検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 343901 -343950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
343901 公儀を鼻にかけ、主人の掟を用いず―江戸御留守居役は「制外」の存在, 笠谷和比古, 本郷, , 28, 2000, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
343902 単語の使用頻度と文章―高校『物理』教科書の使用頻度“2”の語を例に, 石井正彦, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
343903 時代劇を読む 二十二時間・二十三日間・三年間, 藤田覚, 本郷, , 28, 2000, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
343904 現代日本語におけるテンスと主観性―テンス的意味と文のはたらきとしての表現意図, 大木一夫, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 国語, 文法, ,
343905 コスモ倶楽部小史, 松尾尊兌, 京都橘女子大学研究紀要, , 26, 2000, キ00527, 近代文学, 一般, ,
343906 港の文化誌 小樽7―小樽運河, 大石章, 本郷, , 28, 2000, ホ00322, 近代文学, 一般, ,
343907 民俗調査の現場から, 関沢まゆみ, 本郷, , 28, 2000, ホ00322, 国文学一般, 民俗学, ,
343908 文としての文―従来のモダリティ論の批判的検討, 小針浩樹, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 国語, 文法, ,
343909 忠実の微笑み, 元木泰雄, 本郷, , 28, 2000, ホ00322, 中古文学, 一般, ,
343910 津軽方言アクセントの音響的型と型知覚のための基準に関する一考察, 佐藤和之, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 国語, 方言, ,
343911 歴史潮流 琉球「女性史」の一風景, 高良倉吉, 本郷, , 28, 2000, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
343912 白秋と志賀直哉(前), 北原東代, 燈影, , 10, 2000, ト00035, 近代文学, 著作家別, ,
343913 仙台市方言の文末形式「ケ」, 小林隆, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 国語, 方言, ,
343914 飯島花月の狂歌(五)―明治期を中心にして, 浅岡修一, 川柳しなの, , 682, 2000, セ00340, 近代文学, 短歌, ,
343915 対談 身分を問い直す―『シリーズ近世の身分的周縁』の刊行にあたって, 吉田伸之 横田冬彦, 本郷, , 29, 2000, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
343916 白秋と志賀直哉(承前), 北原東代, 燈影, , 11, 2000, ト00035, 近代文学, 著作家別, ,
343917 贈答のうた1 君がため祝ふ心の深ければ, 竹西寛子, 本, 25−1, 282, 2000, ホ00320, 国文学一般, 和歌, ,
343918 時代劇を読む 白烏, 藤田覚, 本郷, , 29, 2000, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
343919 川柳評明和八年万句合輪講(百五), 石田成佳 鴨下恭明 鈴木黄 赤松正章 高野藤右衛門 大野秀二 金谷泰宏 中村英一 吉持昭 八木敬一 住吉久美 佐藤要人, 川柳しなの, , 682, 2000, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
343920 港の文化誌 小樽8―再び北方航路の拠点へ, 大石章, 本郷, , 29, 2000, ホ00322, 近代文学, 一般, ,
343921 歴史潮流 北方史研究とナショナリズム, 菊池勇夫, 本郷, , 29, 2000, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
343922 贈答のうた2 君が代は松の花咲く千たび見るまで, 竹西寛子, 本, 25−2, 283, 2000, ホ00320, 国文学一般, 和歌, ,
343923 森鴎外『舞姫』のエリス―植木哲『新説』の読後感, 住谷一彦, 未来, , 407, 2000, ミ00240, 近代文学, 書評・紹介, ,
343924 時代劇を読む 吉宗の「おれ」, 藤田覚, 本郷, , 30, 2000, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
