検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 34551 -34600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
34551 藤原定家の異常性―定家癲癇説等について―, 石田吉貞, 国文学踏査, 6, , 1959, コ01010, 中世文学, 和歌, ,
34552 「いほぬし」に描かれたる仏教とその成立年代, 永井義憲, 国文学踏査, 6, , 1959, コ01010, 中古文学, 和歌, ,
34553 白氏の勧学会に与えた影響とその展開, 山田昭全, 国文学踏査, 6, , 1959, コ01010, 中世文学, 漢文学, ,
34554 「とはずがたり」人物考―久我尼・広沢入道について―, 松本寧至, 国文学踏査, 6, , 1959, コ01010, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
34555 「みだれ髪」にみる蕪村の影響, 松川久子, 国文学踏査, 6, , 1959, コ01010, 近代文学, 短歌, ,
34556 山村暮鳥「雲」成立の背景―斎藤千枝宛書簡をめぐって―, 和田義昭, 国文学踏査, 6, , 1959, コ01010, 近代文学, 詩, ,
34557 宮沢賢治歌集について, 及川亮賢, 国文学踏査, 6, , 1959, コ01010, 近代文学, 短歌, ,
34558 三宅やす子略伝, 竹田治, 国文学踏査, 6, , 1959, コ01010, 近代文学, 小説, ,
34559 嵯峨の舎おむろ伝資料―四ツ谷坂町居住時代の回想記二篇(未発表)―, 杉崎俊夫, 国文学踏査, 6, , 1959, コ01010, 近代文学, 小説, ,
34560 塩田良平博士略年譜, , 国文学踏査, 6, , 1959, コ01010, 国文学一般, 目録・その他, ,
34561 塩田良平博士著作目録, , 国文学踏査, 6, , 1959, コ01010, 国文学一般, 目録・その他, ,
34562 正法眼蔵渉典私観―道元師の誤読誤記の例に関し―, 鏡島元隆, 駒沢大学学報, 復刊1, , 1951, コ01454, 中世文学, 仏教文学, ,
34563 隋書倭国伝「利歌弥多弗利」考, 渡辺三男, 駒沢大学学報, 復刊1, , 1951, コ01454, 国語, 語彙・意味, ,
34564 旧勢力と栄西禅師, 角田春雄, 駒沢大学学報, 復刊1, , 1951, コ01454, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
34565 アクセントの研究における私の態度, 望月信彦, 駒沢大学学報, 復刊1, , 1951, コ01454, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
34566 別名の類型について―作家研究のための試み―, 渡辺三男, 駒沢大学学報, 復刊2, , 1953, コ01454, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
34567 Introduction to Gakudoyojinshu and Translation of Text―Points to Watch in Training―, Reiho Masunaga, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 20, , 1962, コ01470, 中世文学, 仏教文学, ,
34568 「正法」研究の新しい覚書き, 宮本正尊, 駒沢大学仏教学部研究紀要, 21, , 1962, コ01470, 中世文学, 仏教文学, ,
34569 理由説明表現形式の変遷―〔その故は…〕という言い方を中心に―, 西田直敏, 駒沢大学文学部研究紀要, 21, , 1962, コ01480, 国語, 文体・文章, ,
34570 中学校国語の自主学習, 志波末吉, 駒場東邦研究紀要, 1, , 1962, コ01510, 国語教育, 一般, ,
34571 高校国語教育における近代短歌指導の史的展開―教科書を中心に―, 小林国雄, 駒場東邦研究紀要, 1, , 1962, コ01510, 国語教育, 一般, ,
34572 永井荷風―“あめりか物語”に至るその歩み―, 鈴木章, 埼玉大学紀要:人文科学篇, 5, , 1956, サ00015, 近代文学, 小説, ,
34573 鴎外と漱石, 鈴木章, 埼玉大学紀要:人文科学篇, 6, , 1958, サ00015, 近代文学, 小説, ,
