検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
344251
-344300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
344251 | 日本語草子・4 敬語をこう考える(下), 山口仲美, 三省堂ぶっくれっと, , 144, 2000, サ00215, 国語, 敬語, , |
344252 | 昭和初期子供会の正月行事, 赤羽二三男, 伊那, 48−1, 860, 2000, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
344253 | <対談>移る時代、変ることば1 ことばの躾と漢語の話, 山田俊雄 柳瀬尚紀, 三省堂ぶっくれっと, , 143, 2000, サ00215, 国語, 一般, , |
344254 | 日本語草子・3 敬語をこう考える(上), 山口仲美, 三省堂ぶっくれっと, , 143, 2000, サ00215, 国語, 敬語, , |
344255 | 雑記(一), 山崎勝昭, 葭, , 6, 2000, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, , |
344256 | 天武紀信濃遣使団と伊那評の富本銭―神まつりの場面を追って, 宮沢恒之, 伊那, 48−2, 861, 2000, Z52T:い:001:001, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
344257 | 萩原広道とその時代(四)―年譜と注釈(四), 山崎勝昭, 葭, , 6, 2000, ア00299, 近世文学, 国学・和歌, , |
344258 | 売木インスタント食品考, 矢崎晴美, 伊那, 48−2, 861, 2000, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
344259 | 一九三〇年代・パリの日本語―横光利一・林芙美子・森三千代の場合, 宮内淳子, 昭和文学研究, , 41, 2000, シ00745, 近代文学, 一般, , |
344260 | 横光利一にとって「国語」とは何か, 十重田裕一, 昭和文学研究, , 41, 2000, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
344261 | 江戸時代における庶民の離婚について, 塩沢元広, 伊那, 48−5, 864, 2000, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, , |
344262 | 言語の網状組織へ―「頭ならびに腹」私註, 日高昭二, 昭和文学研究, , 41, 2000, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
344263 | 暖簾と看板(一), 永井辰雄, 伊那, 48−6, 865, 2000, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, , |
344264 | 下伊那の寺子屋―私塾・寺子屋師匠の筆塚と頌徳碑, 林登美人, 伊那, 48−7, 866, 2000, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, , |
344265 | 暖簾と看板(二), 永井辰雄, 伊那, 48−7, 866, 2000, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, , |
344266 | 「冬の蠅」と「家守」、意識の<いま>をめぐって, 林淑美, 昭和文学研究, , 41, 2000, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
344267 | 市川団十郎文献目録稿, 中山幹雄, 江東史談, , 274, 2000, コ00174, 近世文学, 演劇・芸能, , |
344268 | 永井荷風の『深川の唄』について(補), 奈良勝夫, 江東史談, , 274, 2000, コ00174, 近代文学, 著作家別, , |
344269 | 暗喩の創造―「検温器と花」と「海の聖母」二つの詩集の題名をめぐって, 田村圭司, 昭和文学研究, , 41, 2000, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
344270 | 中原中也論―『山羊の歌』を中心に, 渡辺章夫, 昭和文学研究, , 41, 2000, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
344271 | 戦争文学と言語<隠喩>のテクスチュア―野間宏・初期詩の位相, 山下実, 昭和文学研究, , 41, 2000, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
344272 | 俳諧の中の囲碁, 中田敬三, 伊那, 48−9, 868, 2000, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, , |
344273 | 下伊那の寺子屋20―私塾・寺子屋師匠の筆塚と頌徳碑(2), 林登美人, 伊那, 48−9, 868, 2000, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, , |
