検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 344451 -344500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
344451 神戸と古代文学―神戸学シリーズ2, 辻憲男, ひとに学びひとに生かす, , 1, 2000, ノ4:105, 上代文学, 一般, ,
344452 古代地方官衙遺跡関係文献目録4, 奈良国立文化財研究所埋蔵文化財センター, 埋蔵文化財ニュース, , 101, 2000, マ00020, 国文学一般, 古典文学, ,
344453 渡嶋再考, 小口雅史, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 84, 2000, コ01225, 上代文学, 一般, ,
344454 八世紀の「蝦夷」認識とその変遷, 武広亮平, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 84, 2000, コ01225, 上代文学, 一般, ,
344455 古典和歌における表現分析の新手法―類似歌発見のために, 南里一郎 福田智子 竹田正幸, 古典学の現在, , 1, 2000, オ0:145, 国文学一般, 和歌, ,
344456 中世東国の鉄文化解明の前提―和鉄生産における「常識」の点検を中心に, 福田豊彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 84, 2000, コ01225, 国文学一般, 民俗学, ,
344457 北方交流資料集(稿), 熊田亮介 仁藤敦史, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 84, 2000, コ01225, 国文学一般, 古典文学, ,
344458 日本古典文学本文データベース(実験版)の試験公開, 安永尚志, 古典学の現在, , 1, 2000, オ0:145, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
344459 日本現存朝鮮古書のデータベース化について, 藤本幸夫, 古典学の現在, , 1, 2000, オ0:145, 国文学一般, 古典文学, ,
344460 河内本本文の揺れ―岩国吉川家本の場合, 加藤洋介, 名古屋平安文学研究会会報, , 25, 2000, ナ00193, 中古文学, 物語, ,
344461 熱田町民と連歌, 下村信博, 蓬左, , 62, 2000, ホ00037, 中世文学, 連歌, ,
344462 「青年芸術派」の昂揚, 青山光二, 野口冨士男文庫, , 2, 2000, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
344463 昭和四年の歌壇―雑賀重良旧蔵書の雑誌から, 島津忠夫, 蓬左, , 63, 2000, ホ00037, 近代文学, 短歌, ,
344464 野口冨士男文庫の文庫, 保昌正夫, 野口冨士男文庫, , 2, 2000, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
344465 『野口冨士男自選小説全集』について―越谷のこと、女性人物のこと, 江種満子, 野口冨士男文庫, , 2, 2000, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
344466 文学シアター 草野心平と「蛙」の詩, 入沢康夫, いわき市立草野心平記念文学館年報, , 1, 2000, フ00302, 近代文学, 著作家別, ,
344467 <講演> 文学と人生の半ば―講演会より, 坂上弘, 野口冨士男文庫, , 2, 2000, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
344468 野口冨士男文庫資料紹介, , 野口冨士男文庫, , 2, 2000, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
344469 特集 世界の中の日本語 日本語の離散、日本語への移住, 今福龍太, 新潮, 97−5, , 2000, シ01020, 近代文学, 一般, ,
344470 前坊洋著『明治西洋料理起源』―饒舌で圧倒的な資料が歴史の物語化を拒む, 小平麻衣子, 文学界, 54−10, , 2000, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, ,
344471 いかに中也, 伊藤比呂美, ユリイカ, 32−8, 433, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
344472 否定的なもののもとへの滞留―紫式部と三島由紀夫における審美的ヴィジョン, ジョン・R・ウォレス 暮沢剛巳, ユリイカ, 32−14, 439, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
344473 あらゆるものへの批評―三島由紀夫『豊饒の海』, デイヴィッド・ポーラック 高橋くみこ, ユリイカ, 32−14, 439, 2000, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
