検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
345901
-345950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
345901 | 超越への渇望(三)―三島由紀夫『豊饒の海』の世界, 吉田達志, 静岡近代文学, , 16, 2001, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
345902 | 小川国夫「アポロナスにて」ノート, 勝呂奏, 静岡近代文学, , 16, 2001, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
345903 | 学界時評・中世, 村尾誠一, 国文学, 46-6, 669, 2001, コ00940, 中世文学, 一般, , |
345904 | 学界時評・近代, 安藤宏, 国文学, 46-6, 669, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, , |
345905 | 本好き人好き140 文壇太平記, 谷沢永一, 国文学, 46-6, 669, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, , |
345906 | 逍遙・文学誌119 「武蔵野」山中共古記念号―鳥居龍蔵・中島利一郎・三田村鳶魚・山田一・川島つゆ・三村清三郎ら, 紅野敏郎, 国文学, 46-6, 669, 2001, コ00940, 近代文学, 一般, , |
345907 | 国語教育界展望393, 田中孝一, 国文学, 46-6, 669, 2001, コ00940, 国語教育, 一般, , |
345908 | 読み物としての文学『虚の王』の論, 西田勝, 静岡近代文学, , 16, 2001, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
345909 | 華厳修禅観照入解脱門義, 奥田勲 柳田征司 土井光祐, 明恵上人資料, , 5, 2000, エ3:21:21, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
345910 | 学界教育界の動向, , 国文学, 46-6, 669, 2001, コ00940, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
345911 | 華厳信種義, 奥田勲 柳田征司 土井光祐, 明恵上人資料, , 5, 2000, エ3:21:21, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
345912 | 管見三島由紀夫―谺のない絶叫, 鈴木邦彦, 静岡近代文学, , 16, 2001, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
345913 | 『華厳修禅観照入解脱門義』及び『華厳信種義』の講義とその聞書, 土井光祐, 明恵上人資料, , 5, 2000, エ3:21:21, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
345914 | 羅漢供式, 石塚晴通 山本真吾 大槻信, 明恵上人資料, , 5, 2000, エ3:21:21, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
345915 | 創作学習の現在と過去―国語科創作学習の歴史的考察, 竹長吉正, 埼玉大学国語教育論叢, , 4, 2001, サ00027, 国語教育, 一般, , |
345916 | 上人所作目録―[附]栂尾上人御製作目録, 末木文美士 矢田勉, 明恵上人資料, , 5, 2000, エ3:21:21, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
345917 | 「さて」と「ところで」, 清水泰生, 埼玉大学国語教育論叢, , 4, 2001, サ00027, 国語, 日本語教育, , |
345918 | 作家のアジア体験―佐多稲子の台湾, 奥出健, 創造と思考, , 11, 2001, ソ00048, 近代文学, 著作家別, , |
345919 | アジア太平洋戦争期における意味をめぐる闘争(2)―太宰治「禁酒の心」・「作家の手帖」, 権錫永, 北海道大学文学部紀要, , 104, 2001, ホ00304, 近代文学, 著作家別, , |
345920 | 大岡昇平「清姫」考―「彎珠の数珠」による<対話>, 花崎育代, 創造と思考, , 11, 2001, ソ00048, 近代文学, 著作家別, , |
345921 | キリシタン文献の上位待遇表現について―版本『サントスの御作業』を中心として, 白井純, 北海道大学文学部紀要, , 104, 2001, ホ00304, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
345922 | 横笛の巻冒頭の「悲しさを…」の構文について, 阿久沢忠, 創造と思考, , 11, 2001, ソ00048, 中古文学, 物語, , |
345923 | 日光感精説話ノート―古事記のアカルヒメについて, 小島恵子, 創造と思考, , 11, 2001, ソ00048, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
345924 | 立原正秋にとっての韓国, 野口茂, 創造と思考, , 11, 2001, ソ00048, 近代文学, 著作家別, , |
