検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 345751 -345800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
345751 御誂染長寿小紋, , 江戸戯作草紙, , , 2000, ニ4:966, 近世文学, 小説, ,
345752 長門本『平家物語』と説話集との関連―『十訓抄』の場合を中心に, 内田康, 長門本平家物語の総合研究3, , , 2000, チ4:523:3, 中世文学, 軍記物語, ,
345753 特集・芥川龍之介―モダン=現代とは何か 新資料から山梨県立文学館所蔵芥川資料について新収蔵資料「富士山」原稿, 保坂雅子, 国文学, 46-11, 674, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
345754 長門本『平家物語』と仮名十二巻本『曾我物語』―『曾我物語』巻十二「二宮の姉、大磯へ尋ゆきし事」等の字句表現の一致・類似, 小井土守敏, 長門本平家物語の総合研究3, , , 2000, チ4:523:3, 中世文学, 軍記物語, ,
345755 黄表紙をマンガから見る, 夏目房之介, 江戸戯作草紙, , , 2000, ニ4:966, 近世文学, 小説, ,
345756 特集・芥川龍之介―モダン=現代とは何か 北欧・アジアを行く―芥川のことなど, 平岡敏夫, 国文学, 46-11, 674, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
345757 特集・芥川龍之介―モダン=現代とは何か 芥川の上海体験, 和田博文, 国文学, 46-11, 674, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
345758 懲りないギャグの精神―山東京伝の戯作と絵画, 辻惟雄, 江戸戯作草紙, , , 2000, ニ4:966, 近世文学, 小説, ,
345759 戯作の巨星山東京伝の世界, 棚橋正博, 江戸戯作草紙, , , 2000, ニ4:966, 近世文学, 小説, ,
345760 長門本の典拠とその改作―巻八「山門心変事」の『実語教』依拠を題材に, 春日井京子, 長門本平家物語の総合研究3, , , 2000, チ4:523:3, 中世文学, 軍記物語, ,
345761 特集・芥川龍之介―モダン=現代とは何か 芥川研究の現在と未来, 三嶋譲, 国文学, 46-11, 674, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
345762 谷崎潤一郎・新資料 谷崎潤一郎の全集未収録論文「Dream Tales」, 小林真二, 国文学, 46-11, 674, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
345763 妙音菩薩の化身、建礼門院の物語, 山下宏明, 長門本平家物語の総合研究3, , , 2000, チ4:523:3, 中世文学, 軍記物語, ,
345764 『字鏡』と『音訓篇立』とをめぐって, 今野真二, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 22, 2001, セ00113, 中世文学, 国語, ,
345765 古今和歌集評釈・二百二十四 菊の花移ろふからに色のまされば, 小町谷照彦, 国文学, 46-11, 674, 2001, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
345766 人物造型から見る長門本平家物語―混態本の文芸性をめぐって, 松尾葦江, 長門本平家物語の総合研究3, , , 2000, チ4:523:3, 中世文学, 軍記物語, ,
345767 徒然草評釈・二百六十四 東人の都の人に交はり, 久保田淳, 国文学, 46-11, 674, 2001, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
345768 長門本『平家物語』における思想的側面の一考察―とくに末法思想をめぐって, 関口忠男, 長門本平家物語の総合研究3, , , 2000, チ4:523:3, 中世文学, 軍記物語, ,
345769 ふるき都の月見―<王朝>引用の表現・方法・意味, 下西善三郎, 長門本平家物語の総合研究3, , , 2000, チ4:523:3, 中世文学, 軍記物語, ,
345770 近代小説新考 明治の青春124―夏目漱石「彼岸過迄」(その五), 野山嘉正, 国文学, 46-11, 674, 2001, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
345771 長門本『平家物語』「小督」譚小考, 多田圭子, 長門本平家物語の総合研究3, , , 2000, チ4:523:3, 中世文学, 軍記物語, ,
345772 学界時評・上代, 青木周平, 国文学, 46-11, 674, 2001, コ00940, 上代文学, 一般, ,
345773 日本古代における夫婦合葬の一般的不在―六世紀前半から九世紀初頭を中心に, 関口裕子, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 22, 2001, セ00113, 上代文学, 一般, ,
345774 昔話「狐女房」とは何か―口承が受容するものとしないものの一考察, 中村とも子, 昔話の成立と展開, , 2, 2000, ム8:46:2, 国文学一般, 説話・昔話, ,
345775 学界時評・近世, 西田耕三, 国文学, 46-11, 674, 2001, コ00940, 近世文学, 一般, ,