34574 狂言作者壕越二三治研究, 大久保忠国, 埼玉大学紀要:人文・社会科学篇, 3, , 1954, サ00016, 近世文学, 演劇・芸能, ,
34575 平安時代文学にあらわれた対庶民意識, 長谷章久, 埼玉大学紀要:人文・社会科学篇, 3, , 1954, サ00016, 中古文学, 一般, ,
34576 方言の分布―推量表現「…べし」について―, 飯豊毅一, 相模女子大学紀要, 13, , 1962, サ00090, 国語, 方言, ,
34577 「焼きほろぼさむ天の火もがも」は四句切れか, 横山英, 静岡女子短期大学紀要, 6, , 1960, シ00209, 上代文学, 万葉集, ,
34578 文字論の展開―個字対象論より表現文字論へ―, 中川芳雄, 静岡女子短期大学紀要, 6, , 1960, シ00209, 国語, 文字・表記, ,
34579 『道中記』『丙申紀行』『東海道名所記』, 岸得蔵, 静岡女子短期大学紀要, 6, , 1960, シ00209, 近世文学, 小説, ,
34580 良寛の歌と古歌, 横山英, 静岡女子短期大学紀要, 7, , 1961, シ00209, 近世文学, 和歌・和文, ,
34581 翻字論撮記―西鶴ところどころ―, 中川芳雄, 静岡女子短期大学紀要, 7, , 1961, シ00209, 近世文学, 俳諧, ,
34582 古板東海道『道中記』二種〔翻刻〕―明暦元年板・万治二年板―, 岸得蔵, 静岡女子短期大学紀要, 7, , 1961, シ00209, 近世文学, 一般, ,
34583 良寛の歌と万葉歌(上), 横山英, 静岡女子短期大学紀要, 8, , 1962, シ00209, 近世文学, 国学・和歌, ,
34584 音画接辞「くな」の伝流―やくざ・だうなの音韻構造―, 中川芳雄, 静岡女子短期大学紀要, 8, , 1962, シ00209, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
34585 栗杖亭鬼卵の生涯, 岸得蔵, 静岡女子短期大学紀要, 8, , 1962, シ00209, 近世文学, 小説, ,
34586 秋乃夜長物語―伝本解題並びに飜印四種―, 平沢五郎, 斯道文庫論集, 1, , 1962, シ00290, 中世文学, 小説, ,
34587 室町時代物語類現存本簡明目録, 松本隆信, 斯道文庫論集, 1, , 1962, シ00290, 中世文学, 小説, ,
34588 本邦中世に於ける大学中庸の講誦伝流について―学庸の古鈔本並に邦人撰述注釈書より見たる―, 阿部隆一, 斯道文庫論集, 1, , 1962, シ00290, 中世文学, 漢文学, ,
34589 遊行四代呑海とその述作, 河野憲善, 島根大学論集:人文科学, 10, , 1961, シ00390, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
34590 広島県に於けるアクセントの分布, 広戸惇, 島根大学論集:人文科学, 10, , 1961, シ00390, 国語, 方言, ,
34591 藤原為兼年譜考(続続)―四十一才より七十九才(歿)―, 小原幹雄, 島根大学論集:人文科学, 10, , 1961, シ00390, 中世文学, 和歌, ,
34592 御伽草子的仮名草子の分析, 鈴木亨, 島根大学論集:人文科学, 10, , 1961, シ00390, 近世文学, 小説, ,
34593 懐風藻互対助字旋時,時乍訓考, 杉本行夫, 島根大学論集:人文科学, 10, , 1961, シ00390, 上代文学, 漢文学, ,
34594 童話に対する幼児の関心の一考察, 梅田晴美, 樟蔭家政学, 11, , 1960, シ00558, 近代文学, 児童文学, ,
34595 近代文学の文体について, 武田寅雄, 松蔭短期大学研究紀要, 1, , 1959, シ00570, 近代文学, 国語, ,
34596 萩原朔太郎論―詩文体の展開について, 武田寅雄, 松蔭短期大学研究紀要, 4, , 1962, シ00570, 近代文学, 近代詩, ,
34597 図書寮本類聚名義抄出典索引, 橋本不美男, 書陵部紀要, 1, , 1951, シ00820, 中古文学, 国語, ,
34598 和歌・連歌・誹諧―宗祇・兼載の誹諧百韻その他を紹介して俳諧連歌抄の成立に及ぶ―, 伊地知鉄男, 書陵部紀要, 3, , 1953, シ00820, 中世文学, 連歌, ,
34599 歌合変移の一モメント―康和期国信卿家歌合と俊頼と基俊と―, 橋本不美男, 書陵部紀要, 3, , 1953, シ00820, 中古文学, 和歌, ,
34600 広橋守光記に就て, 菊池康明, 書陵部紀要, 3, , 1953, シ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,