検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 346001 -346050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
346001 三島由紀夫「軽王子と衣通姫」試論, 小林和子, 茨城女子短期大学紀要, , 28, 2001, イ00120, 近代文学, 著作家別, ,
346002 特集・文法への新しい視点 文法化と意味―「〜おる(よる)」論のために, 金水敏, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 文法, ,
346003 岡部宿の謎, 磯部武男, 藤枝市史研究, , 2, 2000, Z54W:ふ:201:001, 近世文学, 一般, ,
346004 特集・文法への新しい視点 記述文法の方向性―とりたて助詞の体系を例として, 近藤泰弘, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 文法, ,
346005 <講演> 日本民俗の古層をさぐる―藤枝・その年中行事から, 野本寛一, 藤枝市史研究, , 2, 2000, Z54W:ふ:201:001, 国文学一般, 民俗学, ,
346006 アイヌ語地名の日本語化の型, 鏡味明克, 愛知学院大学文学部紀要, , 30, 2001, ア00020, 国語, 一般, ,
346007 特集・文法への新しい視点 語彙と文法との境界, 村木新次郎, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 文法, ,
346008 『物語要素事典』の方法(1), 神山重彦, 愛知学院大学文学部紀要, , 30, 2001, ア00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
346009 懐風の琴―「知音」の故事と歌語「松風」の生成, 上原作和, 懐風藻研究, , 7, 2001, カ00053, 上代文学, 漢文学, ,
346010 懐風藻の詩学(四), 辰巳正明, 懐風藻研究, , 7, 2001, カ00053, 上代文学, 漢文学, ,
346011 朧月夜君と木花開耶姫, 三苫浩輔, 愛知学院大学文学部紀要, , 30, 2001, ア00020, 中古文学, 物語, ,
346012 特集・文法への新しい視点 認知意味論―「サンドイッチ」にみる意味拡張のメカニズム, 河上誓作, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 語彙・意味, ,
346013 特集・文法への新しい視点 「取り立て」の範囲, 丹羽哲也, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 文法, ,
346014 「御簾をたかくあげたれば」, 加藤有子, 懐風藻研究, , 7, 2001, カ00053, 上代文学, 漢文学, ,
346015 前右大将考―源頼朝右近衛大将任官の再検討, 松薗斉, 愛知学院大学文学部紀要, , 30, 2001, ア00020, 中世文学, 一般, ,
346016 特集・文法への新しい視点 文法論としての語構成論, 斎藤倫明, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 文法, ,
346017 特集・文法への新しい視点 うなぎ文という幻想―省略と「だ」の新しい研究を目指して, 野田尚史, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 文法, ,
346018 大須真福寺所蔵『富楼那集』紙背文書の翻刻と紹介―十四世紀初頭の高野山とその所領, 福島金治, 愛知学院大学文学部紀要, , 30, 2001, ア00020, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
346019 特集・文法への新しい視点 文法と教育―「よう(だ)」の文法的探索を例にしつつ, 森山卓郎, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 文法, ,
346020 宇佐八幡宮の成立について, 泉谷康夫, 愛知学院大学文学部紀要, , 30, 2001, ア00020, 国文学一般, 古典文学, ,
346021 特集・文法への新しい視点 「格」をめぐる研究, 矢沢真人, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 文法, ,
346022 鎮源が観た「法華経集験記」について, 李恵燕, 懐風藻研究, , 7, 2001, カ00053, 中古文学, 説話, ,
346023 近世陰陽道研究史覚書, 林淳, 愛知学院大学文学部紀要, , 30, 2001, ア00020, 近世文学, 一般, ,
346024 仁平道明著『和漢比較文学論考』, 渡辺秀夫, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 中古文学, 書評・紹介, ,
346025 『うつほ物語』引用漢籍一覧, 上原作和 佐藤信一 正道寺康子, 懐風藻研究, , 7, 2001, カ00053, 中古文学, 物語, ,
346026 (講演) 漢詩と俳句, 日野龍夫, 京都大学国文学論叢, , 7, 2001, キ00516, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
