検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
345151
-345200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
345151 | 釈迢空(11) 迢空の習作歌(上), 尾崎暢殃, 礫, , 161, 2000, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
345152 | 時任謙作とその時代―連載小説としての「暗夜行路」, 古川裕佳, 国語と国文学, 78-8, 933, 2001, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
345153 | 女流歌人中務(69)―歌で伝記を辿る 村上朝への回帰散策・康保二年屏風歌(四), 稲賀敬二, 礫, , 161, 2000, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
345154 | 近藤泰弘著『日本語記述文法の理論』, 高山善行, 国語と国文学, 78-8, 933, 2001, コ00820, 国語, 書評・紹介, , |
345155 | 写本の書誌学序説―『伊勢物語』を例にして(三), 片桐洋一, 礫, , 160, 2000, レ00013, 中古文学, 物語, , |
345156 | 芭蕉「三聖図賛」私注―「其情を述て其ものをあはれむ人」の意味, 井上敏幸, 国語と国文学, 78-9, 934, 2001, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
345157 | 藤原道長の人物像, 山中裕, 礫, , 160, 2000, レ00013, 中古文学, 一般, , |
345158 | 祐徳稲荷神社蔵「文集句題」の本文形態, 蔵中さやか, 国語と国文学, 78-9, 934, 2001, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
345159 | 「省略の草子地」の創始者, 中野幸一, 礫, , 160, 2000, レ00013, 中古文学, 物語, , |
345160 | 高倉宮謀叛事件の史実と『平家物語』, 渡辺達郎, 国語と国文学, 78-9, 934, 2001, コ00820, 中世文学, 軍記物語, , |
345161 | 秋十とせ(一), 百瀬美津, 般若, 3−5, 29, 2000, ハ00167, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
345162 | オペラ『葛飾情話』という出来事―永井荷風・身振りと表現の落差をめぐって, 小野祥子, 国語と国文学, 78-9, 934, 2001, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
345163 | 宇治に吹く風―『源氏物語』の自然描写と和歌, 山本登朗, 礫, , 160, 2000, レ00013, 中古文学, 物語, , |
345164 | 秋十とせ(二), 百瀬美津, 般若, 3−6, 30, 2000, ハ00167, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
345165 | 品田悦一著『万葉集の発明―国民国家と文化装置としての古典』, 安田敏朗, 国語と国文学, 78-9, 934, 2001, コ00820, 上代文学, 書評・紹介, , |
345166 | 島内景二著『源氏物語の影響史』, 神野藤昭夫, 国語と国文学, 78-9, 934, 2001, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
345167 | 女性と笛, 森野宗明, 礫, , 160, 2000, レ00013, 国文学一般, 古典文学, , |
345168 | 秋十とせ(三), 百瀬美津, 般若, 3−7, 31, 2000, ハ00167, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
345169 | 金田一春彦著『日本語音韻音調史の研究』, 上野和昭, 国語と国文学, 78-9, 934, 2001, コ00820, 国語, 書評・紹介, , |
345170 | 西行ならば, 百瀬美津, 般若, 3−8, 32, 2000, ハ00167, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
345171 | 中大兄皇子・大海人皇子異父兄弟説について, 松尾光, 礫, , 160, 2000, レ00013, 上代文学, 一般, , |
345172 | 内発論の前景―『穎才新誌』前半, 槙林滉二, 国語と国文学, 78-10, 935, 2001, コ00820, 近代文学, 一般, , |
345173 | 中世王朝物語を読む楽しさ, 大槻修, 礫, , 160, 2000, レ00013, 中世文学, 物語・小説, , |
345174 | 建暦二年の後鳥羽院, 吉野朋美, 国語と国文学, 78-10, 935, 2001, コ00820, 中世文学, 和歌, , |
345175 | 佐渡によこたふ, 百瀬美津, 般若, 3−9, 33, 2000, ハ00167, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
345176 | 『橋のない川』ノート―作中の「峠の秋」の原拠について, 西垣勤, 礫, , 160, 2000, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
345177 | 蕪村の類想句―月並句会の句を通して, 千野浩一, 国語と国文学, 78-10, 935, 2001, コ00820, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
345178 | 「水の底の影」をめぐって, 河田育子, 礫, , 160, 2000, レ00013, 国文学一般, 和歌, , |
345179 | 後期咄本に見られる「ま」「は」「ば」行表記について, 三原裕子, 国語と国文学, 78-10, 935, 2001, コ00820, 近世文学, 国語, , |
345180 | 鈴木宏子著『古今和歌集表現論』, 中川正美, 国語と国文学, 78-10, 935, 2001, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
345181 | 張龍妹著『源氏物語の救済』, 高木和子, 国語と国文学, 78-10, 935, 2001, コ00820, 中古文学, 書評・紹介, , |
345182 | 山本芳明著『文学者は作られる』, 山田俊治, 国語と国文学, 78-10, 935, 2001, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
345183 | 物の見えたるひかり, 百瀬美津, 般若, 3−10, 34, 2000, ハ00167, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
345184 | 木簡の表記と記紀, 館野和己, 国語と国文学, 78-11, 936, 2001, コ00820, 上代文学, 国語, , |
345185 | 翁の山―前登志夫歌集『鳥獣虫魚』を読む, 日高尭子, 礫, , 160, 2000, レ00013, 近代文学, 著作家別, , |
345186 | 十六, 百瀬美津, 般若, 3−11, 35, 2000, ハ00167, 中世文学, 演劇・芸能, , |
345187 | 木簡にみる古代の漢字文化受容, 佐藤信, 国語と国文学, 78-11, 936, 2001, コ00820, 上代文学, 国語, , |
345188 | 雨宮雅子の短歌点描―無花果と歌と, 吉見道子, 礫, , 160, 2000, レ00013, 近代文学, 短歌, , |
345189 | 古代造仏銘寸考, 乾善彦, 国語と国文学, 78-11, 936, 2001, コ00820, 上代文学, 国語, , |
345190 | 鶫(つぐみ)死して, 百瀬美津, 般若, 3−12, 36, 2000, ハ00167, 近代文学, 著作家別, , |
345191 | 月を眺めはじめた栗木京子, 竹村公作, 礫, , 160, 2000, レ00013, 近代文学, 短歌, , |
345192 | 天寿国繍帳銘の成立年代について―儀鳳暦による計算結果から, 金沢英之, 国語と国文学, 78-11, 936, 2001, コ00820, 上代文学, 一般, , |
345193 | 七世紀の文学は上代文学か, 品田悦一, 国語と国文学, 78-11, 936, 2001, コ00820, 上代文学, 一般, , |
345194 | 「とはずがたり」後深草院女房二条, 湯田早加子, 礫, , 160, 2000, レ00013, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
345195 | 定型とその背景―短歌の黎明期, 内田賢徳, 国語と国文学, 78-11, 936, 2001, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
345196 | 桃太郎の系譜の一つ, 浜田和子, 礫, , 160, 2000, レ00013, 国文学一般, 説話・昔話, , |
345197 | 東歌・恋の手段, 原谷洋美, 礫, , 160, 2000, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
345198 | 和歌起源の普遍性について―楽府とワザウタの間, 西条勉, 国語と国文学, 78-11, 936, 2001, コ00820, 上代文学, 歌謡, , |
345199 | 制度としての天皇歌―額田王歌の作者異伝にふれて, 神野富一, 国語と国文学, 78-11, 936, 2001, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |
345200 | 額田王「山科御陵退散歌」の<儀礼>と<主体>, 鉄野昌弘, 国語と国文学, 78-11, 936, 2001, コ00820, 上代文学, 万葉集, , |