検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
344151
-344200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
344151 | <いのち>をめぐる断章5―小説に顕われたいのちの形, 沢井繁男, 春秋, , 421, 2000, シ00551, 近代文学, 著作家別, , |
344152 | 詩人の風景―糸屋鎌吉『詩集此方』刊行に寄せて, 比留間一成, 春秋, , 422, 2000, シ00551, 近代文学, 詩, , |
344153 | 中村真一郎著『木村蒹葭堂のサロン』―「文学共和国」の地上に遊ぶ, ロバート・キャンベル, 文学界, 54−8, , 2000, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
344154 | 近代歌舞伎新奇列伝, 児玉竜一, 春秋, , 425, 2000, シ00551, 近代文学, 演劇・芸能, , |
344155 | 禅芸術論―その特質をめぐって(一), 伊吹敦, 春秋, , 425, 2000, シ00551, 近代文学, 一般, , |
344156 | 水戸藩士の八溝山登山, 秋山高志, 耕人, , 6, 2000, コ00087, 近世文学, 一般, , |
344157 | 文人水戸光圀―引退のころを中心に, 大森林造, 耕人, , 6, 2000, コ00087, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
344158 | 大宮町下岩瀬の大般若経から, 石井聖子, 耕人, , 6, 2000, コ00087, 近世文学, 一般, , |
344159 | <対談> いま文学の美は何処にあるか, 松浦寿輝 古井由吉, 文学界, 54−9, , 2000, フ00300, 近代文学, 一般, , |
344160 | 野口雨情『定本野口雨情』未収載作品, 金子未佳, 耕人, , 6, 2000, コ00087, 近代文学, 著作家別, , |
344161 | 『三島由紀夫 剣と寒紅』裁判を批判する―文学を裁く法の論理, 松本健一, 文学界, 54−9, , 2000, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
344162 | 万葉新線―軽の路探勝, 山田晃, CABIN, , 2, 2000, c00003, 上代文学, 万葉集, , |
344163 | 漱石と天皇―国民作家はどのようにして「大逆」事件を体験したか, 〓秀実, 文学界, 54−9, , 2000, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
344164 | 小島輝正ノート―モダニズムへの傾き, 中尾務, CABIN, , 2, 2000, c00003, 近代文学, 著作家別, , |
344165 | 反=近代文学史第三回 思想なきからくり芝居―谷崎潤一郎の語りの戦略, 中条省平, 文学界, 54−9, , 2000, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
344166 | 徳川義直と寛永の文化人, 佐藤豊三, 『金鯱叢書』, , 27, 2000, ヌ0:111:27, 近世文学, 一般, , |
344167 | 薔薇香処(8)―副島種臣の中国漫遊, 草森紳一, 文学界, 54−9, , 2000, フ00300, 近代文学, 一般, , |
344168 | 近世大名の官位と故実に関する一考察―紫組懸緒許状をめぐって, 並木昌史, 『金鯱叢書』, , 27, 2000, ヌ0:111:27, 近世文学, 一般, , |
344169 | 白樺たちの大正八年 14 アムール河畔における石光真清, 関川夏央, 文学界, 54−9, , 2000, フ00300, 近代文学, 一般, , |
344170 | 小峯和明著『説話の声 中世世界の語り・うた・笑い』―中世文芸を聴覚的に追体験, 田中真澄, 文学界, 54−9, , 2000, フ00300, 中世文学, 書評・紹介, , |
344171 | 『新撰菟玖波集』恋の配列の一方法, 大村敦子, 環日本研究, , 7, 2000, カ00668, 中世文学, 連歌, , |
344172 | <講演> 言語と国家, 柄谷行人, 文学界, 54−10, , 2000, フ00300, 国語, 一般, , |
344173 | 薔薇香処(9)―副島種臣の中国漫遊, 草森紳一, 文学界, 54−10, , 2000, フ00300, 近代文学, 一般, , |
344174 | 白樺たちの大正八年 15 シベリア出兵への道程, 関川夏央, 文学界, 54−10, , 2000, フ00300, 近代文学, 一般, , |
344175 | 丸谷才一著『闊歩する漱石』―仮説の人の面目躍如, 丹野達弥, 文学界, 54−10, , 2000, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
344176 | 特集・三島由紀夫―四十五年の生と三十年の不在 天才五衰, 石原慎太郎, 文学界, 54−11, , 2000, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
344177 | 特集・三島由紀夫―四十五年の生と三十年の不在 私の三島由紀夫観, 筒井康隆 高樹のぶ子 桶谷秀昭, 文学界, 54−11, , 2000, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
344178 | 特集・三島由紀夫―四十五年の生と三十年の不在 『英霊の声』論, 平野啓一郎, 文学界, 54−11, , 2000, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
