検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
343851
-343900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
343851 | 町火消はどうやって火を消したのか, 鈴木淳, 本郷, , 25, 2000, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
343852 | 近世大坂地域の稲荷信仰, 中川すがね, 近世の大坂, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
343853 | 港の文化誌 小樽4―百年試験の堅塁, 大石章, 本郷, , 25, 2000, ホ00322, 近代文学, 一般, , |
343854 | 『和英語林集成』初版「和英」「英和」両部における語形のゆれ―音の交替・添加・脱落について, 菊地悟, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
343855 | 鞍馬寺大蔵院と大坂の願人仲間, 吉田伸之, 近世の大坂, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, , |
343856 | 歴史潮流 新たな現実と東アジア史, 李成市, 本郷, , 25, 2000, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
343857 | 『儒林外史』研究のこと―明治の訓点本をめぐって, 飯田吉郎, 汲古, , 37, 2000, キ00175, 近代文学, 一般, , |
343858 | 文壇挽歌物語第十回 坂本睦子の死と大岡昇平の「花影」, 大村彦次郎, ちくま, , 355, 2000, チ00030, 近代文学, 一般, , |
343859 | 部類家集切の筆者―源祐頼, 久曾神昇, 汲古, , 38, 2000, キ00175, 中古文学, 和歌, , |
343860 | ジュネーブでの「常民」, 加藤典洋, 本郷, , 26, 2000, ホ00322, 近代文学, 著作家別, , |
343861 | 日本語教科書に見られる形容詞丁寧表現―明治6〜8年刊日本語会話篇8種を資料として, 園田博文, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 国語, 文法, , |
343862 | 「香紙切」複数書者説の先駆―『麗花集』研究のために1―付報告二件、「香紙切」索引稿, 松本文子, 汲古, , 38, 2000, キ00175, 中古文学, 和歌, , |
343863 | 時代劇を読む 読み書き算盤, 藤田覚, 本郷, , 26, 2000, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
343864 | 鳥の子紙全紙の大きさと四半本・六半本・八半本の裁断方法, 櫛笥節男, 汲古, , 38, 2000, キ00175, 国文学一般, 古典文学, , |
343865 | 文壇挽歌物語第十一回 松本清張が「点と線」を書く, 大村彦次郎, ちくま, , 356, 2000, チ00030, 近代文学, 一般, , |
343866 | 訳語の生成と定着―「生性発蘊」を中心にした西周の訳語の変遷, 手島邦夫, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
343867 | 古代人の原風景にせまる, 日下雅義, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 10, 2000, ウ0:170:10, 上代文学, 一般, , |
343868 | 幕府創業期の吏僚中原親能の横顔―『吾妻鏡・玉葉CD―ROM』の効用, 福田豊彦, 本郷, , 26, 2000, ホ00322, 中世文学, 書評・紹介, , |
343869 | 港の文化誌 小樽5―北辺の大正モダン, 大石章, 本郷, , 26, 2000, ホ00322, 近代文学, 一般, , |
343870 | 明治一〇年代の学術翻訳における訳文の差, 鈴木直枝, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 国語, 文体・文章, , |
343871 | 元禄期の茶書版行, 谷端昭夫, 本郷, , 26, 2000, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
343872 | 二葉亭四迷『浮雲』と笑い, 半沢幹一, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
343873 | 古代の農民のくらし, 金田章裕, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 10, 2000, ウ0:170:10, 上代文学, 一般, , |
343874 | 武家文書と書札礼, 二木謙一, 本郷, , 26, 2000, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
343875 | 蝦夷人の往来―津軽海峡, 工藤清泰, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 10, 2000, ウ0:170:10, 国文学一般, 民俗学, , |
343876 | 歴史潮流 琉球史としての奄美, 高良倉吉, 本郷, , 26, 2000, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
343877 | 否定表現と呼応する副詞について―漱石・鴎外の用例を中心に, 漆谷広樹, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 国語, 文法, , |
343878 | 青畝と誓子, 森田峠, 俳句史研究, , 8, 2000, ハ00042, 近代文学, 著作家別, , |
343879 | 「そそのかす」の語史―動詞における中立的意味のマイナス化, 小野正弘, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
343880 | 文壇挽歌物語第十二回 曾根綾子と有吉佐和子の活躍, 大村彦次郎, ちくま, , 357, 2000, チ00030, 近代文学, 一般, , |
343881 | 「〜ヤラズ」の意味・用法の時代的変化, 近藤明, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
343882 | 名越の切通しを歩く―中世鎌倉の周縁の風景, 石井進, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 10, 2000, ウ0:170:10, 中世文学, 一般, , |
343883 | 「匹如」の解釈とその歴史, 村上雅孝, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
343884 | 幕末・明治期洋学資料の例文の文体―人称代名詞の使用率と直訳度, 金子弘, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 国語, 文体・文章, , |
343885 | 山口誓子のこと, 塩川雄三, 俳句史研究, , 8, 2000, ハ00042, 近代文学, 著作家別, , |
343886 | 幕末期〜明治初期江戸語・東京語における合拗音と洋学資料, 神戸和昭, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
343887 | 「鷲谷七菜子」人と作品―虚実の逆転, 岩津厚子, 俳句史研究, , 8, 2000, ハ00042, 近代文学, 俳句, , |
343888 | 敬語の起源と意義についての一考察―敬語は何のために使われてきたのか, 浅田秀子, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 国語, 敬語, , |
343889 | 時代劇を読む 拾い物・芝浜, 藤田覚, 本郷, , 27, 2000, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
343890 | 住む場所を変えた村の人たち, 木村礎, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 10, 2000, ウ0:170:10, 国文学一般, 民俗学, , |
343891 | 鎧をまとう頼朝, 藤本正行, 本郷, , 27, 2000, ホ00322, 中世文学, 一般, , |
343892 | 二段なぞ資料、国立国会図書館蔵『風流新撰謎尽』, 吉見孝夫, 語学文学会紀要, , 38, 2000, コ00460, 近世文学, 国語, , |
343893 | 行為としての言語活動の実践と検証―言語の活動と創造性、主体性、個性の伸張のかかわりを探る, 中西信行, 語学文学会紀要, , 38, 2000, コ00460, 国語教育, 一般, , |
343894 | 学術誌の誌名について―国語学・国文学専門誌の場合, 新野直哉, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
343895 | 和田克司編著 『正岡子規との友情の結晶大谷是空浪花雑記』, 柴田奈美, 俳句史研究, , 8, 2000, ハ00042, 近代文学, 書評・紹介, , |
343896 | 港の文化誌 小樽6―弾圧と戦火, 大石章, 本郷, , 27, 2000, ホ00322, 近代文学, 一般, , |
343897 | 島の木食上人―佐渡銀山の歴史とともに, 田中圭一, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 10, 2000, ウ0:170:10, 近世文学, 一般, , |
343898 | 歴史潮流 異国に眠る人々の存在証明, 高良倉吉, 本郷, , 27, 2000, ホ00322, 近世文学, 一般, , |
343899 | (財)柿衛文庫編『兵庫ゆかりの俳人』, わたなべじゅんこ, 俳句史研究, , 8, 2000, ハ00042, 近世文学, 書評・紹介, , |
343900 | 語構成要素の有する意味について, 斎藤倫明, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 国語, 文法, , |