 | 翻訳と翻案の区別―明治三二年のベルヌ条約加盟をめぐって, 甘露純規, 森鴎外論集歴史に聞く, , , 2000, ヒ4:808, 近代文学, 一般, , |
343770 | 文壇挽歌物語第四回 今東光が文壇に復帰する, 大村彦次郎, ちくま, , 349, 2000, チ00030, 近代文学, 一般, , |
343771 | 歌枕と国姓爺の島―日清戦争・台湾・森鴎外, 酒井敏, 森鴎外論集歴史に聞く, , , 2000, ヒ4:808, 近代文学, 著作家別, , |
343772 | 「たましい」という名の記憶装置―「民俗」という概念をめぐるラフ・スケッチ, 小松和彦, 記憶する民俗社会, , , 2000, 未所蔵, 国文学一般, 民俗学, , |
343773 | 日清・日露戦争間のドイツ思想・文化論の意義―鴎外と樗牛・嘲風の評論活動を視座として, 林正子, 森鴎外論集歴史に聞く, , , 2000, ヒ4:808, 近代文学, 一般, , |
343774 | 小林勝論―植民地朝鮮の日本人(チョッパリ), 高沢秀次, 言語文化, , 17, 2000, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
343775 | 浄書される日記―鴎外「小倉日記」考, 須田喜代次, 森鴎外論集歴史に聞く, , , 2000, ヒ4:808, 近代文学, 著作家別, , |
343776 | 明治文学の愉しみ4 一葉、柳浪、鏡花、荷風。あるいは、美登利、吉里、菊枝、お糸。, 辻原登, ちくま, , 349, 2000, チ00030, 近代文学, 一般, , |
343777 | 鴎外の女性論―二一世紀への架け橋, 金子幸代, 森鴎外論集歴史に聞く, , , 2000, ヒ4:808, 近代文学, 著作家別, , |
343778 | 『うたかたの記』覚書―文芸と歴史との間, 原国人, 森鴎外論集歴史に聞く, , , 2000, ヒ4:808, 近代文学, 著作家別, , |
343779 | わかりさうなすがたのひと―鄭芝溶のこと, 斎藤真理子, 言語文化, , 17, 2000, ケ00252, 近代文学, 一般, , |
343780 | そぞろにおそろしく覚えて―近世怪談にみる怪異空間の諸相, 内田忠賢, 記憶する民俗社会, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 小説, , |
343781 | 「佐橋甚五郎」―歴史小説・心理小説として, 栗坪良樹, 森鴎外論集歴史に聞く, , , 2000, ヒ4:808, 近代文学, 著作家別, , |
343782 | 立原正秋 日本のマラーノ文学, 四方田犬彦, 言語文化, , 17, 2000, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
343783 | 文壇挽歌物語第五回 司馬遼太郎と「近代説話」, 大村彦次郎, ちくま, , 350, 2000, チ00030, 近代文学, 一般, , |
343784 | 「アジア的身体」の可能性―梁石日の『血と骨』を中心に, 辻信一, 言語文化, , 17, 2000, ケ00252, 近代文学, 一般, , |
343785 | 記憶する<場所>―吉野川流域の「首切れ馬」伝説をめぐって, 佐々木高弘, 記憶する民俗社会, , , 2000, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
343786 | 明治文学の愉しみ5 私はなぜローアン主義者となったか, 鹿島茂, ちくま, , 350, 2000, チ00030, 近代文学, 一般, , |
343787 | ラフカディオ・ハーンの世界と日本の自然, Bernadette Lemoine 工藤進, 言語文化, , 17, 2000, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
343788 | 記憶の変貌―魚見石の伝説から, 斎藤純, 記憶する民俗社会, , , 2000, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
343789 | 呂赫若と『陳夫人』―一九四二年以降の呂作品を中心として, 垂水千恵, 言語文化, , 17, 2000, ケ00252, 近代文学, 一般, , |
343790 | 上林暁からのエール―『上林暁全集』増補決定版刊行に際して, 吉村稠, ちくま, , 351, 2000, チ00030, 近代文学, 著作家別, , |
343791 | 『こゝろ』―<淋しさ>の力学, 丸尾実子, 文学のこゝろとことば, , 2, 2000, オ0:132:2, 近代文学, 著作家別, , |
343792 | 解釈の技法・記憶の技法―高知県大豊町の蛇淵伝説, 梅野光興, 記憶する民俗社会, , , 2000, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
343793 | 岳堂詩話(五)―竹枝余情, 石川忠久, 学鐙, 97−8, , 2000, カ00270, 国文学一般, 詩歌, , |
343794 | 夏目漱石『明暗』論―語り手が捉えた清子と津田、相互に対する意識, 呉順瑛, 文学のこゝろとことば, , 2, 2000, オ0:132:2, 近代文学, 著作家別, , |
343795 | 文壇挽歌物語第六回 田宮虎彦の悲傷と挫折, 大村彦次郎, ちくま, , 351, 2000, チ00030, 近代文学, 一般, , |
343796 | 「学鐙」を読む(138)―車谷弘と池島信平, 紅野敏郎, 学鐙, 97−8, , 2000, カ00270, 近代文学, 一般, , |
343797 | 明治文学の愉しみ 最終回 文語育ちと口語育ち, 山本夏彦, ちくま, , 351, 2000, チ00030, 近代文学, 一般, , |
343798 | 漱石文学と「告白」―『道草』への道程, 崔明淑, 文学のこゝろとことば, , 2, 2000, オ0:132:2, 近代文学, 著作家別, , |
343799 | 特集・韓国の日本研究 朝鮮実学と日本古学の比較研究試論―交流史的側面を中心として, 河宇鳳, 季刊日本思想史, , 56, 2000, キ00025, 近世文学, 一般, , |
343800 | 岳堂詩話(六)―十三夜の月, 石川忠久, 学鐙, 97−9, , 2000, カ00270, 国文学一般, 詩歌, , |