検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
345651
-345700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
345651 | 韓国における日本近・現代文学の翻訳に関する一考察―時期区分を中心に, 朱〓貞, 繍, , 13, 2001, シ00431, 近代文学, 一般, , |
345652 | 情報の獲得を示す談話標識について, 冨樫純一, 筑波日本語研究, , 6, 2001, ツ00019, 国語, 文法, , |
345653 | 古(いにしへ)にありけるわざの, 生田周史, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, , 38, 2001, オ00310, 上代文学, 万葉集, , |
345654 | 『三田村鳶魚編未刊随筆百種』統合索引(六), 中村隆嗣, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, , 38, 2001, オ00310, 近世文学, 一般, , |
345655 | 『ロマン・菜穂子』の探索―都築明の主題化を中心にして, 永吉和隆, 繍, , 13, 2001, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
345656 | 公方遁世者の一類型―古山珠阿弥陀仏をめぐって, 田中純子, 洛北史学, , 3, 2001, ラ00050, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
345657 | 押韻詩「髪」, 名木橋忠大, 繍, , 13, 2001, シ00431, 近代文学, 詩, , |
345658 | 島尾敏雄『出孤島記』論―崩壊/拡散する意味, 橋本雄介, 繍, , 13, 2001, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
345659 | 志賀重昂「南洋」巡航と『南洋時事』のあいだ―世紀転換期日本の「帝国意識」, 水野守, 大阪大学日本学報, , 20, 2001, オ00347, 近代文学, 著作家別, , |
345660 | 日本語動詞文分析における「有界性」の有効性―意味的要件としての複数性をめぐって, 井本亮, 筑波日本語研究, , 6, 2001, ツ00019, 国語, 文法, , |
345661 | おほやしま・やそしま・やしま―日本古代の国土を示す用語と観念, 生田敦司, 洛北史学, , 3, 2001, ラ00050, 上代文学, 一般, , |
345662 | 太宰治「狂言の神」論―声のピグマリオン, 小沢純, 繍, , 13, 2001, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
345663 | 尾崎一雄「蜜蜂が降る」を読む―「私小説」と関係性, 近藤富, 繍, , 13, 2001, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
345664 | 若尾政希著『「太平記読み」の時代―近世政治思想史の構想』, 加藤貴枝, 洛北史学, , 3, 2001, ラ00050, 近世文学, 書評・紹介, , |
345665 | いわゆる「壁塗り代換」における動詞の条件, 川野靖子, 筑波日本語研究, , 6, 2001, ツ00019, 国語, 文法, , |
345666 | 自画像を描くということ―加藤典洋『日本人の自画像』に関連して, 中村生雄, 大阪大学日本学報, , 20, 2001, オ00347, 国文学一般, 書評・紹介, , |
345667 | 森鴎外『雁』―開化期に生きる人々, 長谷川明子, 繍, , 13, 2001, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
345668 | 未生の「歴史」のために―夏目漱石『創作家の態度』, 宮沢隆義, 繍, , 13, 2001, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
345669 | 「武蔵野」を読む―まず二、三章をめぐって, 佐々木雅発, 繍, , 13, 2001, シ00431, 近代文学, 著作家別, , |
345670 | 物部氏から石上氏へ―氏姓制から律令制へ, 木本好信, 甲子園短期大学紀要, , 19, 2001, コ00083, 上代文学, 一般, , |
345671 | 副詞の共起の傾向性と意味―「キット/タブン/モシカスルト」を対象に, 張根寿, 筑波日本語研究, , 6, 2001, ツ00019, 国語, 文法, , |
345672 | 表紙絵・下絵・挿絵と歌謡, 小野恭靖, 大阪教育大学紀要, 49-2, , 2001, オ00164, 国文学一般, 歌謡, , |
345673 | 「イチゴが売っている」という表現, 又平恵美子, 筑波日本語研究, , 6, 2001, ツ00019, 国語, 文法, , |
345674 | 『源氏物語』と歴史(一)―冷泉院の命名をめぐって, 藍美喜子, 甲子園短期大学紀要, , 19, 2001, コ00083, 中古文学, 物語, , |
345675 | 中古和文系資料における副詞「モシ」, 永田里美, 筑波日本語研究, , 6, 2001, ツ00019, 中古文学, 国語, , |
