検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 34701 -34750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
34701 対訳成尋阿闍梨母集, 平林文雄, 東海大学紀要:文学部, 3, , 1961, ト00080, 中古文学, 日記・随筆, ,
34702 透谷の「幻境」行―勝本清一郎説訂正のための考証―, 色川大吉, 東京経済大学人文自然科学論集, , 2, 1962, ト00210, 近代文学, 詩, ,
34703 日本古代(上古より平安初期)経書学の研究, 内野熊一郎, 東京教育大学文学部紀要:日本漢学文芸史研究, 1, , 1955, ト00190, 上代文学, 漢文学, ,
34704 幽玄美の形成過程, 峯村文人, 東京教育大学文学部紀要:日本漢学文芸史研究, 1, , 1955, ト00190, 中世文学, 一般, ,
34705 縁起の文学(続)―其の周辺的なる文学との関係について―, 篠田融, 東京教育大学文学部紀要:国文学漢文学論叢, 2, , 1957, ト00200, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
34706 『教行信証』に於ける真実行の意義, 稲葉秀賢, 同朋学報, 6, , 1959, ト00446, 中世文学, 仏教文学, ,
34707 『一念多念文意』受領者の詮衡, 山上正尊, 同朋学報, 8・9, , 1962, ト00446, 中世文学, 仏教文学, ,
34708 宗祖撰述の相関性―序説―, 小島叡成, 同朋学報, 8・9, , 1962, ト00446, 中世文学, 仏教文学, ,
34709 坂東本「御本書」の元仁元年に就いて, 小串侍, 同朋学報, 8・9, , 1962, ト00446, 中世文学, 仏教文学, ,
34710 帰命釈私考, 羽塚堅子, 同朋学報, 8・9, , 1962, ト00446, 中世文学, 仏教文学, ,
34711 北奥方言と南奥方言の境界地帯における動詞の活用について, 佐藤喜代治, 東北文化研究室紀要, , 3, 1961, ト00540, 国語, 方言, ,
34712 日本の官位令と唐の官位令, 宮崎市定, 東方学, 18, , 1959, ト00420, 上代文学, 一般, ,
34713 江戸時代における世説研究の一面―建仁寺高峰和尚の研究をめぐって―, 川勝義雄, 東方学, 20, , 1960, ト00420, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
34714 伝心法要を読んで―旧訓批判を主として―読伝心法要札記抄, 篠原寿雄, 東洋学研究, 11, , 1955, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
34715 法語における説話発想―正法眼蔵随聞記にふれて―, 菊地良一, 東洋学研究, 11, , 1955, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
34716 類題法文和歌集注解について, 小川霊道, 東洋学研究, 11, , 1955, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, ,
34717 神宮文庫本五行大義背記に引存する東宮切韻佚文について, 中村璋八, 東洋学研究, 11, , 1955, 未所蔵, 中世文学, 漢文学, ,
34718 「已然形=ば」の条件法について, 佐伯梅友, 東洋研究, 2・3, , 1962, ト00590, 中古文学, 国語, ,
34719 「おくのほそ道」における芭蕉の万戸侯観について, 岡部長章, 東横学園女子短期大学紀要, 1, , 1962, ト00700, 近世文学, 俳諧, ,
34720 古今集と新撰万葉集との共通歌について―歌合伝本にふれて―, 高野平, 東横学園女子短期大学紀要, 1, , 1962, ト00700, 中古文学, 和歌, ,
34721 源氏物語ノート―朝顔斎院をめぐりて―, 平川直正, 東横学園女子短期大学紀要, 1, , 1962, ト00700, 中古文学, 物語, ,
34722 御製に現われた明治天皇の教育観, 三木康至, 東横学園女子短期大学紀要, 1, , 1962, ト00700, 近代文学, 一般, ,
34723 越中路における芭蕉とその文学, 和田徳一, 富山大学教育学部紀要, 1, , 1952, ト01090, 近世文学, 俳諧, ,
34724 越中万葉風物考―地理篇―, 和田徳一, 富山大学教育学部紀要, 7, , 1958, ト01090, 上代文学, 万葉集, ,
34725 美しい日本語と音楽の相関についての研究序説―歌う立場からの日本語の特質について―, 小沢慎一郎, 富山大学教育学部紀要, 10, , 1962, ト01090, 国語, 一般, ,
