検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 344401 -344450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
344401 <講演>第三九回特別企画展司馬遼太郎―十九世紀の青春群像―「坂の上の雲」 「坂の上の雲」が語りかけるもの(下), 谷沢永一, 季刊子規博だより, 19−3, 74, 2000, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
344402 研究ノート 子規・岡山旅行の真相, 大石和可子, 季刊子規博だより, 19−3, 74, 2000, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
344403 夢望庵文庫だより(23) 俳諧雑筆(十五)―二柳の遺墨「美松之記」, 乾憲雄, 義仲寺, , 282, 2000, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
344404 館蔵資料紹介42 岡野知十の子規あて書簡―明治27年1月3日, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 19−3, 74, 2000, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
344405 大津と芭蕉(二十七), 富山奏, 義仲寺, , 283, 2000, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
344406 旅の詩人 芭蕉(四十), 中谷孝雄, 義仲寺, , 283, 2000, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
344407 <対談>子規に生きる71 俳都・松山に生きる, 篠崎圭介 長谷川孝士, 季刊子規博だより, 19−4, 75, 2000, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
344408 大津と芭蕉(二十八), 富山奏, 義仲寺, , 284, 2000, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
344409 俳句革新の動機, 粟津則雄, 季刊子規博だより, 19−4, 75, 2000, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
344410 旅の詩人 芭蕉(四十一), 中谷孝雄, 義仲寺, , 284, 2000, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
344411 夢望庵文庫だより(24) 俳諧雑筆(十六), 乾憲雄, 義仲寺, , 284, 2000, キ00100, 近代文学, 俳句, ,
344412 館蔵資料紹介43 海南新聞ノ発兌をヲ賀ス―明治16年2月ころ, 石丸耕一, 季刊子規博だより, 19−4, 75, 2000, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
344413 大津と芭蕉(二十九), 富山奏, 義仲寺, , 285, 2000, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
344414 旅の詩人 芭蕉(四十二), 中谷孝雄, 義仲寺, , 285, 2000, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
344415 研究ノート 「俳句」の誕生―子規の芭蕉論から, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 19−4, 75, 2000, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
344416 所蔵資料紹介 戦後の出発を画した鮎川信夫の手書き原稿, 牟礼慶子, 神奈川近代文学館, , 67, 2000, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
344417 所蔵資料紹介 富永太郎「詩帖1」の魅力, 佐々木幹郎, 神奈川近代文学館, , 68, 2000, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
344418 所蔵資料紹介 作家の声、時代の声―島木健作「昭和二十年日記」, 富岡幸一郎, 神奈川近代文学館, , 69, 2000, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
344419 所蔵資料紹介 『中村光夫文庫目録』をよむ, 中山和子, 神奈川近代文学館, , 70, 2000, カ00438, 近代文学, 著作家別, ,
344420 「永見民部」(一), 吉川侠治, 若越郷土研究, 45−1, 260, 2000, シ00421, 近世文学, 一般, ,
