検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 345601 -345650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
345601 江上漁吟―(品川竹枝), , 竹枝詞集集成, , 1, 2000, ノ9:39:45, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
345602 いわゆる詠嘆・含蓄の「も」について, 畠山真一, 日本語科学, , 9, 2001, ニ00232, 国語, 文法, ,
345603 『女人愛執恠異録』の板木, 土屋順子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 11, 2001, オ00465, 近世文学, 小説, ,
345604 高知県方言ラ(ー)の暗示性と明示性, 上野智子, 日本語科学, , 9, 2001, ニ00232, 国語, 方言, ,
345605 お力の「思ふ事」と結城朝之助―樋口一葉『にごりえ』から, 熊谷有佳子, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 11, 2001, オ00465, 近代文学, 著作家別, ,
345606 九州における活用型統合の模様とその経緯―『方言文法全国地図』九州地域の解釈, 彦坂佳宣, 日本語科学, , 9, 2001, ニ00232, 国語, 方言, ,
345607 両国竹枝, , 竹枝詞集集成, , 1, 2000, ノ9:39:45, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
345608 『草枕』論―詩歌の引用における<東洋>と<西洋>, 中谷由郁, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 11, 2001, オ00465, 近代文学, 著作家別, ,
345609 高校国語教科書における外来語の使用状況, 橋本和佳, 日本語科学, , 9, 2001, ニ00232, 国語, 語彙・意味, ,
345610 太宰治「燈籠」論―『女性』論のために, 井原あや, 大妻女子大学大学院文学研究科論集, , 11, 2001, オ00465, 近代文学, 著作家別, ,
345611 被調査者の属性による偏りを持たない項目―『国語に関する世論調査』(H7年度調査〜H10年度調査)から, 田中ゆかり, 日本語科学, , 9, 2001, ニ00232, 国語, 言語生活, ,
345612 敬語使用に関する意識および実際の敬語の使用様態についての調査研究, 舛田弘子, 仙台白百合女子大学紀要, , 5, 2001, セ00326, 国語, 敬語, ,
345613 日本の禅院における中国的要素の摂取―十境を中心として, 蔡敦達, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 23, 2001, ニ00219, 中世文学, 漢文学, ,
345614 司馬遼太郎の文学―『竜馬がゆく』・『殉死』を中心として, 大本泉, 仙台白百合女子大学紀要, , 5, 2001, セ00326, 近代文学, 著作家別, ,
345615 「白鳥伝説」の一考察―白鳥になったヤマトタケル, 高橋きわ, 仙台白百合女子大学紀要, , 5, 2001, セ00326, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
345616 「遊興都市」長崎へ―江戸時代における中国人の日本旅行に関する研究 一六八四?一八三〇, 唐権, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 23, 2001, ニ00219, 近世文学, 一般, ,
345617 啄木の時代閉塞, 大西好弘, 徳島文理大学研究紀要, , 61, 2001, ト00800, 近代文学, 著作家別, ,
345618 石川啄木の「永遠の生命」, 戸塚隆子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 23, 2001, ニ00219, 近代文学, 著作家別, ,
345619 見ること/聴くこと―志賀直哉における<尾の道>, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 61, 2001, ト00800, 近代文学, 著作家別, ,
345620 宇治十帖における女三宮についての一考察, 上田満寿美, 徳島文理大学研究紀要, , 61, 2001, ト00800, 中古文学, 物語, ,
345621 <近代>―記憶装置の誕生, 岩井洋, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 23, 2001, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
345622 上級聴解の問題点―聴解授業の到達目標設定を目指して, 川口義一, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 14, 2001, ワ00135, 国語, 日本語教育, ,
345623 日欧文化の相互影響の問題について―造型芸術における伝統と潮流の受容, 佐藤洋子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 14, 2001, ワ00135, 近代文学, 一般, ,
345624 発音指導がアクセントの知覚に与える影響, 戸田貴子, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 14, 2001, ワ00135, 国語, 日本語教育, ,