344274 | 平成十年度鶴屋南北研究文献目録, 中山幹雄, 江東史談, , 276, 2000, コ00174, 近世文学, 演劇・芸能, , |
344275 | 「風景」の向こうへ―歴史的抒情を求めて, 高良留美子, 昭和文学研究, , 41, 2000, シ00745, 近代文学, 詩, , |
344276 | 戦時下対外宣伝における日本語と日本紹介―雑誌『FRONT』とその周辺から, 川崎賢子, 昭和文学研究, , 41, 2000, シ00745, 近代文学, 一般, , |
344277 | 実録「細川の血達磨」の成立と浮世草子―『金玉ねぢぶくさ』と『男色大鑑』を中心に, 倉員正江, 国文学研究, , 131, 2000, コ00960, 近世文学, 小説, , |
344278 | 心学道話の漢字―『鳩翁道話』を中心に, 高梨信博, 国文学研究, , 131, 2000, コ00960, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
344279 | 『いのちの初夜』と『小島の春』―昭和十年代のジェンダー編成と文学・序説, 金井景子, 昭和文学研究, , 41, 2000, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
344280 | 成簣堂文庫蔵『沙石集』の紹介, 土屋有里子, 国文学研究, , 131, 2000, コ00960, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
344281 | 「はなし」が文字になるとき, 川田順造, 円朝の世界, , , 2000, メ8:116, 近代文学, 著作家別, , |
344282 | 現代に語り継がれた円朝話芸, 山本進, 円朝の世界, , , 2000, メ8:116, 近代文学, 著作家別, , |
344283 | 補巻の内容とその特色, 鎌田正, 漢文教室, , 186, 2000, カ00685, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
344284 | 処世の師, 矢野誠一, 円朝の世界, , , 2000, メ8:116, 近代文学, 著作家別, , |
344285 | ハーンと円朝, 平川祐弘, 円朝の世界, , , 2000, メ8:116, 近代文学, 著作家別, , |
344286 | ヴァナキュラー・ジェンダー論としての折口信夫の女歌論, 阿木津英, 昭和文学研究, , 41, 2000, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
344287 | 円朝作「死神」のこと, 西本晃二, 円朝の世界, , , 2000, メ8:116, 近代文学, 著作家別, , |
344288 | 円朝の小咄・三題噺, 武藤禎夫, 円朝の世界, , , 2000, メ8:116, 近代文学, 著作家別, , |
344289 | 『捷解新語』原刊本のハングル音注―障害音を表わす並書表記について, 中山めぐみ, 麗沢大学紀要, , 70, 2000, レ00010, 近世文学, 国語, , |
344290 | 中世東国における一連歌師の軌跡―安房の昨夢斎紹旨の場合, 佐藤博信, 金沢文庫研究, , 305, 2000, カ00519, 中世文学, 連歌, , |
344291 | 文体(スタイル)としての闇市―石川淳の戦後作品群, 島村輝, 昭和文学研究, , 41, 2000, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
344292 | 円朝の芸談, 斉藤忠市郎, 円朝の世界, , , 2000, メ8:116, 近代文学, 著作家別, , |
344293 | <作用>する言葉=¥三島由紀夫『金閣寺』論, 森田健治, 昭和文学研究, , 41, 2000, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
344294 | 尊経閣文庫所蔵『古文状』について―新見正路周辺の称名寺流出資料の紹介(上), 西岡芳文, 金沢文庫研究, , 305, 2000, カ00519, 近世文学, 一般, , |
344295 | 「塩原多助」の時代, 中村隆英, 円朝の世界, , , 2000, メ8:116, 近代文学, 著作家別, , |
344296 | 物語の重圧/重圧の物語―中上健次と村上春樹、制度に抗して, 種田和加子, 昭和文学研究, , 41, 2000, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
344297 | 漱石は円朝の同時代人, 十川信介, 円朝の世界, , , 2000, メ8:116, 近代文学, 著作家別, , |
344298 | 村上龍, 吉田司雄, 昭和文学研究, , 41, 2000, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
344299 | 戦争と女性, 長谷川啓, 昭和文学研究, , 41, 2000, シ00745, 近代文学, 一般, , |
344300 | 文学のひろば 円朝没後百年に寄せて, 延広真治, 円朝の世界, , , 2000, メ8:116, 近代文学, 著作家別, , |