345925 | 「杜子春」の背後, 王虹, 目白大学人文学部紀要(言語文化篇), , 7, 2001, メ00114, 近代文学, 著作家別, , |
345926 | 鈴木正三の行実と時代背景及び思想について, 片山秀賢, 〓伽林学報, , 3, 2000, ノ4:110, 近世文学, 小説, , |
345927 | 史料紹介 立原翠軒宛屋代弘賢書簡, 岡山希, 目白大学人文学部紀要(言語文化篇), , 7, 2001, メ00114, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
345928 | 『二人比丘尼』の伝承性と女性観について, 片山秀賢, 〓伽林学報, , 3, 2000, ノ4:110, 近世文学, 小説, , |
345929 | 日本語の統語解析における並列性の検証, 時本真吾, 目白大学人文学部紀要(言語文化篇), , 7, 2001, メ00114, 国語, 文法, , |
345930 | 琉球国王の皮弁冠服, 原田禹雄, 沖縄文化研究, , 27, 2001, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
345931 | 小泉八雲の日本語について―日本語教育の視座から(2), 金沢朱美, 目白大学人文学部紀要(言語文化篇), , 7, 2001, メ00114, 近代文学, 著作家別, , |
345932 | キンマモンの神とその成立をめぐって―『琉球神道記』ほか諸説の検討, 真喜志瑶子, 沖縄文化研究, , 27, 2001, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
345933 | 鈴木正三著『破吉利支丹』の書誌学的研究, 古瀬順一, 〓伽林学報, , 3, 2000, ノ4:110, 近世文学, 小説, , |
345934 | 気楽院文庫蔵本『破吉利支丹』のかなづかいについて, 古瀬順一, 〓伽林学報, , 3, 2000, ノ4:110, 近世文学, 小説, , |
345935 | 琉球列島における「女性の霊的優位」の文化史的位置, 吉成直樹, 沖縄文化研究, , 27, 2001, オ00558, 国文学一般, 南島文学, , |
345936 | 鈴木正三考, 谷本忠賢, 〓伽林学報, , 3, 2000, ノ4:110, 近世文学, 小説, , |
345937 | 小林一茶稿本『志多良』の題名についての一考察, 中田雅敏, 目白大学人文学部紀要(言語文化篇), , 7, 2001, メ00114, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
345938 | 散聖桃水―正三・桃水・恵中・雲歩略年譜, 片山秀賢, 〓伽林学報, , 3, 2000, ノ4:110, 近世文学, 一般, , |
345939 | 熊楠の日記・書簡に見た南方文枝, 中瀬喜陽, 熊楠研究, , 3, 2001, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
345940 | 現代語における当為表現, 山西正子, 目白大学人文学部紀要(言語文化篇), , 7, 2001, メ00114, 国語, 文法, , |
345941 | 南方熊楠の男色論―「浄と不浄」再考, 佐伯順子, 熊楠研究, , 3, 2001, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
345942 | 南方熊楠の同性愛体験―そのセクシュアリティと言説, 原田健一, 熊楠研究, , 3, 2001, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
345943 | 南方熊楠のつかった記録材料, 金山正子, 熊楠研究, , 3, 2001, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
345944 | 禅林聯句の辞書『和語略韻』の典拠について〔一〕, 木村晟, 〓伽林学報, , 3, 2000, ノ4:110, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
345945 | 南方熊楠におけるアメリカ時代―『大日本』の再検討を通して, 武内善信, 熊楠研究, , 3, 2001, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
345946 | 漱石文学の源流―その作家的出発をめぐって, 荻原桂子, 九州女子大学紀要(人文・社会), 37-3, , 2001, キ00221, 近代文学, 著作家別, , |
345947 | 『万葉集』における和化された字義を担う字, 奥田俊博, 九州女子大学紀要(人文・社会), 37-3, , 2001, キ00221, 上代文学, 万葉集, , |
345948 | 中近世韻書所引の『国花合記集』について〔一〕―付『実隆公記』収載「和漢聯句」関連記事, 木村晟, 〓伽林学報, , 3, 2000, ノ4:110, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
345949 | 南方熊楠とフォークロアの伝播説―「さまよえるユダヤ人」解題, 松居竜五, 熊楠研究, , 3, 2001, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
345950 | 西行と「澄む心」と, 坂口博規, 〓伽林学報, , 3, 2000, ノ4:110, 中世文学, 和歌, , |