345625 問題発見解決学習と日本語教育, 細川英雄, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 14, 2001, ワ00135, 国語, 日本語教育, ,
345626 王朝貴族と仏名会―仏名会は貴族の私邸で行なわれたか, 竹居明男, 人文学(同志社大学), , 169, 2001, シ01120, 中古文学, 一般, ,
345627 雑誌の法と博文館―整えられる近代, 原秀成, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 23, 2001, ニ00219, 近代文学, 一般, ,
345628 『宇治拾遺物語』「秦兼久悪口事」考, 広田収, 人文学(同志社大学), , 169, 2001, シ01120, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
345629 松宮弥平の『日本語会話』と日本語教授法観, 吉岡英幸, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 14, 2001, ワ00135, 国語, 日本語教育, ,
345630 『隔〓記』以前の鳳林承章の文化的動向, 横谷一子, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 23, 2001, ニ00219, 近世文学, 一般, ,
345631 談話構造図作成法によるノートテーキングの訓練効果について, 西条美紀, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 14, 2001, ワ00135, 国語, 日本語教育, ,
345632 「意図」とは何か―「意図」はどのように捉えられてきたか, 「意図」研究会, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 14, 2001, ワ00135, 国語, 一般, ,
345633 昭和の御馳走/内田百間『御馳走帖』・谷崎潤一郎「細雪」―食通小説の世界(六), 真銅正宏, 人文学(同志社大学), , 169, 2001, シ01120, 近代文学, 著作家別, ,
345634 <講義内容>を構成するくりかえしに関する一考察, 高橋淑郎, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 14, 2001, ワ00135, 国語, 言語生活, ,
345635 架蔵本水鏡(四), 小久保崇明, 桜文論叢, , 52, 2001, オ00057, 中古文学, 歴史物語, ,
345636 明治末期の男性語について―夏目漱石の小説にみえる「絶対男性語」の考察, 寺田智美, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 14, 2001, ワ00135, 国語, 語彙・意味, ,
345637 大熊信行の新聞連載小説論, 楜沢健, 繍, , 13, 2001, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
345638 『列車』論―一九三三年の太宰治, 浅見和重, 繍, , 13, 2001, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
345639 内容節「?カ」「?コト」「?ト」との共起関係からみた思考動詞の類型―<未決><既決>の観点から, 宮田公治, 早稲田大学日本語研究教育センター紀要, , 14, 2001, ワ00135, 国語, 文法, ,
345640 砕け散る暗い部屋(カメラ・オブスキュラ)のイマージュ―電気メディア時代における知覚と行為または小栗虫太郎『黒死館殺人事件』, 永野宏志, 繍, , 13, 2001, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
345641 横光利一「上海」を巡って―砂でできた舞台のおはなし, 西座理恵, 繍, , 13, 2001, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
345642 今東光著書目録, 中谷元宣, 千里山文学論集, , 65, 2001, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
345643 ヘーゲルと宮沢賢治, 伊藤信也, 千里山文学論集, , 65, 2001, セ00338, 近代文学, 著作家別, ,
345644 変身/速度―「風博士」の範例的諸特性, 城野拓郎, 繍, , 13, 2001, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
345645 「千羽鶴」論―「美」と「醜」との相克, 山中正樹, 桜花学園大学研究紀要, , 3, 2001, オ00007, 近代文学, 著作家別, ,
345646 北川冬彦の詩と詩論―短詩・新散文詩・<シネ・ポエム>, 海野賢太, 繍, , 13, 2001, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
345647 『門』―落下する闇, 小山光紀, 繍, , 13, 2001, シ00431, 近代文学, 著作家別, ,
345648 『大阪朝日新聞』(明治二十五年三月・下)文芸関係記事細目, 荒井真理亜, 千里山文学論集, , 65, 2001, セ00338, 近代文学, 一般, ,
345649 上代文学における「死」の表記について―『日本書紀』を中心に, 玉岡兼治, 聖カタリナ女子短期大学紀要, , 34, 2001, セ00010, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
345650 「てみる」「ておく」と「ない」との共起, 橋本修, 筑波日本語研究, , 6, 2001, ツ00019, 国語, 文法, ,