検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
34601
-34650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
34601 | 北野信仰と連歌―凡上手ノ連歌ハ、ノキタル様ナレドモ心ガ面白ク寄合ナリ、サレバ連歌ノ寄合ヲ捨テ而モ心ノ付タルヲ透逸ノ躰ト申ベシ:九州問答:―, 伊地知鉄男, 書陵部紀要, 5, , 1955, シ00820, 中世文学, 連歌, , |
34602 | 「奈良の歌合」の成立と伝存―奈良花林院歌合と永縁奈良房歌合と―, 橋本不美男, 書陵部紀要, 6, , 1956, シ00820, 中古文学, 和歌, , |
34603 | 旧鈔巻子本春秋経伝集解に於ける頼業の訓説とその伝授について, 鎌田正, 書陵部紀要, 8, , 1957, シ00820, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
34604 | 閲書余録―頼業の学庸表章説について―, 米山寅太郎, 書陵部紀要, 8, , 1957, シ00820, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
34605 | 但馬国朝来郡粟鹿大明神元記に就いて, 是沢恭三, 書陵部紀要, 9, , 1958, シ00820, 上代文学, 一般, , |
34606 | 院政期歌壇の一考察―藤原俊忠の生涯をめぐって―, 橋本不美男, 書陵部紀要, 10, , 1958, シ00820, 中古文学, 和歌, , |
34607 | 源国信と恋昔百首―堀河院歌壇の終焉―, 橋本不美男, 書陵部紀要, 12, , 1960, シ00820, 中古文学, 和歌, , |
34608 | 古代文学史に於ける近江飛鳥朝の意義, 徳光久也, 信州大学紀要:教育学部, 1-1, , 1951, シ00968, 上代文学, 一般, , |
34609 | 木下尚江研究序章―その系譜と故家―, 千原勝美, 信州大学教育学部紀要, 10, , 1960, シ00970, 近代文学, 小説, , |
34610 | 演劇と政治―演劇に対する偏見の研究, 黒柳秀雄, 信州大学教育学部紀要, 10, , 1960, シ00970, 近代文学, 演劇・芸能, , |
34611 | 源氏物語螢の巻の物語についての対話の展開, 山田ひさ江, 信州大学教育学部研究論集, 1, , 1951, シ00975, 中古文学, 物語, , |
34612 | 古事記序の文章史的考察, 徳光久也, 信州大学教育学部研究論集, 1, , 1951, シ00975, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
34613 | 仮名文字の縦書きと横書きの読みについての一考察, 五十嵐斎一, 信州大学教育学部研究論集, 7, , 1956, シ00975, 国語, 文字・表記, , |
34614 | 固有名詞の内包について, 両角克夫, 信州大学文理学部紀要:第一部;人文・社会, 12, , 1962, シ01000, 国語, 文法, , |
34615 | 日本語母音の特性について, 中島誠, 人文/京都大学教養部, 4, , 1958, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
34616 | 日本陽明学の一般的傾向, 保田清, 人文/京都大学教養部, 8, , 1962, シ01050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34617 | 日本文芸研究の課題, 西尾実, 人文/人文科学委員会, 1-1, , 1947, シ01055, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
34618 | 日本文化における原始性, 矢島羊吉, 人文/人文科学委員会, 2-1, , 1948, シ01055, 上代文学, 神話, , |
34619 | 折口信夫氏著「日本文学の発生序説」, 西郷信綱, 人文/人文科学委員会, 2-2, , 1948, シ01055, 上代文学, 一般, , |
34620 | 第一「早稲田文学」細目―第二期(つづき…明治三〇年一月~九月)第三期(明治三〇年十月~三一年十月)―, 稲垣達郎, 人文科学研究/早稲田大学人文科学研究所, 16, , 1955, シ01090, 近代文学, 一般, , |
34621 | 自然主義の文学理論―明治における近代的文学観の形成(二)―, 中村茂夫, 人文論叢, 2, , 1959, シ01221, 近代文学, 一般, , |
34622 | 隠岐島に残存する舞と音楽―隠岐島音楽調査報告一―, 水原渭江, 人文論叢, 3, , 1959, シ01221, 国文学一般, 民俗学, , |
34623 | 隠岐島に残存する舞と音楽―隠岐島音楽調査報告二―, 水原渭江, 人文論叢, 4, , 1960, シ01221, 国文学一般, 民俗学, , |
34624 | 歌論に於ける秀逸体と「晴」の美的本質, 前田妙子, 人文論究/関西学院大学, 7-1, , 1956, シ01190, 中世文学, 和歌, , |