344421 三上一夫・舟沢茂樹『松平春嶽のすべて』, , 若越郷土研究, 45−1, 260, 2000, シ00421, 近世文学, 書評・紹介, ,
344422 興膳宏教授年譜略・著作目録, 木津祐子, 中国文学論集(興膳教授退官), , , 2000, オ1:175, 国文学一般, 目録・その他, ,
344423 真宗寺院における「名乗り」と変身(四), 塩谷菊美, 若越郷土研究, 45−2, 261, 2000, シ00421, 国文学一般, 古典文学, ,
344424 敦賀の墓碑(二), 小林敏, 若越郷土研究, 45−2, 261, 2000, シ00421, 近世文学, 一般, ,
344425 「かるも」考, 川村晃生, 銀杏鳥歌, , 18, 2000, キ00748, 中古文学, 和歌, ,
344426 吉田一穂の認識論, 上田薫, 江古田文学, 20−1, 44, 2000, エ00026, 近代文学, 著作家別, ,
344427 「うつほ木」小考(下), 山本令子, 銀杏鳥歌, , 18, 2000, キ00748, 中古文学, 物語, ,
344428 難波深江の菖蒲(下), 伊倉史人, 銀杏鳥歌, , 18, 2000, キ00748, 中古文学, 和歌, ,
344429 黄泉の宿―臨時詩の系譜とその背景, 金文京, 中国文学論集(興膳教授退官), , , 2000, オ1:175, 上代文学, 漢文学, ,
344430 「虎の生剥」―『新撰和歌六帖』の為家歌をめぐって, 小川剛生, 銀杏鳥歌, , 18, 2000, キ00748, 中世文学, 和歌, ,
344431 〔寂恵法師文〕と「続拾遺難陳」, 小林一彦, 銀杏鳥歌, , 18, 2000, キ00748, 中世文学, 和歌, ,
344432 こやの池の菖蒲, 安田純生, 銀杏鳥歌, , 18, 2000, キ00748, 中古文学, 和歌, ,
344433 空海在唐作詩考, 蔡毅, 中国文学論集(興膳教授退官), , , 2000, オ1:175, 中古文学, 漢文学, ,
344434 異種影供小考(一ノ下)―頓阿影供・翻刻豊岡尚資詠『[頓阿四百回忌影前三十一首和歌]』, 佐々木孝浩, 銀杏鳥歌, , 18, 2000, キ00748, 中世文学, 和歌, ,
344435 叡山文庫蔵『三体和歌聞書』翻印(六), 中川博夫, 銀杏鳥歌, , 18, 2000, キ00748, 中世文学, 和歌, ,
344436 特集 追悼・辻征夫 辻征夫自筆年譜, 辻征夫, 現代詩手帖, 43−3, , 2000, ケ00303, 近代文学, 著作家別, ,
344437 仏の旅・ひとの旅―示現と巡礼からみた平安社会, 藤原正己, 巡礼論集, , 1, 2000, エ3:355, 中古文学, 一般, ,
344438 熊野本願聖の巡歴―中世末期の断片的足跡から, 山本殖生, 巡礼論集, , 1, 2000, エ3:355, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
344439 巡礼と順礼―文献資料と納札からみた中世の西国巡礼の表記, 田中智彦, 巡礼論集, , 1, 2000, エ3:355, 中世文学, 一般, ,
344440 長谷川等学の野外遊楽図屏風, 黒田泰三, 出光美術館研究紀要, , 6, 2000, イ00078, 近世文学, 一般, ,
344441 「巡礼歌(御詠歌)」の性質をめぐって(一)―特に御詠歌の視点から, 下仲一功, 巡礼論集, , 1, 2000, エ3:355, 国文学一般, 歌謡, ,
344442 絵画の落款にみえる、花押の使用について―とくに、江戸浮世絵師の花押使用の流行を探る, 内藤正人, 出光美術館研究紀要, , 6, 2000, イ00078, 近世文学, 一般, ,
344443 板谷波山伝説の背景, 荒川正明, 出光美術館研究紀要, , 6, 2000, イ00078, 近代文学, 一般, ,
344444 四国学院文化学会『論集』総目次, , 四国学院大学創立五十周年記念論文集, , , 2000, ノ4:101, 国文学一般, 目録・その他, ,
344445 <受身>と<受動態>の対応について―日本語原作、日本人と英国人による英訳書、3冊を比較して, 日尾康子, 四国学院大学創立五十周年記念論文集, , , 2000, ノ4:101, 国語, 対照研究, ,
344446 韓国語・日本語比較音韻論, 浜島敏, 四国学院大学創立五十周年記念論文集, , , 2000, ノ4:101, 国語, 対照研究, ,
344447 惟高妙安の「刈楚」―花園大学今津文庫所蔵『諸冊抜萃』について, 中前正志, 仏教文学, , 24, 2000, フ00254, 中世文学, 漢文学, ,
344448 「教化之文章色々」と「教化集」(般舟三昧院旧蔵), 武石彰夫, 仏教文学, , 24, 2000, フ00254, 国文学一般, 歌謡, ,
344449 享保八年写『洛陽誓願寺本尊縁起』について, 菊池政和, 仏教文学, , 24, 2000, フ00254, 近世文学, 一般, ,
344450 平成十一年度春季大会 「中世音楽史料展」解題(要約版), 福島和夫 磯水絵, 中世文学, , 45, 2000, チ00160, 中世文学, 一般, ,