検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 345501 -345550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
345501 大塩無外の手紙と荒尾在魯(四), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 67, 2000, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
345502 福本日南と国学の影, 森本平, 礫, , 170, 2000, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
345503 静岡県俳諧史年譜稿―中期(27), 田中あきら, 俳諧静岡, , 67, 2000, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
345504 和田博文、大橋毅彦、真銅正宏、竹松良明、和田桂子著『言語都市・上海 1840―1945』, 石田仁志, 学鐙, 97−4, , 2000, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, ,
345505 資料の紹介 列女今昔, 浅沼アサ子, 東京家政学院大学図書館報, , 46, 2000, ト00183, 近世文学, 一般, ,
345506 的はずれの呟き―師・右城暮石の詩精神を思う, 藤本安騎生, 俳句文学館, , 349, 2000, ハ00044, 近代文学, 俳句, ,
345507 静岡県俳諧史年譜稿―中期の後(4), 田中あきら, 俳諧静岡, , 67, 2000, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
345508 片桐一男著『江戸の蘭方医学事始―阿蘭陀通詞・吉雄幸左衛門耕牛』, 酒井シヅ, 学鐙, 97−4, , 2000, カ00270, 近世文学, 書評・紹介, ,
345509 <短歌ノート> 現代短歌論争4―大正歌壇3, 篠弘, 短歌四季, 17−12, , 2000, タ00162, 近代文学, 短歌, ,
345510 乳母のさまざま, 湯田早加子, 礫, , 170, 2000, レ00013, 国文学一般, 古典文学, ,
345511 藤原鎮男著『共生の思想―自他の衝突と強調』, 今井功, 学鐙, 97−5, , 2000, カ00270, 国文学一般, 書評・紹介, ,
345512 虹と男と, 原谷洋美, 礫, , 170, 2000, レ00013, 上代文学, 万葉集, ,
345513 日本におけるマザーグースの夜明け, 鷲津名都江, 学鐙, 97−6, , 2000, カ00270, 近代文学, 一般, ,
345514 静岡県俳諧史年譜稿―後期(25), 田中あきら, 俳諧静岡, , 67, 2000, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
345515 現代詩と俳句, 清水哲男, 学鐙, 97−8, , 2000, カ00270, 近代文学, 俳句, ,
345516 後白河院と今様説話, 菅野扶美, 梁塵研究と資料, , 18, 2000, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
345517 地蔵の今様―『梁塵秘抄』四十番歌とその前後, 植木朝子, 梁塵研究と資料, , 18, 2000, リ00232, 中古文学, 歌謡, ,
345518 巽孝之編『日本SF論争史』, 若島正, 学鐙, 97−11, , 2000, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, ,
345519 室町小歌における京都の地理―「朱雀」とその周辺, 伊藤高広, 梁塵研究と資料, , 18, 2000, リ00232, 中世文学, 歌謡, ,
345520 東海道人物志列伝(17), 塚本五郎, 俳諧静岡, , 68, 2000, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
345521 俳句と現代詩, 坪内稔典, 学鐙, 97−11, , 2000, カ00270, 近代文学, 俳句, ,
345522 小野恭靖編『歌謡文学を学ぶ人のために』, 飯島一彦, 梁塵研究と資料, , 18, 2000, リ00232, 国文学一般, 書評・紹介, ,
345523 大塩無外の手紙と荒尾在魯(五), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 68, 2000, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
345524 三島の俳諧と六花庵小田明水, 望月宏充, 俳諧静岡, , 68, 2000, ハ00005, 近代文学, 俳句, ,
345525 『琴曲鈔』影印と翻刻(下), 小野恭靖, 梁塵研究と資料, , 18, 2000, リ00232, 近世文学, 演劇・芸能, ,
345526 源氏物語ゆかりの明石の遺跡, 上山松子, 礫, , 170, 2000, レ00013, 中古文学, 物語, ,
345527 静岡県俳諧史年譜稿―中期(29), 田中あきら, 俳諧静岡, , 68, 2000, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
345528 静岡県俳諧史年譜稿―中期の後(5), 田中あきら, 俳諧静岡, , 68, 2000, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
345529 <負託>に応え続けるということ―若菜下巻における光源氏の女三宮説諭, 姥沢隆司, 北海道文教大学論集, , 1, 2000, ホ00308, 中古文学, 物語, ,
345530 東海道人物志列伝(18), 塚本五郎, 俳諧静岡, , 69, 2000, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
345531 釈迢空(20) 幽けきもの(三), 尾崎暢殃, 礫, , 170, 2000, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
345532 金寿堂千之の俳諧と伊豆国柳瀬(中大見村)(一), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 69, 2000, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
345533 大兄と王位継承, 中田興吉, 大阪学院大学人文自然論叢, , 41・42, 2000, オ00138, 上代文学, 一般, ,
345534 静岡県俳諧史年譜稿―中期の後(6), 田中あきら, 俳諧静岡, , 69, 2000, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
345535 野中の清水―万葉雑考(三一), 多田一臣, 礫, , 170, 2000, レ00013, 上代文学, 万葉集, ,
345536 改訂増補大江文庫目録十二―江戸時代編(稿), , 東京家政学院大学図書館報, , 46, 2000, ト00183, 国文学一般, 古典文学, ,
345537 東海道人物志列伝(19), 塚本五郎, 俳諧静岡, , 70, 2000, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
345538 南天堂漂流8 三角形の太陽―野村吉哉のこと, 森まゆみ, ちくま, , 349, 2000, チ00030, 近代文学, 一般, ,
345539 女流歌人中務(78)―歌で伝記を辿る 家集の構成(七)・D歌群は複数の屏風歌を含む, 稲賀敬二, 礫, , 170, 2000, レ00013, 中古文学, 和歌, ,
345540 <対談> 山川文学の復活, 安岡章太郎 坂上弘, ちくま, , 350, 2000, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
345541 金寿堂千之の俳諧と伊豆国柳瀬(中大見村)(二), 渡辺たかし, 俳諧静岡, , 70, 2000, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
345542 静岡県俳諧史年譜稿―後期(26), 田中あきら, 俳諧静岡, , 70, 2000, ハ00005, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
345543 東北・北海道俳諧史の研究(五)岩手県, 井上隆明, 秋田経済法科大学経済学部紀要, , 32, 2000, ア00228, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
345544 明治20年代における坪内逍遙のシェイクスピア観と日本近代小説―読む<ノベル>と語る<ドラマ>の関係, 平辰彦, 秋田経済法科大学経済学部紀要, , 32, 2000, ア00228, 近代文学, 著作家別, ,
345545 グローバライゼーションに対する森有正の思想, 二宮正之, ちくま, , 353, 2000, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
345546 狂歌泰平楽, , 近世上方狂歌叢書, , 27, 2000, ニ2:142:27, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
345547 <座談会> ことばと文化―日本語と英語, 鈴木孝夫 徳岡孝夫 篠崎孝子, 有隣, , 386, 2000, ユ00013, 国語, 対照研究, ,
345548 狂歌選集楽, , 近世上方狂歌叢書, , 27, 2000, ニ2:142:27, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
345549 石坂文学再評価への期待―生誕100年を迎えて, 長部日出雄, 有隣, , 386, 2000, ユ00013, 近代文学, 著作家別, ,
345550 除元狂歌小集(天明三年), , 近世上方狂歌叢書, , 27, 2000, ニ2:142:27, 近世文学, 狂歌・狂文, ,