343925 誹風柳多留十三篇 略解(二十六), 石田晋一 小野真孝 志水秀夫 住吉久美 南得二 森岡錠一 大野秀二 金谷泰宏 杉浦佐一郎 中村英一 室山源三郎, 川柳しなの, , 682, 2000, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
343926 港の文化誌 瀬戸内1―朱印状の島, 橋詰茂, 本郷, , 30, 2000, ホ00322, 国文学一般, 古典文学, ,
343927 歴史潮流 列島史のなかの東北, 菊池勇夫, 本郷, , 30, 2000, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
343928 秋成の紅葉狩と上高野宝幢寺(かみたかのほうどうじ), 松本節子, あけぼの, 33−1, 190, 2000, ア00270, 近世文学, 小説, ,
343929 贈答のうた3 別るれどあひも惜しまぬ百敷を, 竹西寛子, 本, 25−3, 284, 2000, ホ00320, 国文学一般, 和歌, ,
343930 深草団扇と小丸屋住井家(三), 宗政五十緒, あけぼの, 33−1, 190, 2000, ア00270, 近世文学, 一般, ,
343931 深草団扇と小丸屋住井家(四), 宗政五十緒, あけぼの, 33−2, 191, 2000, ア00270, 近世文学, 一般, ,
343932 深草団扇と小丸屋住井家(五), 宗政五十緒, あけぼの, 33−3, 192, 2000, ア00270, 近世文学, 一般, ,
343933 “鏡花ブーム”の現在―エコロジーと女神崇拝と, 佐伯順子, 本, 25−3, 284, 2000, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
343934 親ゆゑに迷うて出たるわらべたち, 室山源三郎, 川柳しなの, , 683, 2000, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
343935 贈答のうた4 立つ朝霧に身をやなさまし, 竹西寛子, 本, 25−4, 285, 2000, ホ00320, 国文学一般, 和歌, ,
343936 川柳評明和八年万句合輪講(百六), 石田成佳 鴨下恭明 鈴木黄 赤松正章 高野藤右衛門 大野秀二 金谷泰宏 中村英一 吉持昭 八木敬一 住吉久美 佐藤要人, 川柳しなの, , 683, 2000, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
343937 特集・韓国の日本研究 日本哲学の訓詁的伝統と思弁的伝統, 呉二煥, 季刊日本思想史, , 56, 2000, キ00025, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
343938 戦前期のヘボン式ローマ字運動資料, 前田均, 天理大学学報, 52−1, 195, 2000, テ00180, 国語, 文字・表記, ,
343939 戦争を伝えた人びと―日清戦争と錦絵をめぐって, 原田敬一, 仏教大学文学部論集, , 84, 2000, フ00373, 近代文学, 一般, ,
343940 <インタビュー> 人生意気に感ず功名誰か復た論ぜん―大漢和辞典「補巻」編者鎌田正先生に聞く。, 鎌田正, 国語教室, , 69, 2000, コ00655, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
343941 贈答のうた5 かかる瀬もありけるものを宇治川の, 竹西寛子, 本, 25−5, 286, 2000, ホ00320, 国文学一般, 和歌, ,
343942 和田正筆京都板歌舞伎番付, 荻田清, 混沌, , 24, 2000, コ01540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
343943 からくりの道具から見えた江戸時代, 小泉和子, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 9, 2000, ウ0:170:9, 近世文学, 演劇・芸能, ,
343944 贈答のうた6 限りありて人はかたがた別るとも, 竹西寛子, 本, 25−6, 287, 2000, ホ00320, 国文学一般, 和歌, ,
343945 萩原広道と侠客伝第五集, 山崎勝昭, 混沌, , 24, 2000, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, ,
343946 『安政丁巳浪華尚歯会記』をめぐって―三浦茂樹と武中孟満, 管宗次, 混沌, , 24, 2000, コ01540, 近世文学, 国学・和歌, ,
343947 贈答のうた7 誘はれぬ人のためとや残りけむ, 竹西寛子, 本, 25−8, 289, 2000, ホ00320, 国文学一般, 和歌, ,
343948 高橋光司著『読書雑記』他に見る 古典籍等引用書目, 古西義麿, 混沌, , 24, 2000, コ01540, 国文学一般, 古典文学, ,
343949 関山慧玄の甥にされてしまった雲山の戸惑い(二), 加藤正俊, 禅文化, , 176, 2000, セ00331, 中世文学, 一般, ,
343950 好事家の政治学―坪井正五郎と明治期人類学の軌跡, 坂野徹, 思想, , 907, 2000, シ00241, 近代文学, 一般, ,