検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 343801 -343850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
343801 無法者とその身体―竹本長十郎の伝承を中心にして, 橘弘文, 記憶する民俗社会, , , 2000, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, ,
343802 「学鐙」を読む(139)―大塚幸男, 紅野敏郎, 学鐙, 97−9, , 2000, カ00270, 近代文学, 一般, ,
343803 秋山虔編『王朝語辞典』, 岡井隆, 学鐙, 97−9, , 2000, カ00270, 中古文学, 書評・紹介, ,
343804 特集・韓国の日本研究 貝原益軒の勧善思想―『明心宝鑑』と関連づけて, 成海俊, 季刊日本思想史, , 56, 2000, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
343805 高島直之著『中井正一とその時代』, 木下長宏, 学鐙, 97−9, , 2000, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, ,
343806 岳堂詩話(七)―啄木と漢詩, 石川忠久, 学鐙, 97−10, , 2000, カ00270, 国文学一般, 詩歌, ,
343807 小学校教材「源氏物語」の背景―藤村作と島津久基, 有働裕, 文学のこゝろとことば, , 2, 2000, オ0:132:2, 国語教育, 一般, ,
343808 文壇挽歌物語第七回 徳永直と宮地嘉六の死, 大村彦次郎, ちくま, , 352, 2000, チ00030, 近代文学, 一般, ,
343809 「学鐙」を読む(140)―嘉門安雄, 紅野敏郎, 学鐙, 97−10, , 2000, カ00270, 近代文学, 一般, ,
343810 特集・韓国の日本研究 安藤昌益と「互性」, 朴奎泰, 季刊日本思想史, , 56, 2000, キ00025, 近世文学, 一般, ,
343811 「走れメロス」の劇化を試みて, 広瀬長美, 文学のこゝろとことば, , 2, 2000, オ0:132:2, 国語教育, 一般, ,
343812 平川南編『古代日本の文字世界』, 萱のり子, 学鐙, 97−10, , 2000, カ00270, 上代文学, 書評・紹介, ,
343813 岳堂詩話(八)―啄木と漢詩(続), 石川忠久, 学鐙, 97−11, , 2000, カ00270, 国文学一般, 詩歌, ,
343814 「学鐙」を読む(141)―扇谷正造と野村尚吾, 紅野敏郎, 学鐙, 97−11, , 2000, カ00270, 近代文学, 一般, ,
343815 「お話」の中の鬼, 中村千賀子, 文学のこゝろとことば, , 2, 2000, オ0:132:2, 近代文学, 児童文学, ,
343816 和漢混淆の史的変遷における語の「意味負担領域」―「とし」「スミヤカ」「早し」の場合, 安部清哉, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
343817 宮永孝著『ポーと日本』―その受容の歴史, 小森陽一, 学鐙, 97−11, , 2000, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, ,
343818 身上・女・商売―「あらくれ」の経済, 太田瑞穂, 文学のこゝろとことば, , 2, 2000, オ0:132:2, 近代文学, 著作家別, ,
343819 今昔物語集における和漢の対語の意味対立―<奇異><微妙>を例として, 田中牧郎, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
343820 岳堂詩話(九)―子規と日清戦争, 石川忠久, 学鐙, 97−12, , 2000, カ00270, 国文学一般, 詩歌, ,
343821 文壇挽歌物語第八回 正岡容と水守亀之助の死, 大村彦次郎, ちくま, , 353, 2000, チ00030, 近代文学, 一般, ,
343822 「学鐙」を読む(142)―内藤濯, 紅野敏郎, 学鐙, 97−12, , 2000, カ00270, 近代文学, 一般, ,
343823 記録体の文章と漢字片仮名交じり文―『今昔物語集』の「徒然」をめぐって, 遠藤好英, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 中古文学, 説話, ,
343824 芥川龍之介の『上海游記』, 張蕾, 文学のこゝろとことば, , 2, 2000, オ0:132:2, 近代文学, 著作家別, ,
