検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
345851
-345900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
345851 | 『こゝろ』―「先生」の生, 副島久美子, 国文研究(熊本女子大), , 46, 2001, ク00056, 近代文学, 著作家別, , |
345852 | 翻刻 四季物語―四季物語・歌林四季物語, 浅野日出男, 鴨長明全集, , , 2000, チ5:175, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
345853 | 外国人の日本語研究―ツュンベリーとポリワーノフ, 福田益和, 国文研究(熊本女子大), , 46, 2001, ク00056, 国語, 一般, , |
345854 | 鴨長明伝記資料, 佐藤道生, 鴨長明全集, , , 2000, チ5:175, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
345855 | 中性語りものにおける「ナラバ」―「ナラバ」選択の背景を中心に, 川原賀代子, 国文研究(熊本女子大), , 46, 2001, ク00056, 中世文学, 国語, , |
345856 | 鴨長明説話集成, 木下資一, 鴨長明全集, , , 2000, チ5:175, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
345857 | 日本語長母音の拍知覚におけるピッチの役割, 田渕咲子, 国文研究(熊本女子大), , 46, 2001, ク00056, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
345858 | 中興禅林風月集抄, , 新抄物資料集成, , 1, 2000, ミ0:308:1, 中世文学, 国語, , |
345859 | 詩学大成抄(米沢本・岩瀬本), , 新抄物資料集成, , 1, 2000, ミ0:308:1, 中世文学, 国語, , |
345860 | 中興禅林風月集, , 新抄物資料集成, , 1, 2000, ミ0:308:1, 中世文学, 国語, , |
345861 | 作物記抄, , 新抄物資料集成, , 1, 2000, ミ0:308:1, 中世文学, 国語, , |
345862 | 方丈記関係資料, 佐藤道生, 鴨長明全集, , , 2000, チ5:175, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
345863 | 影印 大福光寺本方丈記, , 鴨長明全集, , , 2000, チ5:175, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
345864 | 影印 無名抄, , 鴨長明全集, , , 2000, チ5:175, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
345865 | 「べし」の意味―「事実」から「当為」を論理的に導くという事, 重見一行, 就実論叢, , 30, 2001, シ00450, 国語, 文法, , |
345866 | 晩年の赤彦―その歌論と歌, 宮川康雄, 就実論叢, , 30, 2001, シ00450, 近代文学, 著作家別, , |
345867 | 夏目漱石『夢十夜』―「第三夜」論の前提(下), 松尾直昭, 就実論叢, , 30, 2001, シ00450, 近代文学, 著作家別, , |
345868 | “一日”の読みと『あひゞき』の翻訳, 太田紘子, 就実論叢, , 30, 2001, シ00450, 近代文学, 著作家別, , |
345869 | 七巻本『世俗字類抄』仮名索引八, 三宅ちぐさ, 就実論叢, , 30, 2001, シ00450, 中世文学, 国語, , |
345870 | 日英語対照研究のための名称なし日本語地図課題対話コーパスの作成―予備実験と転記テキスト, 吉田悦子, 人文論叢, , 18, 2001, シ01222, 国語, 対照研究, , |
345871 | 宮沢賢治の童話作品の改稿について―「ひのきとひなげし」を中心に, 植田信子, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 47, 2001, ナ00102, 近代文学, 著作家別, , |
345872 | 狂言における傘の意味, 林和利, 名古屋女子大学紀要(人文・社会), , 47, 2001, ナ00102, 中世文学, 演劇・芸能, , |
345873 | 梅川文男研究(1)―プロレタリア詩人、堀坂山行の軌跡, 尾西康充 岡村洋子, 人文論叢, , 18, 2001, シ01222, 近代文学, 著作家別, , |
345874 | 万葉集巻一・七番歌の語るもの, 横倉長恒, 長野国文, , 9, 2001, ナ00064, 上代文学, 万葉集, , |
345875 | 中井履軒『中庸逢原』の誠をめぐって, 遠山敦, 人文論叢, , 18, 2001, シ01222, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
345876 | 「女学生神話」の誕生を巡って, 平石典子, 人文論叢, , 18, 2001, シ01222, 近代文学, 一般, , |
345877 | たぬきの金時計―童謡の隠された謎に迫る, 武笠俊一, 人文論叢, , 18, 2001, シ01222, 近代文学, 児童文学, , |
