検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
34651
-34700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
34651 | 紅葉の“涙”, 松下宗彦, 聖心女子大学論叢, 4, , 1954, セ00090, 近代文学, 小説, , |
34652 | 仮名垣魯文―人と作品(西洋道中膝栗毛を中心として)―, 小林智賀平, 聖心女子大学論叢, 4, , 1954, セ00090, 近代文学, 小説, , |
34653 | 河竹黙阿弥――三題噺高座新作(髪結藤次)を中心として―, 小林智賀平, 聖心女子大学論叢, 6, , 1955, セ00090, 近世文学, 演劇・芸能, , |
34654 | 児童文学成立に関する一考察, 猪熊葉子, 聖心女子大学論叢, 7, , 1955, セ00090, 近代文学, 児童文学, , |
34655 | キリシタン古写本ぱっばしすときんとのぶうら―さんふらんしすこのこるどんの組に授けたる―, 海老沢有道, 聖心女子大学論叢, 8, , 1956, セ00090, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
34656 | 聖心女子大学図書館所蔵万葉集関係文献図書目録, , 聖心女子大学論叢, 8, , 1956, セ00090, 上代文学, 万葉集, , |
34657 | 国学における天主教学摂取, 海老沢有道, 聖心女子大学論叢, 9, , 1957, セ00090, 近世文学, 国学・和歌, , |
34658 | 南蛮誓詞一考, 内山徳子, 聖心女子大学論叢, 9, , 1957, セ00090, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
34659 | 純正連歌について(一), 谷宏, 聖心女子大学論叢, 10, , 1957, セ00090, 中世文学, 連歌, , |
34660 | 聖心女子大学図書館新収善本解題, 海老沢有道, 聖心女子大学論叢, 10, , 1957, セ00090, 国文学一般, 目録・その他, , |
34661 | 聖心女子大学図書館所蔵俳書分類目録, 海老沢有道 岡田圭子, 聖心女子大学論叢, 11, , 1958, セ00090, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34662 | 二人の凡兆とその区分, 岡田利兵衛, 聖心女子大学論叢, 12, , 1958, セ00090, 近世文学, 俳諧, , |
34663 | 世阿弥の能における“演劇”, 谷宏, 聖心女子大学論叢, 16, , 1961, セ00090, 中世文学, 演劇・芸能, , |
34664 | 判事補国木田専八と少年独歩, 鴻巣隼雄, 聖心女子大学論叢, 18, , 1962, セ00090, 近代文学, 小説, , |
34665 | 文学論争の資料とその歴史―『現代日本文学論争史』上中下巻 平野謙,小田切秀雄,山本健吉編集〔未来社〕『近代文学論争』上巻臼井吉見著〔筑摩書房〕―, 小島昭三, 専修大学論集, 17, , 1958, Z36U:せ:005:001, 近代文学, 一般, , |
34666 | 沙石集における神仏習合思想, 鈴木睿順, 大正大学々報, 37, , 1950, タ00029, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
34667 | 説話の移植とその変容―目連救母説話考―, 永井義憲, 大正大学々報, 37, , 1950, タ00029, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
34668 | 金色夜叉の本文成立について, 塩田良平, 大正大学々報, 38, , 1952, タ00029, 近代文学, 小説, , |
34669 | 一葉伝記攷証, 塩田良平, 大正大学研究紀要, 39, , 1954, タ00030, 近代文学, 小説, , |
34670 | 「実隆公記」に現れたる宮廷文芸の形態, 鵜沢覚, 千葉大学文理学部紀要:文化科学, 1-1, , 1953, チ00047, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
34671 | 釈奠と論義, 緒方惟精, 千葉大学文理学部紀要:文化科学, 1-1, , 1953, チ00047, 上代文学, 一般, , |
34672 | 新体詩運動と外国文学, 竹内英之助, 千葉大学文理学部紀要:文化科学, 1-1, , 1953, チ00047, 近代文学, 近代詩, , |
34673 | 清原宣賢の経学, 緒方惟精, 千葉大学文理学部紀要:文化科学, 1-2, , 1954, チ00047, 中世文学, 漢文学, , |