34726 摺衣考, 久徳高文, 名古屋市立女子短期大学研究紀要, 2, , 1952, ナ00110, 上代文学, 一般, ,
34727 無名草子序をめぐって, 久徳高文, 名古屋市立女子短期大学研究紀要, 7, , 1958, ナ00110, 中世文学, 小説, ,
34728 不忍文庫旧蔵「右京大夫家集下」をめぐって, 久徳高文, 名古屋市立女子短期大学研究紀要, 9, , 1960, ナ00110, 中世文学, 和歌, ,
34729 建礼門院右京大夫集の構想について, 久徳高文, 名古屋市立女子短期大学研究紀要, 10, , 1961, ナ00110, 中世文学, 和歌, ,
34730 理想主義の文学理論と透谷の立場, 鈴村藤一, 名古屋大学教養部紀要:A;人文科学, 1, , 1957, ナ00140, 近代文学, 評論, ,
34731 国語のリズム―国語表現論の一環として―, 上田年夫, 名古屋大学教養部紀要:A;人文科学, 1, , 1957, ナ00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
34732 ゾラの「大地」の自然と節の「土」の自然を比較して, 松岡達也, 名古屋大学教養部紀要:A;人文科学, 1, , 1957, ナ00140, 近代文学, 小説, ,
34733 高市古人について, 江口彰次, 名古屋大学教養部紀要:A;人文科学, 2, , 1958, ナ00140, 上代文学, 万葉集, ,
34734 詩学試論(二), 上田年夫, 名古屋大学教養部紀要:A;人文科学, 3, , 1959, ナ00140, 国語, 一般, ,
34735 源氏物語の場面構成, 江口彰次, 名古屋大学教養部紀要:A;人文科学, 4, , 1960, ナ00140, 中古文学, 物語, ,
34736 栄花物語続編の作者, 松村博司, 名古屋大学国文学研究室論集, 1, , 1955, ナ00160, 中古文学, 歴史物語, ,
34737 家持関係の大和地理について, 石原英司, 名古屋大学国文学研究室論集, 1, , 1955, ナ00160, 上代文学, 万葉集, ,
34738 宇治十帖の主題と結末, 川辺良介, 名古屋大学国文学研究室論集, 1, , 1955, ナ00160, 中古文学, 物語, ,
34739 虫歌合成立年代考―木下長嘯子作の否定―, 藤井隆, 名古屋大学国文学研究室論集, 1, , 1955, ナ00160, 近世文学, 国学・和歌, ,
34740 大小狂言試考―「業平もの」との関連性に就いて―, 服部幸雄, 名古屋大学国文学研究室論集, 1, , 1955, ナ00160, 近世文学, 演劇・芸能, ,
34741 一代男と古典―作品にあらわれた古典の語句を中心として―, 野田千平, 名古屋大学国文学研究室論集, 1, , 1955, ナ00160, 近世文学, 小説, ,
34742 初期宣長学の成立に関する一考察―主として京都遊学期における契沖との交渉について―, 岩田隆, 名古屋大学国文学研究室論集, 1, , 1955, ナ00160, 近世文学, 国学・和歌, ,
34743 透谷と子規―明治文学評論史に関する一覚書―, 橘壮一, 名古屋大学国文学研究室論集, 1, , 1955, ナ00160, 近代文学, 評論, ,
34744 森鴎外作「興津弥五右衛門の遺書」研究, 大野健二, 名古屋大学国文学研究室論集, 1, , 1955, ナ00160, 近代文学, 小説, ,
34745 「もののあはれ」論―源氏物語における―, 小守郁子, 名古屋大学文学部研究論集:哲学, 10, , 1962, ナ00180, 中古文学, 物語, ,
34746 閑吟集中誤写の疑ひある語句(一), 吾郷寅之進, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 2-1, , 1953, ナ00220, 中世文学, 歌謡, ,
34747 五山文学と閑吟集歌謡(2), 吾郷寅之進, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 3-1, , 1953, ナ00220, 中世文学, 歌謡, ,
34748 五山文学と閑吟集歌謡(3), 吾郷寅之進, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 3-3, , 1954, ナ00220, 中世文学, 歌謡, ,
34749 返読字の成立について―漢文訓読史研究の一―, 鈴木一男, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 3-3, , 1954, ナ00220, 国語, 辞書・資料, ,
34750 聖語蔵御本成実論巻十三天長五年点訳文稿, 鈴木一男, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 4-1, , 1954, ナ00220, 国語, 辞書・資料, ,