345878 | 枕詞「泣く児なす」の位相, 江見沢洋佑, 大学院年報, , 18, 2001, タ00007, 上代文学, 万葉集, , |
345879 | 武者小路実篤による「新しき村」の地理学的研究, 金素亨, 大学院年報, , 18, 2001, タ00007, 近代文学, 著作家別, , |
345880 | 日本語と韓国語との対象―慶南方言と九州方言を中心にして, 朴宝根, 大学院年報, , 18, 2001, タ00007, 国語, 対照研究, , |
345881 | 「関西幻想」の深まり―「蘆刈」と谷崎と二人のおんな, 尾上潤一(尾高修也), 日本大学芸術学部紀要, , 33, 2001, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
345882 | 『青猫』の「序」に関する考察―萩原朔太郎の詩の本質について, 米倉巌, 日本大学芸術学部紀要, , 33, 2001, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
345883 | 済度のパフォーマンス―踊躍歓喜の表―出とその思想, 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, , 33, 2001, ニ00312, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
345884 | 『平家物語』語り本の成立―「殿上口」を手がかりに, 早川厚一 曾我良成, 名古屋学院大学論集, 38-1, , 2001, ナ00075, 中世文学, 軍記物語, , |
345885 | 『道成寺をテーマとした作品』の伝承における考察, 本宮透雄, 日本大学芸術学部紀要, , 33, 2001, ニ00312, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
345886 | 『三河物語』考―「御慈悲」と「因果」の世界, 小池喜明, 東洋大学文学部紀要(史学科篇), 26, 54, 2001, ト00646, 近世文学, 一般, , |
345887 | 西鶴<話のたね>考―『新可笑記』巻四の二「哥の姿の美女二人」の創意をめぐって, 杉本好伸, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 6, 2001, ヤ00033, 近世文学, 小説, , |
345888 | 『暗夜行路』覚書き―作品の生成過程, 中嶋昭, 中央学院大学人間・自然論叢, , 13, 2001, チ00056, 近代文学, 著作家別, , |
345889 | 樋口一葉の『大つごもり』研究―歪められた親子関係, 朴那美, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 6, 2001, ヤ00033, 近代文学, 著作家別, , |
345890 | 啄木の三行書き短歌の形式とリズム, 高淑玲, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 6, 2001, ヤ00033, 近代文学, 著作家別, , |
345891 | 不良・非行関係用語の一考察, 重松一義, 中央学院大学人間・自然論叢, , 13, 2001, チ00056, 国語, 語彙・意味, , |
345892 | 説明の諸相―芥川龍之介『藪の中』を中心に, 永尾章曹, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 6, 2001, ヤ00033, 近代文学, 著作家別, , |
345893 | 童話における登場のさせ方について―予測出来ない登場者を中心に, 小田澄子, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 6, 2001, ヤ00033, 近代文学, 児童文学, , |
345894 | 関戸家旧蔵「宇津保物語俊景本」の合点とミセケチ本文―物語本文と、いわゆる「絵詞」「絵解」本文との関係, 稲賀敬二, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 6, 2001, ヤ00033, 中古文学, 物語, , |
345895 | 石川女郎・大伴田主贈報歌と藤原京, 福沢健, 中村学園研究紀要, , 33, 2001, ナ00069, 上代文学, 万葉集, , |
345896 | 嘉承二年春・夏の堀河天皇周辺の雅事―堀河天皇御製をとおして, 古池由美, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 6, 2001, ヤ00033, 中古文学, 和歌, , |
345897 | 台湾における日本語教育管見―国立政治大学を中心に, 杉浦清志, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 70, 2001, シ01200, 国語, 日本語教育, , |
345898 | 芭蕉の謡曲受容―「稲づまやかほのところが薄の穂」に登場する髑髏の正体, 三多田文恵, 安田女子大学大学院文学研究科紀要, , 6, 2001, ヤ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
345899 | 文体特性と年齢的要因―新聞投書の分析から, 福田薫, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 70, 2001, シ01200, 国語, 文体・文章, , |
345900 | 使役から受身へ, 福沢清, 熊本大学文学部論叢(文学篇), , 71, 2001, フ00375, 国語, 対照研究, , |