345776 呪的逃走モティーフの伝播と受容―「三枚のお札」の成立をめぐって, 剣持弘子, 昔話の成立と展開, , 2, 2000, ム8:46:2, 国文学一般, 説話・昔話, ,
345777 本好き人好き144 広津和郎の見るところ, 谷沢永一, 国文学, 46-11, 674, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, ,
345778 逍遙・文学誌123「あけぼの」(下)片上伸・牧水・佐藤緑葉・未明・水口薇陽・逍遥ら, 紅野敏郎, 国文学, 46-11, 674, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, ,
345779 『御伽草子』覚え書き―「物くさ太郎」の問題から, 渡辺達郎, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 22, 2001, セ00113, 中世文学, 物語・小説, ,
345780 話型研究「鬼の子小綱」―再分類の試み, 小池ゆみ子, 昔話の成立と展開, , 2, 2000, ム8:46:2, 国文学一般, 説話・昔話, ,
345781 国語教育界展望397, 田中孝一, 国文学, 46-11, 674, 2001, コ00940, 国語教育, 一般, ,
345782 学界教育界の動向, , 国文学, 46-11, 674, 2001, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
345783 松岡心平著『中世を創った人びと』, 五味文彦, 国文学, 46-11, 674, 2001, コ00940, 中世文学, 書評・紹介, ,
345784 明里千章著『谷崎潤一郎 自己劇化の文学』, 千葉俊二, 国文学, 46-11, 674, 2001, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
345785 東郷克美著『太宰治という物語』, 鶴谷憲三, 国文学, 46-11, 674, 2001, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, ,
345786 長門本『平家物語』巻二十・灌頂巻事について―韻文的表現を手懸りとして, 佐藤智広, 長門本平家物語の総合研究3, , , 2000, チ4:523:3, 中世文学, 軍記物語, ,
345787 歴史性と物語性の相剋, 信太周, 長門本平家物語の総合研究3, , , 2000, チ4:523:3, 中世文学, 軍記物語, ,
345788 盛久説話の系譜―能<盛久>の視点から, 田口和夫, 長門本平家物語の総合研究3, , , 2000, チ4:523:3, 中世文学, 軍記物語, ,
345789 幸若舞曲平家物の本説としての長門本, 麻原美子, 長門本平家物語の総合研究3, , , 2000, チ4:523:3, 中世文学, 軍記物語, ,
345790 長門本『平家物語』の説話類型による分類―(諸本対照表つき), 伊東由紀子, 長門本平家物語の総合研究3, , , 2000, チ4:523:3, 中世文学, 軍記物語, ,
345791 韓日伝統家族の小説的形象と意味の比較, 金貞恵, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 22, 2001, セ00113, 近代文学, 著作家別, ,
345792 霊魂観の一考察, 米井輝圭, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 22, 2001, セ00113, 中世文学, 一般, ,
345793 長門本平家物語の成立について, 砂川博, 長門本平家物語の総合研究3, , , 2000, チ4:523:3, 中世文学, 軍記物語, ,
345794 <座談会>特集 メディアを呼吸する メディア的身体とは何か―写真、出版、印刷文化のメテオロジー, 港千尋 高橋世織 紅野謙介, 国文学, 46-6, 669, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, ,
345795 古今和歌集評釈・二百十八 濡れて干す山路の菊の, 小町谷照彦, 国文学, 46-4, 667, 2001, コ00940, 中古文学, 和歌, ,
345796 特集 メディアを呼吸する 大逆事件とメディア, 池田功, 国文学, 46-6, 669, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, ,
345797 特集 メディアを呼吸する 文学と映画―映画劇『大地は微笑む』顛末記, 田中真澄, 国文学, 46-6, 669, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, ,
345798 徒然草評釈・二百五十八 賽を取れば攤打たむことを思ふ, 久保田淳, 国文学, 46-4, 667, 2001, コ00940, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
345799 斎王は何を食べていたか―平安時代の儀式用食事再現の試み, 成田美代, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 52, 2001, ミ00019, 中古文学, 一般, ,
345800 称名寺所在御流関係聖教目録, 福島金治, 守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究資料篇, , , 2000, テ2:24:3, 中世文学, 仏教文学・神道, ,