343825 近世大坂の都市構造とその特質, 脇田修, 近世の大坂, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
343826 『蒼穹』私解, 橋本琢, 文学のこゝろとことば, , 2, 2000, オ0:132:2, 近代文学, 著作家別, ,
343827 俳句―十七文字の宇宙, 相馬みどり, 文学のこゝろとことば, , 2, 2000, オ0:132:2, 近代文学, 俳句, ,
343828 記録特有語の口頭語化について―中世後期口語資料の検討から, 後藤英次, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 中世文学, 国語, ,
343829 一七世紀の大坂―変貌する都市空間, ジェームズ・L・マクレイン, 近世の大坂, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
343830 田村隆一スケッチ―戦後詩の出発, 光宗宏和, 文学のこゝろとことば, , 2, 2000, オ0:132:2, 近代文学, 著作家別, ,
343831 沙弥満誓の歌, 伊藤益, 万葉の歌人と作品, , 4, 2000, キ2:504:4, 上代文学, 万葉集, ,
343832 <死者>といかに向きあうか―戦後文学論序説, 野中潤, 文学のこゝろとことば, , 2, 2000, オ0:132:2, 近代文学, 一般, ,
343833 特集・明治の文学<対談> 明治は、派手で元気な面白い時代, 藤森照信 坪内祐三, ちくま, , 354, 2000, チ00030, 近代文学, 一般, ,
343834 蒙求抄の敬語―聴塵との比較, 鎌田真俊, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 中世文学, 国語, ,
343835 特集・明治の文学 脚注図版探しの楽しみ, 林丈二, ちくま, , 354, 2000, チ00030, 近代文学, 一般, ,
343836 浪速五人男―近世大坂の民衆意識, ゲィリー・P・ループ, 近世の大坂, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
343837 国字本「どちりな・きりしたん」の漢字について, 柴田雅生, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
343838 文壇挽歌物語第九回 高見順の復活と風俗小説, 大村彦次郎, ちくま, , 354, 2000, チ00030, 近代文学, 一般, ,
343839 万葉集訓詁(三)―巻一(五七)「榛原」, 久曾神昇, 汲古, , 37, 2000, キ00175, 上代文学, 万葉集, ,
343840 近松世話浄瑠璃における指定表現ナリの用法上の不統一性について, 矢島正浩, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
343841 静嘉堂文庫所蔵の百万塔及び陀羅尼について, 増田晴美, 汲古, , 37, 2000, キ00175, 国文学一般, 古典文学, ,
343842 竹本義太夫と大阪演劇の個人的精神, アンドリュー・ガーストル, 近世の大坂, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 演劇・芸能, ,
343843 早引節用集B類諸本間の増字本文の派生関係―語順の異同を手がかりに, 佐藤貴裕, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
343844 形容詞「えらい」「どえらい」から見る近世後期上方語と名古屋方言, 増井典夫, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
343845 肖柏奥書本『定家物語』について, 日比野浩信, 汲古, , 37, 2000, キ00175, 中世文学, 和歌, ,
343846 ある邂逅の諸相―緒方洪庵と徳川時代後期大坂における国際(蘭)学, テツオ・ナジタ, 近世の大坂, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
343847 時代劇を読む ご新造さん・奥様, 藤田覚, 本郷, , 25, 2000, ホ00322, 近世文学, 一般, ,
343848 『谷の下水』「方言」収載の語彙, 志村文隆, 語から文章へ, , , 2000, 未所蔵, 近世文学, 国語, ,
343849 『千載佳句』・『和漢朗詠集』所収許渾詩本文をめぐって, 森岡ゆかり, 汲古, , 37, 2000, キ00175, 中古文学, 漢文学, ,
343850 特集・稲垣足穂全集<対談> 稲垣足穂に会ったころ, 荒俣宏 矢川澄子, ちくま, , 355, 2000, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,