345676 | 文の焦点から見たホドニとヨッテ―大蔵虎明本狂言集を中心に, 李淑姫, 筑波日本語研究, , 6, 2001, ツ00019, 中世文学, 国語, , |
345677 | <講演> 明治天皇について考えること, ドナルド・キーン, 大阪青山短期大学研究紀要, , 26, 2001, オ00116, 近代文学, 一般, , |
345678 | 中世末期日本語のウチ(ニ)節における?テイルと動詞基本形―状態化形式の文法化をめぐって, 福嶋健伸, 筑波日本語研究, , 6, 2001, ツ00019, 中世文学, 国語, , |
345679 | 大阪青山短期大学所蔵「後白河上皇院宣」について, 塩川利員, 大阪青山短期大学研究紀要, , 26, 2001, オ00116, 中世文学, 一般, , |
345680 | 『捷解新語』における対訳・音注の配置について, 趙来〓, 筑波日本語研究, , 6, 2001, ツ00019, 近世文学, 国語, , |
345681 | 狂言の«語リ»考―狂言<鷺>・<狸腹鼓>の新作語リから, 田口和夫, 文教大学文学部紀要, 14-2, , 2001, フ00425, 中世文学, 演劇・芸能, , |
345682 | 阿仏尼と『源氏物語』, 森井信子, 鶴見日本文学, , 5, 2001, ツ00100, 中世文学, 一般, , |
345683 | 二葉亭四迷の小説論―「遊戯」と「実感」, 橘由香, 鶴見日本文学, , 5, 2001, ツ00100, 近代文学, 著作家別, , |
345684 | 特集 新しい漱石へ 「仕組まれた謀計(はかりごと)」―『明暗』における語り・ジェンダー・エクリチュール, 松沢和宏, 国文学, 46-1, 664, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
345685 | 特集 新しい漱石へ 夢と夢分析, 新宮一成, 国文学, 46-1, 664, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
345686 | 『現代詩人集』細目, 大屋幸世, 鶴見日本文学, , 5, 2001, ツ00100, 近代文学, 詩, , |
345687 | 特集 新しい漱石へ 漱石の科学観, 小山慶太, 国文学, 46-1, 664, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
345688 | 大韓民国における角筆文献発掘調査報告, 西村浩子, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 9, 2001, マ00113, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
345689 | 日本語における『聖書』由来の語彙1―“洗礼”をめぐって, 三宅知宏, 鶴見日本文学, , 5, 2001, ツ00100, 国語, 語彙・意味, , |
345690 | 大阪青山短期大学所蔵「禰兵衛鼠絵巻(仮題)」―解題・翻刻, 松浪久子, 大阪青山短期大学研究紀要, , 26, 2001, オ00116, 中世文学, 物語・小説, , |
345691 | 特集 新しい漱石へ 漱石と賢治―明治的なものから大正的なものへ, 押野武志, 国文学, 46-1, 664, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
345692 | 『武道伝来記』における西鶴の視座, 下坂憲子 松井忍, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 9, 2001, マ00113, 近世文学, 小説, , |
345693 | 特集 新しい漱石へ 翻訳と感化の詩学 「野分」の人格論をめぐって, 日比嘉高, 国文学, 46-1, 664, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
345694 | 大阪青山短期大学蔵『源氏やまとことば』翻刻, 神津真佐子, 大阪青山短期大学研究紀要, , 26, 2001, オ00116, 近世文学, 国学・和歌, , |
345695 | 歴史の中の感情表現―『今昔物語集』の分析を中心に, 西尾和美, 松山東雲女子大学人文学部紀要, , 9, 2001, マ00113, 中古文学, 説話, , |
345696 | 古今和歌集評釈・二百十六 植ゑし時花待ち遠にありし菊, 小町谷照彦, 国文学, 46-1, 664, 2001, コ00940, 中古文学, 和歌, , |
345697 | 徒然草評釈・二百五十六 沖の干潟遥かなれども, 久保田淳, 国文学, 46-1, 664, 2001, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
345698 | 『野ざらし紀行』古注翻刻集―水とりや・梅白し・樫の木の・我がきぬに・山路来ての句, 三木慰子, 大阪青山短期大学研究紀要, , 26, 2001, オ00116, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
345699 | 司馬遼太郎の自筆原稿, 山野博史, 浪速書林古書目録, , 30, 2001, Cナ350, 近代文学, 著作家別, , |
345700 | 源師時編『綿書』の書名について, 細谷勘資, 大阪青山短期大学研究紀要, , 26, 2001, オ00116, 中古文学, 一般, , |