検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
345951
-346000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
345951 | 弟常楠宛南方熊楠の手紙(三), 吉川寿洋, 熊楠研究, , 3, 2001, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
345952 | 『笑府』考―その背景と経過, 佐藤雅仁, 〓伽林学報, , 3, 2000, ノ4:110, 国文学一般, 説話・昔話, , |
345953 | 土宜法龍とチベット, 奥山直司, 熊楠研究, , 3, 2001, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
345954 | 受動表現の日英比較, 熊田俊二, 神戸学院大学人文学部紀要, , 21, 2001, コ00278, 国語, 対照研究, , |
345955 | 北杜夫とトーマス・マン, 南森孚, 神戸学院大学人文学部紀要, , 21, 2001, コ00278, 近代文学, 著作家別, , |
345956 | 南方熊楠の今昔物語集―説話学の階梯・大正篇2, 小峯和明, 熊楠研究, , 3, 2001, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
345957 | 今井優先生略歴, , 神戸学院大学人文学部紀要, , 21, 2001, コ00278, 国文学一般, 目録・その他, , |
345958 | 作品中の人物に手紙を書くことを利用した古文指導, 草薙高興, 〓伽林学報, , 3, 2000, ノ4:110, 国語教育, 書くこと, , |
345959 | 魚市場のにぎわい, 吉田伸之, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 4, 2000, ウ0:170:4, 近世文学, 一般, , |
345960 | 幕末を旅した男, 落合延孝, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 4, 2000, ウ0:170:4, 近世文学, 一般, , |
345961 | 日本語教師を目指す人のための文法書についての一考察―活用を例に, 清水泰生, 〓伽林学報, , 3, 2000, ノ4:110, 国語, 日本語教育, , |
345962 | 湖東地方の方言, 村田昌平, 〓伽林学報, , 3, 2000, ノ4:110, 国語, 方言, , |
345963 | 『琉球訳』「訳訓」・「訳言」の対音解読, 丁鋒, 〓伽林学報, , 3, 2000, ノ4:110, 国語, 方言, , |
345964 | 『日本館訳語』中日対音考釈, 松本丁俊 丁鋒, 〓伽林学報, , 3, 2000, ノ4:110, 中世文学, 国語, , |
345965 | 平凡社版南方熊楠全集大蔵経索引, 飯倉照平, 熊楠研究, , 3, 2001, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
345966 | 禅籍快庵的伝『大中寺禅室内秘書』覚書き, 萩原義雄, 〓伽林学報, , 3, 2000, ノ4:110, 中世文学, 国語, , |
345967 | 明治十九年東京南方熊楠蔵書目録, 原田健一, 熊楠研究, , 3, 2001, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
345968 | 技をもつ人々の旅, 香月洋一郎, ものがたり日本列島に生きた人たち, , 8, 2000, ウ0:170:8, 近世文学, 一般, , |
345969 | オーストロネシア語族と日本語の系統関係, 崎山理, 国立民族学博物館研究報告, 25-4, , 2001, コ01220, 国語, 一般, , |
345970 | 『国立民族学博物館研究報告』総目次―1巻1号?25巻4号, , 国立民族学博物館研究報告, 25-4, , 2001, コ01220, 国文学一般, 目録・その他, , |
345971 | 『国立民族学博物館研究報告別冊』総目次―1号?21号, , 国立民族学博物館研究報告, 25-4, , 2001, コ01220, 国文学一般, 目録・その他, , |
345972 | 叡山文庫真如蔵 『句双紙』の研究―翻字編, 萩原義雄, 〓伽林学報, , 3, 2000, ノ4:110, 中世文学, 国語, , |
345973 | 忠臣蔵の変型―池田文庫蔵「忠臣蔵」台帳から(上), 荻田清, 館報池田文庫, , 17, 2000, カ00700, 近世文学, 演劇・芸能, , |
345974 | 『日本一鑑』「窮河話海」の注釈的研究, 片山晴賢, 〓伽林学報, , 3, 2000, ノ4:110, 中世文学, 一般, , |
345975 | 心の鬼の本義, 森正人, 文学, 2-4, , 2001, フ00290, 国文学一般, 古典文学, , |
345976 | 禅林辞書『新韻集』と『平他字類抄』との語彙対照一覧稿, 木村晟, 〓伽林学報, , 3, 2000, ノ4:110, 中世文学, 国語, , |