344474 特集・韓国の日本研究 近代天皇制研究の検討と展望, 朴晋雨, 季刊日本思想史, , 56, 2000, キ00025, 近代文学, 一般, ,
344475 特集・韓国の日本研究 理気論にみえる崎門学派の思想史的位置―崎門学派と李退渓・薛敬軒・羅整菴, 厳錫仁, 季刊日本思想史, , 56, 2000, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
344476 特集・韓国の日本研究 韓国における「日本思想」研究の現状について, 沢井啓一, 季刊日本思想史, , 56, 2000, キ00025, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
344477 菅江真澄―白井秀超と伊吹山, 白井永二, 伝統研究, , 8, 2000, テ00161, 近世文学, 一般, ,
344478 鈴木朖の言語観―テニヲハの問題を中心に, 佐藤宣男, 福島大学教育学部論集, , 69, 2000, フ00181, 近世文学, 国学・和歌, ,
344479 対馬における嶽の神, 岡田啓助, 伝統研究, , 8, 2000, テ00161, 国文学一般, 民俗学, ,
344480 中上健次 熊野と韓国のあいだ, 高山文彦, 文芸春秋, 78-2, , 2000, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
344481 肥前の艶笑譚, 宮地武彦, 伝統研究, , 8, 2000, テ00161, 国文学一般, 民俗学, ,
344482 「うるはし」考, 小林一臣, 伝統研究, , 8, 2000, テ00161, 中古文学, 国語, ,
344483 南島歌謡と記紀歌謡の対話と比喩, 狩俣恵一, 伝統研究, , 8, 2000, テ00161, 上代文学, 歌謡, ,
344484 御船歌, 平賀礼子, 伝統研究, , 8, 2000, テ00161, 近世文学, 演劇・芸能, ,
344485 「この国のかたち」―司馬さんからの手紙, 関川夏央, 文芸春秋, 78-2, , 2000, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
344486 千代倉家日記抄 十九―享保二十一年〜寛保三年, 森川昭, 帝京大学文学部紀要, , 31, 2000, テ00012, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
344487 狩谷家年譜 三―延享元年から安永三年まで, 梅谷文夫, 帝京大学文学部紀要, , 31, 2000, テ00012, 近世文学, 国学・和歌, ,
344488 「この国のかたち」司馬さんからの手紙(2)―一九九〇年代の「憂国」, 関川夏央, 文芸春秋, 78−4, , 2000, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
344489 住蓮安楽松虫鈴虫 獅子谷物語秋風録, 成田守, 伝統研究, , 8, 2000, テ00161, 国文学一般, 説話・昔話, ,
344490 「この国のかたち」司馬さんからの手紙(完)―書かれざる『坂の上の雲』, 関川夏央, 文芸春秋, 78−5, , 2000, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
344491 翻刻『神功皇后御伝記』(五), 南啓治, 伝統研究, , 8, 2000, テ00161, 近世文学, 一般, ,
344492 <紹介> 三苫浩輔著『物怪物語と沖縄霊異記』, 小林一臣, 伝統研究, , 8, 2000, テ00161, 国文学一般, 書評・紹介, ,
344493 日記と物語の間―仮名日記文体の変容、『とはずがたり』へ, 松村雄二, 国語と国文学, 78-1, 926, 2001, コ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
344494 『常陸国風土記』行方郡説話考, 兼岡理恵, 国語と国文学, 78-1, 926, 2001, コ00820, 上代文学, 風土記, ,
344495 浮舟物語における嗅覚表現―「袖ふれし人」をめぐって, 金秀姫, 国語と国文学, 78-1, 926, 2001, コ00820, 中古文学, 物語, ,
344496 和泉流三百番集本狂言におけるシャル・サシャル敬語, 小林賢次, 国語と国文学, 78-1, 926, 2001, コ00820, 中世文学, 演劇・芸能, ,
344497 中川正美著『源氏物語文体攷―形容詞語彙から』, 池田節子, 国語と国文学, 78-1, 926, 2001, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, ,
344498 岩佐美代子著『宮廷女流文学読解考 総論 中古編、中世編』, 森田兼吉, 国語と国文学, 78-1, 926, 2001, コ00820, 国文学一般, 書評・紹介, ,
344499 藤田真一著『蕪村 俳諧遊心』, 清登典子, 国語と国文学, 78-1, 926, 2001, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,
344500 公宴続歌研究会編『公宴続歌 本文編 索引編』, 鈴木健一, 国語と国文学, 78-1, 926, 2001, コ00820, 近世文学, 書評・紹介, ,