34625 | 八代集に於ける歌風の展開, 実方清, 人文論究/関西学院大学, 7-1, , 1956, シ01190, 中古文学, 和歌, , |
34626 | 犬筑波附合の検討, 大藪虎亮, 鈴峰女子短大研究集報, 1, , 1954, ス00049, 中世文学, 連歌, , |
34627 | 日本中世文芸の提示するもの, 橋本直久, 鈴峰女子短大研究集報, 2, , 1955, ス00049, 中世文学, 一般, , |
34628 | 万葉集の精神的基盤, 橋本直久, 鈴峰女子短大研究集報, 3, , 1956, ス00049, 上代文学, 万葉集, , |
34629 | 能狂言の内容―能狂言研究・本論―, 橋本直久, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 6, , 1959, ス00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
34630 | 平安朝頃における訓読の方式, 山下実, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 7, , 1960, ス00050, 中古文学, 国語, , |
34631 | 能狂言の喜劇性―能狂言研究・結語―, 橋本直久, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 7, , 1960, ス00050, 中世文学, 演劇・芸能, , |
34632 | 文学の歴史について―逆視的日本文芸史論・序説, 橋本直久, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 8, , 1961, ス00050, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
34633 | 日本文学「形態論・様式論」序説, 橋本直久, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 9, , 1962, ス00050, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
34634 | 藤原惺窩の和点と道春点, 山下実, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, 9, , 1962, ス00050, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34635 | 日本文学の重層的発想について, 山口苑生, 清, 1, , 1961, セ00002, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
34636 | 読点考, 京極興一, 成蹊論叢, , 1, 1961, セ00040, 国語, 文字・表記, , |
34637 | 奴俳諧と半井卜養, 森川昭, 成蹊論叢, , 1, 1961, セ00040, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
34638 | 崩岸の上に駒を繋ぎて, 田辺幸雄, 成蹊論叢, , 2, 1962, セ00040, 上代文学, 万葉集, , |
34639 | 柿本人麻呂の歌一首, 沢瀉久孝, 清心国文, 1, , 1957, セ00080, 上代文学, 万葉集, , |
34640 | 古今集雑筆, 正宗敦夫, 清心国文, 1, , 1957, セ00080, 中古文学, 和歌, , |
34641 | 西鶴小説のヂャーナリズム性, 金井寅之助, 清心国文, 1, , 1957, セ00080, 近世文学, 小説, , |
34642 | 「桜川」所収北村季吟の発句, 鈴鹿三七, 清心国文, 1, , 1957, セ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34643 | 成美「標注七部集稿本」(上), 金井寅之助, 清心国文, 1, , 1957, セ00080, 近世文学, 俳諧, , |
34644 | 「たづさはりゆき(いに)て」, 沢瀉久孝, 清心国文, 2, , 1959, セ00080, 上代文学, 万葉集, , |
34645 | 西鶴の文体―人称の変化について―, 金井寅之助, 清心国文, 2, , 1959, セ00080, 近世文学, 小説, , |
34646 | 朝田弓槻及び仲田顕忠の古家集集成の企画, 鈴鹿三七, 清心国文, 2, , 1959, セ00080, 国文学一般, 詩歌, , |
34647 | 成美「標注七部集稿本」(下), 金井寅之助, 清心国文, 2, , 1959, セ00080, 近世文学, 俳諧, , |
34648 | 正宗敦夫歌集, 正宗甫一, 清心国文, 2, , 1959, セ00080, 近代文学, 短歌, , |
34649 | 「曾我物語」覚書, 谷宏, 聖心女子大学論叢, 2, , 1952, セ00090, 中世文学, 軍記物語, , |
34650 | キリシタン典籍研究余録, 海老沢有道, 聖心女子大学論叢, 3, , 1953, セ00090, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |