検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
34501
-34550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
34501 | 升屋平右衛門(山片重芳)の文化十年仙台下向日記, 有坂隆道, 関西大学文学論集, 8-4, , 1959, カ00610, 近世文学, 一般, , |
34502 | 大学生の文章力, 金戸嘉七, 関西大学文学論集, 9-2, , 1959, カ00610, 国語, 文体・文章, , |
34503 | 近代秀歌―新しい詩の成立―, 風巻景次郎, 関西大学文学論集, 9-3, , 1959, カ00610, 中世文学, 和歌, , |
34504 | 浄土真宗の和讃―その文学性について―, 金子又兵衛, 関西大学文学論集, 9-3, , 1959, カ00610, 中世文学, 歌謡, , |
34505 | 土橋宗静, 飯田正一, 関西大学文学論集, 9-3, , 1959, カ00610, 近世文学, 俳諧, , |
34506 | 田宮虎彦『足摺岬』の構成, 谷沢永一, 関西大学文学論集, 9-3, , 1959, カ00610, 近代文学, 小説, , |
34507 | 「猶し恋しく思ひかねつも」, 木下正俊, 関西大学文学論集, 9-3, , 1959, カ00610, 上代文学, 万葉集, , |
34508 | 万葉集の目録管見, 木下正俊, 関西大学文学論集, 10-3, , 1960, カ00610, 上代文学, 万葉集, , |
34509 | 藤原道長と万葉集, 吉永登, 関西大学文学論集, 10-3, , 1960, カ00610, 上代文学, 万葉集, , |
34510 | 「芭蕉翁終焉記」について, 飯田正一, 関西大学文学論集, 10-3, , 1960, カ00610, 近世文学, 俳諧, , |
34511 | 宇野浩二とArthur Symons―日本に於ける象徴主義一面―, 大西昭男, 関西大学文学論集, 11-2, , 1961, カ00610, 近代文学, 小説, , |
34512 | 来山の一側面, 飯田正一, 関西大学文学論集, 11-3, , 1961, カ00610, 近世文学, 俳諧, , |
34513 | 『小説神髄』と「没理想論争」の研究史, 谷沢永一, 関西大学文学論集, 11-3, , 1961, カ00610, 近代文学, 評論, , |
34514 | エミール・ゾラと日本の前期自然主義文学―比較文学研究としての一つの試み―, 兵藤正之助, 関東学院短期大学短大論叢, 9, , 1956, カ00650, 近代文学, 小説, , |
34515 | 三島由紀夫著「金閣寺」の哲学的考察, 相川高秋, 関東学院短期大学短大論叢, 10, , 1957, カ00650, 近代文学, 小説, , |
34516 | 日本語の機構とその特質(三), 光畑愛太, 関東学院短期大学短大論叢, 10, , 1957, カ00650, 国語, 文法, , |
34517 | ホイットマンと大正時代, 小玉晃一, 関東学院短期大学短大論叢, 11, , 1957, カ00650, 近代文学, 一般, , |
34518 | 椎名麟三に於ける神の探究―「美しい女」より「断崖の上で」まで―, 相川高秋, 関東学院短期大学短大論叢, 14, , 1959, カ00650, 近代文学, 小説, , |
34519 | 食物と忌, 和田正洲, 関東学院短期大学短大論叢, 14, , 1959, カ00650, 国文学一般, 民俗学, , |
34520 | 源氏物語に於ける文学論―特に「まめやかさ」と「あはれ」との関係について―, 久松潜一, 関東短期大学紀要, 3, , 1957, カ00670, 中古文学, 物語, , |
34521 | 言語の機能について, 岡戸伴助, 関東短期大学紀要, 3, , 1957, カ00670, 国語, 一般及び雑, , |
34522 | 夏目漱石の書簡研究―思想的なものを中心として―, 小林一郎, 関東短期大学紀要, 3, , 1957, カ00670, 近代文学, 小説, , |
34523 | 吉田家三稿本より見た短歌撰格の成立とその精神, 徳田進, 関東短期大学紀要, 3, , 1957, カ00670, 近世文学, 国学・和歌, , |
34524 | 文章撰格の成立の研究―吉田家保存の未紹介資料と土佐日記関係資料を中心として―, 徳田進, 関東短期大学紀要, 4, , 1957, カ00670, 近世文学, 国学・和歌, , |
34525 | 言語の本質について, 岡戸伴助, 関東短期大学紀要, 4, , 1957, カ00670, 国語, 一般及び雑, , |