345977 | 神という身体―『花伝書』ノート, 門屋温, 文学, 2-4, , 2001, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
345978 | <座談会>特集 「大正」現象 大正の読みかた, 日高昭二 金子明雄 渡辺和靖 山本芳明, 文学, 2-4, , 2001, フ00290, 近代文学, 一般, , |
345979 | 特集「大正」現象 島田清次郎『地上』とはどのような作品なのか?, 山本芳明, 文学, 2-4, , 2001, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
345980 | 特集「大正」現象 「こゝろ」を読んだ小学生―松尾寛一宛漱石書簡をめぐって, 宗像和重, 文学, 2-4, , 2001, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
345981 | 特集「大正」現象 交錯する雑誌のゆくえ―「文芸時代」と「文芸春秋」, 十重田裕一, 文学, 2-4, , 2001, フ00290, 近代文学, 一般, , |
345982 | 特集「大正」現象 『殻』から『変態心理』へ―中村古峡の転身, 曾根博義, 文学, 2-4, , 2001, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
345983 | 秋葉道に寄せる人々の心(六)―宿帳を通して見るあきはみち, 大原千和喜, 伊那, 48−11, 869, 2000, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
345984 | <対談> 近世とはどういう世界か―<江戸幻想>を批判する, 小谷野敦 川村湊, 武蔵野美術, , 117, 2000, ム00089, 近世文学, 一般, , |
345985 | <関係ある>近代演劇史の出現―曾田秀彦『小山内薫と二十世紀演劇』, 太田省吾, 武蔵野美術, , 117, 2000, ム00089, 近代文学, 書評・紹介, , |
345986 | 万葉民衆歌の心理学的考察―影と愛を通して, 星野五彦, 江戸川女子短期大学紀要, , 16, 2001, エ00016, 上代文学, 万葉集, , |
345987 | 異本『長恨歌抄』の存在―附解題・翻刻, 石川透, 江戸川女子短期大学紀要, , 16, 2001, エ00016, 近世文学, 小説, , |
345988 | <鬼女となるべし夕紅葉>三橋鷹女(上)現代女性俳人論(3), 前川博, 江戸川女子短期大学紀要, , 16, 2001, エ00016, 近代文学, 著作家別, , |
345989 | 久邇の新京を讃むる歌二首, 花井しおり, 人間文化研究科年報, , 16, 2001, ニ00610, 上代文学, 万葉集, , |
345990 | 太宰治とシェイクスピア―『新ハムレット』をめぐって, 水崎野里子, 江戸川女子短期大学紀要, , 16, 2001, エ00016, 近代文学, 著作家別, , |
345991 | 馴致する「道」―太宰春台の政治思想, 上安祥子, 人間文化研究科年報, , 16, 2001, ニ00610, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
345992 | 山崎正和とシェイクスピア, 水崎野里子, 江戸川女子短期大学紀要, , 16, 2001, エ00016, 近代文学, 著作家別, , |
345993 | 特集「大正」現象 ベストセラー作家の行方―島田清次郎が通り過ぎた<地上>, 山岸郁子, 文学, 2-4, , 2001, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
345994 | アイヌ語の系統問題をめぐって―言語人類学の視点から, 井上雅子, 人間文化研究科年報, , 16, 2001, ニ00610, 国語, 一般, , |
345995 | 徂徠と仏徒との交流に関する考察―大潮上人をめぐる新資料を付して, 若水俊, 茨城女子短期大学紀要, , 28, 2001, イ00120, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
345996 | 特集「大正」現象 心境小説と徳田秋声, 山本芳明, 文学, 2-4, , 2001, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
345997 | 清水橘村研究(その4), 小野孝尚, 茨城女子短期大学紀要, , 28, 2001, イ00120, 近代文学, 著作家別, , |
345998 | 島原記関係軍記についての一、二の考察(1), 武田昌憲, 茨城女子短期大学紀要, , 28, 2001, イ00120, 近世文学, 一般, , |
345999 | 江戸時代中期における地方俳諧の位相―雑俳を中心として, 壬生芳樹, 藤枝市史研究, , 2, 2000, Z54W:ふ:201:001, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
346000 | 特集・文法への新しい視点 <形>と<意味>を結ぶ<文法>を追う魅力―「は」や、とりたての構文を例に, 菊地康人, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 文法, , |