34674 | 清原家学の衰頽と惺窩及羅山, 緒方惟精, 千葉大学文理学部紀要:文化科学, 1-3, , 1955, チ00047, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34675 | 宗長手記覚書, 鵜沢覚, 千葉大学文理学部紀要:文化科学, 2-1, , 1956, チ00047, 中世文学, 連歌, , |
34676 | 明経家学の成立と鎌倉期に於ける清中二家, 緒方惟精, 千葉大学文理学部紀要:文化科学, 2-1, , 1956, チ00047, 中世文学, 漢文学, , |
34677 | 朱子学正学化の過程―寛政期社会思想研究の一掬―, 多田顕, 千葉大学文理学部紀要:文化科学, 2-2, , 1957, チ00047, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
34678 | 古今集仮名序の錯写, 大場俊助, 中央大学文学部紀要:文学科, 2, , 1955, チ00100, 中古文学, 和歌, , |
34679 | 相撲原義私考, 高木友之助, 中央大学文学部紀要:文学科, 2, , 1955, チ00100, 国語, 語彙・意味, , |
34680 | いわゆる「アクセントの変異現象」について, 中村通夫, 中央大学文学部紀要:文学科, 3, , 1956, チ00100, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
34681 | 「もののあはれ」論序説, 安川定男, 中央大学文学部紀要:文学科, 3, , 1956, チ00100, 中古文学, 物語, , |
34682 | 万葉動物と正倉院御物, 森本治吉, 中央大学文学部紀要:文学科, 4, , 1958, チ00100, 上代文学, 万葉集, , |
34683 | 万葉集考証, 森本治吉, 中央大学文学部紀要:文学科, 7, , 1959, チ00100, 上代文学, 万葉集, , |
34684 | 源氏物語後篇に関する諸問題, 安川定男, 中央大学文学部紀要:文学科, 7, , 1959, チ00100, 中古文学, 物語, , |
34685 | 季吟と芭蕉, 野村貴次, 中央大学文学部紀要:文学科, 7, , 1959, チ00100, 近世文学, 俳諧, , |
34686 | 江戸語における打消の表現について, 中村通夫, 中央大学文学部紀要:文学科, 7, , 1959, チ00100, 近世文学, 国語, , |
34687 | 柿本人麿新論, 森本治吉, 中央大学文学部紀要:文学科, 9, , 1961, チ00100, 上代文学, 万葉集, , |
34688 | 三井秋風, 野村貴次, 中央大学文学部紀要:文学科, 9, , 1961, チ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
34689 | 一茶の「ヰタ・セクスアリス」―その精神分析―, 大場俊助, 中央大学文学部紀要:文学科, 9, , 1961, チ00100, 近世文学, 俳諧, , |
34690 | 有島武郎とベルグソン, 安川定男, 中央大学文学部紀要:文学科, 11, , 1962, チ00100, 近代文学, 小説, , |
34691 | 北村季吟の『参宮記』翻刻, 野村貴次, 中央大学文学部紀要:文学科, 11, , 1962, チ00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
34692 | 「江戸語」について, 中村通夫, 中央大学文学部紀要:文学科, 11, , 1962, チ00100, 近世文学, 国語, , |
34693 | 賀茂真淵の『宇津保物語』研究, 中村忠行, 天理大学学報, 20, , 1956, テ00180, 近世文学, 国学・和歌, , |
34694 | 万葉集読添訓の研究(一), 蜂矢宣朗, 天理大学学報, 20, , 1956, テ00180, 上代文学, 万葉集, , |
34695 | 平家物語の基本的構造と清盛の人間像, 門前真一, 天理大学学報, 29, , 1959, テ00180, 中世文学, 軍記物語, , |
34696 | 万葉集読添訓の研究(三), 蜂矢宣朗, 天理大学学報, 29, , 1959, テ00180, 上代文学, 万葉集, , |
34697 | 平安初期の宮廷和歌, 村瀬敏夫, 東海大学紀要:文学部, 1, , 1958, ト00080, 中古文学, 和歌, , |
34698 | 文芸作品における方言について―深沢七郎の作品の場合―, 平林文雄, 東海大学紀要:文学部, 1, , 1958, ト00080, 近代文学, 小説, , |
34699 | 藤原公任伝の研究, 村瀬敏夫, 東海大学紀要:文学部, 2, , 1959, ト00080, 中古文学, 和歌, , |
34700 | 拾遺集の流布について, 村瀬敏夫, 東海大学紀要:文学部, 3, , 1961, ト00080, 中古文学, 和歌, , |