346027 特集・文法への新しい視点 引用のシンタクス, 藤田保幸, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 文法, ,
346028 外戚としての西園寺氏, 本郷和人, 季刊ぐんしょ, 14-1, 51, 2001, キ00009, 中世文学, 一般, ,
346029 特集・文法への新しい視点 方言文法研究におけるテンス・アスペクト研究―八丈方言の現在進行と同時性をめぐって, 金田章宏, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 方言, ,
346030 明恵上人と高山寺蔵『夢経抄』―抄出文献の検討, 野村卓美, 季刊ぐんしょ, 14-1, 51, 2001, キ00009, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
346031 大正前期の歴史小説・史劇論―<新解釈>と<歴史性>をめぐる文壇的背景と芥川, 奥野久美子, 京都大学国文学論叢, , 7, 2001, キ00516, 近代文学, 著作家別, ,
346032 『書紀』と『書紀』に利用された百済系史料(2), 栗原薫, 季刊ぐんしょ, 14-1, 51, 2001, キ00009, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
346033 特集・文法への新しい視点 敬語研究の視点―包括的な待遇表現理論の構築を目指して, 熊井浩子, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 敬語, ,
346034 能«正儀世守»の造型と作者―物狂能構造の応用例, 中嶋謙昌, 京都大学国文学論叢, , 7, 2001, キ00516, 中世文学, 演劇・芸能, ,
346035 特集・文法への新しい視点 文法現象の社会的多様性, 陣内正敬, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 一般, ,
346036 <七騎落>間狂言試論―<俊寛>との影響関係の可能性, 川島朋子, 京都大学国文学論叢, , 7, 2001, キ00516, 中世文学, 演劇・芸能, ,
346037 特集・文法への新しい視点 現代日本語のアスペクト体系―対照アスペクト論の方法, 宮崎和人, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 文法, ,
346038 『サントスの御作業』の稿本―バレト写本の注記より, 川口敦子, 京都大学国文学論叢, , 7, 2001, キ00516, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
346039 女歌―その主題性と対詠的性格について, 辰巳正明, 懐風藻研究, , 8, 2001, カ00053, 上代文学, 万葉集, ,
346040 特集・文法への新しい視点 文法論は何をめざすか(古典語、現代語)―はじめに ムード・モダリティに注目して, 前田富祺, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 文法, ,
346041 安達泰盛と鎌倉の寺院, 福島金治, 説話文学研究, , 36, 2001, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
346042 特集・文法への新しい視点 文法論は何をめざすか(古典語、現代語)―古典語の助詞と文末制限, 高山善行, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 文法, ,
346043 天台寺院における思想の体系―成菩提院貞舜をめぐって, 曾根原理, 説話文学研究, , 36, 2001, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
346044 特集・文法への新しい視点 文法論は何をめざすか(古典語、現代語)―古典語動詞の活用と文法史, 福田嘉一郎, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 文法, ,
346045 中世寺院における知的体系の探究―仁和寺・称名寺・真福寺・天台諸寺, 阿部泰郎, 説話文学研究, , 36, 2001, セ00270, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
346046 特集・文法への新しい視点 文法論は何をめざすか(古典語、現代語)―指示副詞の史的変遷について, 岡崎友子, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 文法, ,
346047 「題」試論―「懐風」の「藻」, 加藤有子, 懐風藻研究, , 8, 2001, カ00053, 上代文学, 漢文学, ,
346048 富と近世説話―「奸商の悪報―両枡説話の近世的展開」, 堤邦彦, 説話文学研究, , 36, 2001, セ00270, 近世文学, 小説, ,
346049 特集・文法への新しい視点 文法論は何をめざすか(古典語、現代語)―「ながら」と「たまま」―並起を表す副詞節, 広坂直子, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 文法, ,
346050 特集・文法への新しい視点 文法論は何をめざすか(古典語、現代語)―「セムヤウナリ」と「スルヤウナリ」―推量系助動詞の文中用法の一端, 近藤明, 国文学, 46-2, 665, 2001, コ00940, 国語, 文法, ,