34526 | 「田舎教師」成立論, 小林一郎, 関東短期大学紀要, 4, , 1957, カ00670, 近代文学, 小説, , |
34527 | 延喜式所収の伊勢の諸祝詞, 徳田浄, 関東短期大学紀要, 5, , 1960, カ00670, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
34528 | 田山花袋の初期作品について―特に甲良町時代―, 小林一郎, 関東短期大学紀要, 5, , 1960, カ00670, 近代文学, 小説, , |
34529 | 言語表現における明示と暗示, 岡戸伴助, 関東短期大学紀要, 5, , 1960, カ00670, 国語, 一般, , |
34530 | 未紹介資料「書目童唱稿本」の研究―吉田家本を中心として―, 徳田進, 関東短期大学紀要, 5, , 1960, カ00670, 近世文学, 国学・和歌, , |
34531 | 枕草子の表現について―その比喩表現について―, 岡戸伴助, 関東短期大学紀要, 7, , 1962, カ00670, 中古文学, 日記・随筆, , |
34532 | 橘守部の未紹介資料六十番歌合の研究序説―短歌撰格の指導面への展開―, 徳田進, 関東短期大学紀要, 7, , 1962, カ00670, 近世文学, 国学・和歌, , |
34533 | 本朝月令の祝詞, 徳田浄, 関東短期大学紀要, 8, , 1962, カ00670, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
34534 | 田山花袋と柳田国男―「アリューシャ」「マウカ」を中心に―, 小林一郎, 関東短期大学紀要, 8, , 1962, カ00670, 近代文学, 小説, , |
34535 | 和漢書の分類について, 長沢規矩也, 季刊図書館学, 1-1, , 1951, キ00023, 国文学一般, 一般, , |
34536 | 鹿持雅澄の自筆資料, 松村誠一, 季刊図書館学, 2-1, , 1954, キ00023, 近世文学, 国学・和歌, , |
34537 | 日本漢籍史札記, 太田晶二郎, 季刊図書館学, 2-4, , 1955, キ00023, 国文学一般, 古典文学, , |
34538 | 六角夢想の年時―『親鸞伝絵』古三本の成立を考慮して―, 宮地廓慧, 京都女子大学人文論叢, 6, , 1962, キ00483, 中世文学, 仏教文学, , |
34539 | うつほ物語異本の研究, 河野多麻, 共立女子大学紀要, 2, , 1957, キ00580, 中古文学, 物語, , |
34540 | 掲示のことば, 西田季春, 光華女子短期大学研究紀要, 1, , 1960, コ00020, 近代文学, 国語, , |
34541 | 歌曲に於ける日本語の表現について, 水谷知久, 神戸女学院大学論集, 2, , 1954, コ00320, 国語, 一般及び雑, , |
34542 | 歌唱の際の日本語の発音について, 水谷知久, 神戸女学院大学論集, 2-1・2, , 1955, コ00320, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
34543 | 玄恵法印新考―中世宋学史の再編成―, 和島芳男, 神戸女学院大学論集, 4-2, , 1957, コ00320, 中世文学, 漢文学, , |
34544 | 狂言綺語成立考, 山田昭全, 国文学踏査, 復刊1, , 1956, コ01010, 中世文学, 漢文学, , |
34545 | 源氏物語の宗教心―浮舟の救ひ―, 伊藤円戒, 国文学踏査, 復刊1, , 1956, コ01010, 中古文学, 物語, , |
34546 | 松室仙人伝と語りもの―源平盛衰記の一素材の性格―, 永井義憲, 国文学踏査, 復刊1, , 1956, コ01010, 中世文学, 軍記物語, , |
34547 | とはずがたり攷―年代の錯乱と解決, 松本寧至, 国文学踏査, 復刊1, , 1956, コ01010, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
34548 | 浄業和讃の成立, 竹田実善, 国文学踏査, 復刊1, , 1956, コ01010, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
34549 | 「みだれ髪」註釈(その一), 松川久子, 国文学踏査, 復刊1, , 1956, コ01010, 近代文学, 短歌, , |
34550 | 嵯峨の舎おむろ伝記攷―関宿在住時代―, 杉崎俊夫, 国文学踏査, 復刊1, , 1956, コ01010, 近代文学, 小説, , |