344179 | 特集・三島由紀夫―四十五年の生と三十年の不在 回想・回転扉の三島由紀夫, 堂本正樹, 文学界, 54−11, , 2000, フ00300, 近代文学, 著作家別, , |
344180 | 白樺たちの大正八年 16 白虹日を貫けり, 関川夏央, 文学界, 54−11, , 2000, フ00300, 近代文学, 一般, , |
344181 | 薔薇香処(10)―副島種臣の中国漫遊, 草森紳一, 文学界, 54−11, , 2000, フ00300, 近代文学, 一般, , |
344182 | 小森陽一著『日本語の近代』―言語の問題はすぐれて政治的である, 御厨貴, 文学界, 54-11, , 2000, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
344183 | 薔薇香処(11)―副島種臣の中国漫遊, 草森紳一, 文学界, 54−12, , 2000, フ00300, 近代文学, 一般, , |
344184 | 白樺たちの大正八年 17 「デモクラシー」の希望と実情, 関川夏央, 文学界, 54−12, , 2000, フ00300, 近代文学, 一般, , |
344185 | 誹風柳多留十四篇略解(一), 石田晋一 大野秀二 金谷泰宏 杉浦佐一郎 中村英一 室山源三郎 伊藤乾 小野真孝 志水秀夫 住吉久美 南得二 森岡錠一, 川柳しなの, , 683, 2000, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
344186 | おとしぶみ, 室山源三郎, 川柳しなの, , 684, 2000, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
344187 | <講演) 語彙論の開発と確立―比較語彙論の誕生と言語学への貢献, 田島毓堂, 比較語彙研究の試み, , 6, 2000, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
344188 | 川柳評明和八年万句合輪講(百七), 石田成佳 鴨下恭明 鈴木黄 赤松正章 高野藤右衛門 大野秀二 金谷泰宏 中村英一 吉持昭 八木敬一 住吉久美 佐藤要人, 川柳しなの, , 684, 2000, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
344189 | 日・韓語彙比較研究―小学生基本語彙を用いて, 申〓〓, 比較語彙研究の試み, , 6, 2000, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
344190 | 誹風柳多留十四篇略解(二), 石田晋一 大野秀二 金谷泰宏 杉浦佐一郎 中村英一 室山源三郎 伊藤乾 小野真孝 志水秀夫 住吉久美 南得二 森岡錠一, 川柳しなの, , 684, 2000, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
344191 | 日韓比較語彙研究―小学校国語教科書語彙から, 李庸伯, 比較語彙研究の試み, , 6, 2000, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
344192 | 日本語と韓国語の動詞派生名詞の比較―「名詞+動詞」派生名詞を対象に, 金美淑, 比較語彙研究の試み, , 6, 2000, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
344193 | 川柳評明和八年万句合輪講(百八), 石田成佳 鴨下恭明 鈴木黄 赤松正章 高野藤右衛門 大野秀二 金谷泰宏 中村英一 吉持昭 八木敬一 住吉久美 佐藤要人, 川柳しなの, , 685, 2000, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
344194 | 誹風柳多留十四篇略解(三), 石田晋一 大野秀二 金谷泰宏 杉浦佐一郎 中村英一 室山源三郎 伊藤乾 小野真孝 志水秀夫 住吉久美 南得二 森岡錠一, 川柳しなの, , 685, 2000, セ00340, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
344195 | シソーラスの意味体系と語彙論, 宋永彬, 比較語彙研究の試み, , 6, 2000, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, , |
344196 | 時間語分類を通してみた韓国語の語彙分類表の作成の方法と問題点, 韓有錫, 比較語彙研究の試み, , 6, 2000, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
344197 | 日中語彙における同形語の比較研究―日華・日漢辞典からみた日中同形語の記述, 林玉恵, 比較語彙研究の試み, , 6, 2000, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
344198 | 比較語彙研究における辞書の利用―日本語における漢字と現代漢和辞書をめぐって, 林立萍, 比較語彙研究の試み, , 6, 2000, 未所蔵, 国語, 文字・表記, , |
344199 | マレーシアにおける日本語教育と日本語語彙研究, ザイド・モハマドズィン, 比較語彙研究の試み, , 6, 2000, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |
344200 | 「手」に関する身体語彙慣用句の日本語・インドネシア語比較語彙研究, アグス・スヘルマン・スルヤディムリア, 比較語彙研究の試み, , 6, 2000, 未所蔵, 国語, 対照研究, , |